[35676]
       SC-PCIのBIOS復活方は?
      投稿者:ひばり さん
        2001-10-29 20:04:52
    
    
      PC-9821Xa10/C12(改)+SC-PCIの環境にて30GのHDDを繋いだところ、何をしても8Gまでしか認識できず、32G超えするには、BIOSを抜けば良いと、よく言うのを思い出し、SC-PCIのBIOS設定にて、「BIOSを使用しない」 に設定して、30G認識できるようには成ったのですが、今度は、SC-PCIのBIOSを復活させたいのですが、出来ません。 (T.T)
INSキーで再びBIOS呼び出しが出来ると思っていたのですが、だめでした。
他にも、BIOSの再書き込み、もしましたが、之もダメでした。
一体、どのようにすれば、BIOSを再度呼び出せるようになるのでしょうか?知っている方居られましたら、是非とも教えていただけないものでしょうか。よろしくお願いします。m(__)m
    
    
    - 
      ほへ さん
        2001-10-29 20:13:13
      
        SC-PCIやUPCIのBIOS有無の設定は、ボード上のジャンパスイッチでやるんでは
ありませんでしたっけ??
      
     - 
      ひばり さん
        2001-10-29 20:18:39
      
        あっジャンパ設定がありましたか。
BIOS項目で操作できたので、すっかり忘れていました。 ^.^ゞ
ジャンパ側でも、再度設定して、見てみます。
      
     - 
      ひばり さん
        2001-10-29 21:07:22
      
        結果報告:え〜結局ジャンパ設定をちゃんとした後に一度再起動して、再び、ジャンパを戻し(BIOS使用の状態)て起動させても、うまく起動せず。
結局最終的方法として、PCIバスからSC-PCIを一度抜いた状態で、PC-9821Xa10/C12を一度起動させて、その後、PCIにSC-PCIをBIOS使用の状態のジャンパ設定で、起動させることにより、無事BIOSが立ち上がりました。と、言うことで、無事解決しました。
ほへさん、ヒントを下さって、ありがとうございました。m(__)m
PS、しかし難だ、SC-PCIはBIOSが有効だと、やっぱりSC-PCIでパーティション切りからやっても、8G止まりとは、とほほ、せめて、BIOS有効でも、32Gまでは認識してほしいものですね〜
      
     - 
      ほへ さん
        2001-10-29 21:20:49
      
        うまくいって良かったですね。ヒントになったことがむしろ意外だったり(^^;;
しかし不思議です。セットアップ画面から設定した内容は、基本的には
SC-PCI上のシリアルEEPROM内に保存されるはずなので、
本体側のPCIコンフィグレーションを初期化しても関係なさそうに思えるのですが…。
      
     - 
      まりも さん
        2001-10-30 12:40:17
      
        現ROMバージョンがいくつなのか知りませんが、8GB超えるには、ROMを抜くのではなくて、ROMバージョンを更新することだと思うのですが…。
      
     - 
      ひばり さん
        2001-10-31 00:38:31
      
        SC-PCIのBIOSは最新版の1.13です。I/Oデータさんにメールにて問い合わせたところ、BIOSをアップデートしても、チップの方で認識できる上限が8G迄と言う答えが返ってきました。
でも、SCSIユーティリティディスクのほうで、確認できるSCSI機器の詳細情報では、ちゃんと30Gディスクとして認識できているのに。ちょっと(謎)です。
>本体側のPCIコンフィグレーションを初期化しても関係なさそうに思えるのですが…。 
僕が思うには、PC-98の本体側でなく、恐らく、本体などに残っている微細な残留電流?がSC-PCIに対し、レジューム用電流みたいな働きをして、いているのではないかと考えているのですが。実際は如何なんでしょうね
      
     - 
      WELLNOW さん
        2001-10-31 23:44:52
      
        私も同じ経験したこと有ります。
私の場合の解決法は、「PCIセットアップユーティリティ」で
先にバックアップをとっておいたのが良かったです。
「元の状態に戻す」で、すぐに復活出来ました。楽で良いですよおすすめです。
      
     - 
      ひばり さん
        2001-11-02 03:50:24
      
        >、「PCIセットアップユーティリティ」で「元の状態に戻す」で、すぐに復活出来ました。
と言うことは、SC-PCI側でなく、本体側のPCIコンフィグレーション側に、原因がありと言うことになるのですかね。PCIコンフィグレーションは、単に、IRQ等の割り込み情報だけを記憶しているのかと思っていたのですが、SCSIのBIOSの有無まで記憶するって事になるみたいですね。また一つ勉強になりました。
      
     - 
      ほへ さん
        2001-11-02 09:50:03
      
        なるほど。SC-PCIのBIOSセットアップ上の項目でも、BIOS自身を無効にする設定は
SC-PCI上の不揮発メモリではなくて本体側のコンフィグ情報を書き換えることで
ROMのマッピングをさせなくして実現しているのかもしれませんね。
…推測の域を出ませんけど(苦笑)