[35541]
        リセット後にHDD認識しない件
      投稿者:おさだ さん
        2001-10-25 11:35:21
    
    
       PC-9821V12/S5RAを会社でセットアップしておるのですが、電源投入後はHDDを認識してそこから起動できるのですが、ハードウェア(リセットボタン押下、キーボードリセット)/ソフトウェア(Windowsなどからのリセット)問わずリセットするとHDDを認識せず、「システムディスクをセットしてください」と表示されます。
 ディスクはIBM DPEA-31080(1GB Master)とQuantum Traiblazer(850MB Slave …珍しいディスクだ…)を接続しております。V12自体はメモリが48MBになっている他はPCIにMGA2のグラフィックボードが刺さっているくらいです。(Win起動後、これは正常に動きました。)
 おかしな動作としては、リセットするとディスクの回転が一瞬止まります。IBMのディスクはWebで設定を確かめたのですが、SCSIのようにAUTO SPINというのがなく特に設定すべき項目はありません。ちなみにQuantum側はMaster設定がわからず、slave固定で使っております。
 IBMのディスクをはずすとQuantumは認識しません。(Slave単一では認識しないのかもしれませんが。)
 今までの自分の経験ではリセット後にディスクが認識しないというトラブルはなかったのでどうしても解決できなかったら他のディスクを試すことにします。
 追記〜Win95を再セットアップしたらダイアログボタンなどが文字化けしていました…。
    
    
    - 
      ウルトラギブン さん
        2001-10-25 11:58:30
      
        >Quantum側はMaster設定がわからず、slave固定で使っております
IBM DPEA-31080はMaster固定ではないのでしょうか。
ケーブルセレクトにしているとか...(汗っ)
      
     - 
      おさだ さん
        2001-10-25 17:48:40
      
         Quantumをはずしたら。正常になりました。でも代わりに入れたWDAC31000(1GB)をいれたらスキップセクタ連発…。
 ちなみにIBMのディスクにはジャンパ設定でSlave設定がありました。この時はmasterでした。
      
     - 
      ウルトラギブン さん
        2001-10-25 18:47:55
      
        マスター側のドライブがスレーブ側のドライブを上手くコントロールしきれていないみたいですねぇ...古いドライブがマスター側にあるとその様な症状にみまわれる事がありますが...
IBM DPEA-31080とWDAC31000のマスター/スレーブ設定を逆にしてもダメでしょうか。
      
     - 
      エマティ さん
        2001-10-25 22:11:48
      
        >Quantum側はMaster設定がわからず、slave固定で使っております。
普通買ったときはmasterのはずですが、どうやってslaveにしたんでしょうねぇ。(笑)
HDDの基板(botom側)にジャンパSWがありませんか?
>マスター/スレーブ設定を逆にしてもダメでしょうか。 
今はできるようになったでしょう。
現象としては、リセット後の再起動時にHDDの起動が追いつかなくなっているということでしょうか。
しいて原因を探れば、
HDDの軸受けの摩擦が多くなり、回転が上がるのが遅くなった。
モーター等が劣化して、パワーが少なくなり、以下同文
電源が劣化して、電圧が下がり、以下同文
HDD電源の配線が切れかかっていて、電圧が下がり、以下同文
HDD電源のコネクタが接触不良になり、電圧が下がり、以下同文
外してるだろうなぁ。(汗 
      
     - 
      青ドン さん
        2001-10-26 01:22:19
      
        文字化けですが、WINDOWSフォルダのTtcasheとShellIconCacheという2つのファイルを消して再起動すれば直ると思いますが。
HDDの方ですが、ケーブル等に問題はないでしょうか
抜き差しするだけで直るケースがあるようですが・・・
外してるかもしれませんが。
      
     - 
      おさだ さん
        2001-10-26 13:23:13
      
         文字化けの件はGAをMGA-2064W(フルカラーウィンドウアクセラレータボードX2 VRAM 3D対応)に変更したら改善されました。HDDリセット後の非認識の件はベースクロックを66MHz化(CPUは正真正銘133MHz)したときに再発してしまいました。
 今は大した制約だとは思っていないのでこのまま使い、いずれはディスクの交換をしてみたいと思います。(セカンドキャッシュも欲しいところです…。)
 どうもありがとうございました。
 追伸・他の社員のために(不本意ながら)本機PC-9821V12に106キーボード(PC-9801-116)をつなげましたがはっきりいって使いづらいです。
      
     - 
      ほっぷ さん
        2001-10-26 20:52:45
      
         操作ミスでレス消えちゃいました。
http://www.pc-disk.de/pcdisk/index.htmに、Quantum Traiblazer(850MB)ジャンパ設定がありますのでご参照下さい。