[355]
       余ったCバスボードの保存法
      投稿者:M.A.S.A. さん
        2000-01-08 00:07:30
    
    
      こんばんは。
ここでいいのかは分かりませんが、みなさんは使っていないCバスボードをどのようにして保存しているのでしょうか?
この時期には静電気などが気になりますので、なにかよい方法があれば教えてください。
    
    
    - 
      kazi さん
        2000-01-08 00:19:49
      
        いい方法ではありませんが、袋やエアキャップに包んでポーンとおいてあります。
その他は元の箱や空いてる箱に入れています。
      
     - 
      kazi さん
        2000-01-08 00:20:51
      
        また、静電気を防ぐシートは市販されているようです。
      
     - 
      YU さん
        2000-01-08 00:34:12
      
        ダンボールの中にごちゃごちゃに入ってます。
ボードを探す時、基板の裏側に出ている部品の足で、いつも手をケガします。
      
     - 
      よねよね さん
        2000-01-08 00:37:51
      
        HDとかの入っていた金属の混じっているような袋(静電気防止に導電性があるのかな?)なんかいいかなぁ、と思って使っています。
      
     - 
      LuckyStar さん
        2000-01-08 00:39:35
      
        私の場合、次のようにしています。
1.同じく使用していない98のCバススロットに挿しておく(^^;
使用していない98が尽きたとき・・・
2.箱入り製品付属の導電袋に入れて保管。
導電袋が尽きたとき・・・
3.アルミホイルで全面を覆って保管。<チョコレートみたいですね。(^^;
3番も対静電気対策としては実用的な方法です。入手もし易いですし。
      
     - 
      おかぽん さん
        2000-01-08 00:45:43
      
        ごちゃごちゃになったカードを整理していると箱のそこからコンデンサが、、、
良く見るとPC9801-100(SCSIボード)のコンデンサが足だけになって刺さっていたり、、
一瞬、ゾクッときましたが一応動いております。(大丈夫なんやろか、、)
しまうときはちゃんと入れた方が良いと思います。
市販の製品のようにそのまま綺麗に箱に入れていれば良いと思いますよ。
      
     - 
      ろいろい さん
        2000-01-08 02:43:55
      
        放置しておいたら猫にコンデンサもがれた経験あり。(泣・・でも可愛いから許しちゃう)
      
     - 
      Holy さん
        2000-01-08 03:14:14
      
        導電袋+乾燥剤(お菓子何かに入ってる奴)・・ってとこかな?
      
     - 
      YU さん
        2000-01-08 03:49:13
      
        上にも書いたように、保管はすごくいいかげんですが、それで壊れたことはないです。
部品の寿命より、機能や性能の面で使えなくなる方が先ですね。
      
     - 
      98 さん
        2000-01-08 07:59:42
      
        Cバスボード・PCIバスボード・CPU問わず本だなに立ててあったり、
引出しに投げてあったりします(^^;使っていないマシンに差し
ていることもありますね。
      
     - 
      エマティ さん
        2000-01-08 08:27:00
      
        私も年末まで、みかん箱に適当に放り込んでいたんですけど、いつも探すのに苦労するので、今回すこし、整理しました。Cバスボード/PCIバスボード/ドライブ/メモリ/CPU/ファン&フィン/マウス/ケーブル等それぞれ保管箱を分けました。
Cバスのボードは後ろのコネクタの形状である程度機能を特定できるので、
幅20cm、深さ20cm位の箱に、コネクタを上に向けて、各ボードが平行になるように入れています。
保管中に静電気で壊れることはないと思うので、これに関しては特に気にしていません。
ところで、YU さん や 98 さん ってすぐにレスが返ってくるので、部品や資料をいつもきちっと整理されている方だと勝手に思っていたんですけど、すごく親近感が沸いてしまいました。(^_^;)
      
     - 
      bvv5 さん
        2000-01-08 13:58:07
      
        普通の、ピンクや、ブルーの袋は静電気帯電防止袋で、電気は通りません。
黒い袋が、カーボンつまり炭素の粉を混ぜた制電(静電気がおこるのを制限する)袋で、
少し電気が通ります。
半透明のきらきらした袋が金属蒸着袋で、これは、導電袋です。マザーボードの上に置いたらバチバチになる可能性があります。大抵は内側だけなんですが、舶来のものでは両面なんてあります。
      
     - 
      名無しの権兵衛 さん
        2000-01-08 14:01:56
      
        僕の場合は部屋にスチールラック(パソコンショップや倉庫なんかに使われる重さ100kgまで耐えるというやつ)にエアマットでくるんでおいてありますが、置くときの工夫として「後ろのコネクタ部分だけはエアマットをかぶせずに手前に向けておく」ようにしています。このようにするとたなの前にたっただけでどんなボードか分かります。
ただ、ケーブルは段ボールの中にごちゃ混ぜに入れてあります(探すに苦労する−特にシリアルケーブルはクロスとストレートを混ぜて入れてあるから区別が付かない・・・)
      
     - 
      98 さん
        2000-01-08 16:41:14
      
        >部品や資料をいつもきちっと整理されている方だと
とんでもない、私の整理整頓はいい加減を極めていますので(^^;
チップセットのデータシートを折角プリントアウトしたのに計算用紙と
混ざってそのまま使われていたり、PentiumII233が床に投げっぱなし
だったり、Celeron500+下駄やGA-VDB16/PCIが裸で机に投げてあって
埋没していたり、Millenniumや9801-86が裸で本棚に立ててあったり、
今日などはmP6が部屋から発見されたり・・・(爆)ひどいもんです(汗)
でも壊れたことはないのが不思議です。
資料はHDD内か脳みそ内に保存しています。他にめぼしい資料はチップセッ
トのデータシートのプリントアウトしたものとOh!PCくらいですね。これら
も投げっぱなし・・・(死)
最近それなりに整理しましたが、押し入れ/引出し投入やマシンにつきさす
などの「問題先送り的」な方法になっています(^^;
      
     - 
      98 さん
        2000-01-08 16:44:21
      
        あ、ついでに言っておくと前述の惨状はそれぞれ一時(暫く?)で
あることを強調しておきます(爆)本棚立てはほぼ永久的だったり
して・・・
      
     - 
      MAMAO2 さん
        2000-01-08 23:01:56
      
        私の場合は箱をそのまま取っておいてあるのでそれに入れて保管しています。
でも結構場所取るんですよね...(^^;
      
     - 
      エマティ さん
        2000-01-09 00:44:36
      
        去年からずっと、私の足の指先のそばで、キー坊と鼠が仲良く遊んでいます。
足のすぐ横にはHDが2個お昼寝もしています。
そのうち踏むぞ〜。>σ(^-^;)
      
     - 
      Manny さん
        2000-01-09 00:52:14
      
        >そのうち踏むぞ〜。>σ(^-^;) 
昨日、2つほど踏みました(爆)
怖くて電源入れられません(-_-;
      
     - 
      uta さん
        2000-01-09 09:35:46
      
        いいの余ってたら、売ってください ^^;
MIDI再生可能なカード探してるんですぅ〜(笑)
      
     - 
      てんどん さん
        2000-01-09 15:23:10
      
        売買は禁止です。>utaさん
      
     - 
      エマティ さん
        2000-01-09 20:40:47
      
        >昨日、2つほど踏みました(爆) 
>怖くて電源入れられません(-_-; 
早速片付けました。(^_^;)
効きましたねえ〜、これ以上有効なアドバイスの表現は考えられません。(爆)
      
     - 
      M.A.S.A. さん
        2000-01-09 23:21:23
      
        皆さんありがとうございました