[34464]
       上書きインストールでネットワーク認識せず
      投稿者:HO さん
        2001-09-21 01:14:54
    
    
      時々書き込みさせていただいていますHOです。
愛用しているマシンのうち1台が不安定になったので、Win98の上書きインストールを行いました。
最後の再起動でフリーズしてしまい、電源を入れ直したのですが、「WIN98を起動しています…」の画面から進まなくなったためAUTOEXEC.BATとCONFIG.SYSをスキップして起動、何とか立ち上がったのですが、P&P機器の認識でどういうわけかNICだけが失敗してしまいました。カードをさしなおして何とか認識したのですが、Microsoftネットワーククライアントプロトコルが消えていたため、追加してそれを優先設定にして再起動してもパスワードを入れる画面が出てこないという状況になってしまいました。
ところが、立ち上がった後にログオンし直すとパスワード画面になり、ネットワークに接続できます。
これはいったいどういうことでしょうか?電源オンの最初からネットワーク接続のパスワード画面を出すにはどうしたらいいのでしょうか?アドバイスお願いします。
本体 PC9821V166S5C(流星)
OS WIN98FE
CPU K6-II400
NIC PC9801-104
GA-VDB16とUIDE-66は、つけたままでOKでしたが…。
    
    
    - 
      aya@lesqua さん
        2001-09-21 02:48:04
      
        優先するものをWindowsログオンにしておくとパスワードが空ならかってにデスクトップまでいくようになるはずです。
設定がそうなっていませんか?
ネットワークログオンなら、パスワードが空でもログオン画面が出るはずですが…? 
      
     - 
      HO さん
        2001-09-21 02:57:16
      
        ふつうはそうですよね。
でも設定を「Microsoftネットワーク」優先にしても、デスクトップまで勝手に行ってしまうんです。その後スタートメニューから「ログオフ」すると、パスワード入力画面になり、パスワードを入力すると正常に接続できるという症状なんです…。困った…。
      
     - 
      CE9A さん
        2001-09-21 15:43:52
      
        この症状は割にFAQなので、Windows掲示板の過去ログを漁れば答えが出てくると思いますよ。
      
     - 
      HO さん
        2001-09-21 17:13:23
      
        aya@lesquaさん、CE9Aさん、アドバイスありがとうございました。無事解決しました。CABSセットアップで見られる「バグ」なんでしょうかね。WIN95で出ていたなら修正しろよな〜。
過去ログの1998年の書き込みでそのものズバリが話題になっていました(私自身はまだそのころここの存在を知らなかった…)。
レジストリエディタで、AUTOLOGINの値を00から01に変えることで無事に以前と変わらない画面が出てきました。
でも、いろいろあさっていたら、パスワード入力画面をスキップして自動的にネットワークに入る方法もあるとか…。う〜ん、まだまだ奥は深い。