[34355]
       スレーブの方法
      投稿者:ロビン さん
        2001-09-18 23:22:28
    
    
      初めましてみなさん、よろしくお願いします。
実は、PC−9821V16を使っているのですが、
先日、HDDが死んでしまって(初期化も不可!!)HDDをスレーブにしたいのですが、
どのようにジャンパー線を設定したらいいのか分かりません(買ったときの付属のHDDです)。
一応、もう1つ増設してあり、それはきちんと動く為、
増設したのをAドライブにし、死んでいるHDDを一応次のドライブにしようと思っています。
分かる方は、教えてください。
    
    
    - 
      毎黒仮節渡万 さん
        2001-09-18 23:52:15
      
        死んでしまったのなら、接続するだけ無駄ですが…。
ハードディスクドライブのメーカーも種類も書いていないのでは、具体的なことは何一つ助言できませんし。
      
     - 
      カネヤンR さん
        2001-09-18 23:53:03
      
         大体はHDD上面にシールか何か貼ってあるのですが、ない場合はHDDを裏から覗いて基板を見ると分かります。
 丁度ジャンパ端子のところにMA/SL/CSという文字がプリントされているはずです。MAがマスター、SLがスレーブ、CSがケーブルセレクトです。
      
     - 
      カネヤンR さん
        2001-09-18 23:55:47
      
        ちなみにうちのV13/S5C2の1.2GBは、上記の設定で変更できます。
      
     - 
      i96968 さん
        2001-09-19 20:02:32
      
        V16の内蔵ドライブといってもV16自体何種類もありますし、同じ型番でもHDDも色々なもの(メーカー、容量含めて)が使われているので、それだけでは的確なRes.が付けられません。増設ドライブの型番や、死亡したと判断される状況等も含めて、できるだけ詳しくお書きになった方が良いRes.が得られると思いますよ。
どういう風にお亡くなりになったのかは分かりませんが、死んでしまったHDDを接続しておくと色々とトラブルの原因になる可能性があるので、お止めになった方が宜しいのではないでしょうか。お亡くなりになったHDDを外して、増設したHDDとやらをMASTER or SINGLEの設定にして使うのが吉かと思います。
その増設ドライブも型番が分からなければ、設定方法も正確なところは助言しようがありません。
      
     - 
      ロビン さん
        2001-09-19 20:18:46
      
        皆さんありがとうございました。おかげさまで分かりました。
ちなみにメーカーは、”Quantum”製で2GB用のHDDでした。
>カネヤンRさん
 CSのケーブルセレクトというのは、どう言う事ができるのでしょうか?
 僕は、マスターかスレーブしか知らなくて初めて聞いた物なので・・・
急いで書いた為、肝心なことを書き忘れました。ごめんなさい。
      
     - 
      ロビン さん
        2001-09-19 20:29:19
      
        追伸!!
死亡したと言う判断は、Winの起動中に”???のファイルが見つかりません”という
エラーが出てきて、セーブモードで起動したのですが起動せず、DOSで起動してみて、
ディレクトリを見ようとしたらすでにOUT!!
何も出来ないようになってしまいました(領域解放も初期化も全く駄目)。
      
     - 
      四季 さん
        2001-09-19 20:57:45
      
        ケーブルセレクト・・・
マザーから見て手前がマスター、奥がスレーブになります。
      
     - 
      DONE さん
        2001-09-19 22:29:12
      
        ケーブルセレクトってのはIDE機器の設定(ジャンパ)をCSにすると、機器をIDEケーブルに刺す位置によってマスタスレーブが割り振られます。
たしか先端がマスタで途中がスレーブでは無かったかな?と思って検索してみたらATA33のケーブルですとどちらの場合も有るみたいですね。
      
     - 
      Epion【Selena】 さん
        2001-09-20 10:11:14
      
        ケーブルかインターフェイスか,何かが未対応だとダメだと聞いた覚えが.
      
     - 
      ma_hi さん
        2001-09-20 10:43:04
      
        確か、ケーブルは専用の物(細工がされているらしい)で、さらにホストインターフェースも対応していないとだめだったような気がしました。
SCSIでいうSCAMみたいなものですかねぇ(ただ単にCSELピンがGNDになっているほうがMasterになるだけかも)。
 普通は決めうちでMaster-Slaveを決めますねぇ。
      
     - 
      ロビン さん
        2001-09-21 23:33:07
      
        皆さんありがとうございました。
おかげさまで、ケーブルセレクトの理解も出来ました。
今まで全く知らなかったのですが、
HDDのおかげ(?)で知ることになって勉強になりました。
ありがとうございました。