[34073]
       PC-9801-92
      投稿者:KMKUSA さん
        2001-09-11 20:38:07
    
    
      DA2にこのボードをつけてハードディスクを外付けにしていますが、ハードティスクに
MSDOS6.2とWINDOWS3.1をドライブを分けていれております。
MSDOS6.2は、立ち上がりますが、WINDOWS3.1は、全然たちあがりません。
原因が、わかる方は、教えてください。
PC−9801−92の前は、I・O DATAのSC−98スリーPのボードで使用しておりましたが、問題ありませんでした。
    
    
    - 
      じろ さん
        2001-09-11 22:20:35
      
        >SC−98スリーPのボードで使用しておりましたが、問題ありませんでした。
問題がなかったというのは、このボードを使用していた時は、Windows3.1が起動したという意味でしょうか?
>WINDOWS3.1は、全然たちあがりません。
どの段階で止まるのでしょうか
1 Windows3.1のパーティションからMS-DOSが起動しない。
2 MS-DOSは起動するが、その後、DOSのプロンプトが出たままになる。
3 WINDOWS3.1の起動LOGOは出るけど、DOSプロンプトに戻る、もしくは、そのままハングアップする。
どれかだと思いますが、どういう状況でしょうか?
      
     - 
      KMKUSA さん
        2001-09-12 07:17:39
      
        >SC−98スリーPのボードで使用しておりましたが、問題ありませんでした。
Windows3.1が起動しました。
>WINDOWS3.1は、全然たちあがりません
1 Windows3.1のパーティションからMS-DOSが起動しません。
このような状況です。
      
     - 
      YU さん
        2001-09-12 12:17:16
      
        なぜSCSIボードを交換したんですか?
PC-9801-92よりもSC-98IIIPの方が高性能なので、交換する意味はほとんどないと思います。
PC-9801-92にしか対応していないソフトというのが多少あるので、そのソフトをどうしても使いたい場合は除きますが。
ちなみに、Cバスの場合、SCSIボードを変えたら原則としてHDDは再フォーマットしないとまともに使えないと考えてください。
今回の場合、SC-98IIIPには、再フォーマットなしでHDDを交換できる機能が付いていますが、9801-92にはそのような機能がありません。
      
     - 
      PC9821Na15 さん
        2001-09-13 03:19:42
      
        SCSIって、メモリ空間が違ってる物がありませんでしたっけ。
(ちょっとうろ覚え)
DOSが立ち上がらないとはどういう状況なんでしょう。
全く反応がなければ、上記YUさんの辺りや、固定ディスク起動メニューの辺りを、
少しでも動くそぶりがあるならばインタラクティブブートで、チェックをするか、
CUSTOM、MEMMAKERなどで、最適化をやってみたらどうでしょう。