[33887]
       31kHz出力&High−Lowスピード切り替え出来る機種。
      投稿者:KGK さん
        2001-09-07 12:44:07
    
    
      31kHz出力&High−Lowスピード切り替え出来る機種を教えて下さい。
個人的に調べた範囲ではCanbe系だと31kHz出力が出来ないらしいですね。
Ceが31kHz出れば、これがベストなんですが。。。デザイン機能共に。
目的は98資産の恒久的運用です。なのであまり処理速度が速すぎても駄目なのです。
実際、上記目的でXe10を入手しましたが(FDDは後で追加のつもりで)
処理速度が速すぎたらしくマウスカーソルが飛びまわります。
(HelloMusic添付シーケンスソフト)
あと、どうせなら9821対応のゲーム何かも動かしたいのでBXシリーズは除外して
考えています。
どうぞよろしくお願いします。
*次にアクセスするのは月曜なのでレス遅くなります。
    
    
    - 
      BlackBox さん
        2001-09-07 13:08:09
      
        PC-9821Ceって31kHz出力ができなかったっけ?
      
     - 
      総額7600円 さん
        2001-09-07 14:31:22
      
        31KHzにできません(;_;)>Ce
Vectorにあるフリーソフトを組み込んで31KHzにするというのではダメですか.
Xe10ですがCPUを486SX-33に差し替えるとかではどうですか.
      
     - 
      ほへ さん
        2001-09-07 15:51:37
      
        Ceがベストと感じるってことはメモリが61SIMMで上限14.6MBでもいいってことですよね。
それならAp/As/Aeが最適でしょう。
ハードウェアスイッチでHigh/Middle/Low3段切り替え可能で
GRPH+1/2ももちろんサポートされています。
      
     - 
      KO1 さん
        2001-09-07 19:17:28
      
        31kHzに拘らずに逆にモニターを24kHzの物を使うようにすれば本体の選択肢も広がるのでは?
DOSゲームなら私はCs2辺りで2FDDにするのがお勧めです。
      
     - 
      たまちゃん さん
        2001-09-07 20:34:30
      
        便乗ですが
> 逆にモニターを24kHzの物を使うようにすれば
まだ新品で入手できるんでしょうか?…ナナオの17インチのCRT欲しい (^^;
SXGAの液晶で24KHz対応&綺麗にきっちり2倍表示(1280×800)出来る物って無いでしょうか?
      
     - 
      まりも さん
        2001-09-07 21:13:01
      
        高いですけど、これなんかどうでしょう(実は狙っている…)。
三菱(NEC) RDT183S
http://www.nmv.co.jp/press/rdt183s.html
       
     - 
      ゆー さん
        2001-09-07 22:28:03
      
        Xs+86音源・・・
      
     - 
      HIR さん
        2001-09-07 22:54:28
      
        初代A−MATE。
61SIMMしか乗らないとか、2ndキャッシュが乗らないとか、
PentiumODPが乗らないとか、Windowsで使うにはちとキツイですが、
1MBFDDIF端子標準装備、CPU切り替えスイッチ前面配備等の点は、
2代目以降のA−MATEには無いアドバンテージです。
資産継承の為にならコイツがベストでしょう。
      
     - 
      Mikan Seijin さん
        2001-09-07 23:11:31
      
        Afはどうでしょう・・・。
少し癖ありますけど・・・。
      
     - 
      蒼い流星 さん
        2001-09-07 23:54:38
      
        Xeならメニュー画面でベースクロックを33Mhz→16Mhzに切り替えられましたが、Xe10ではどうでしょうか?Xe10は持ってないので自信無し。
      
     - 
      総額7600円 さん
        2001-09-08 08:21:30
      
    
 - 
      眠り猫 さん
        2001-09-09 00:19:18
      
        私はAp2/As2をお勧めします。
CPU速度は三段階に切り替え可能、メモリはパリ付きの汎用品が使えます。
61SIMMや初代A−Mateのメモリ親亀ボードは、
そろそろ入手が難しくなって来ていますので、
二束三文の汎用品が使えるのは、大きなメリットです。
ディスプレイ出力の切り替えも、もちろん可能です。
また、Ce程度のスピードが最適と言う場合は、
Ap2/As2にPODPを載せた上で、CPUスピードをHighモードにして、
CPUの一次キャッシュ及び二次キャッシュを切り離すと、いい感じになります。
具体的には、HSB等のソフトを使います。
HSB WI IC− で切り離し。
HSB WI IC+ でキャッシュ有効。
Lowでは遅すぎ、Middleでは早すぎると言う場合に、有効な手段です。
      
     - 
      KGK さん
        2001-09-10 12:05:32
      
        皆様の沢山のレス有難うございます。
手元のXe10のCPUを486SX33に換装するのが一番手頃のようですね。
あるいは3段階切り替え可能で汎用性の高いAp2/As2といった所でしょうか。
参考にさせて頂きます。有難うございました。m(__)m