[33110]
       9821V20 WIN98起動せず・・・
      投稿者:だい さん
        2001-08-17 23:11:56
    
    
      こんばんは。
私の愛器である9821V20S7のパワーアップの参考させていただいています。
本題ですが、
昨日、V20の電源を入れたところ、以下のような文章が出てきてしまい、
起動しなくなってしまいました。
以下起動途中の文章です。
************
WINDOWS 98を起動しています・・・
HK6 CACHE Ver.1.61 Copyright 1999 MELCO,inc.JAPAN
Register setting was completed!
windows XMS Driber Version 3.95
Extended Memory Specification(XMS)Vesion3.0
Copyright  1988-1995 Micrsoft corp.
エラー:A20 ラインの制御ができません
    XMSドライバは組み込まれませんでした
EMM386ドライバは組み込まれませんでした
EMM386ドライバ
(C)Copyright Microsoft Corp. 1986,1995
EMM386ドライバは使用できません
XMSドライバ(HIMEM.SYS)が組み込まれていません
*********
と表示されます。
これが起こる前に行っていたことは、いらなくなったソフトの削除です(どのソフトを削除したかは、覚えていません)。
何とか直そうとしてみたものの、SAFEモードが使用できることを確認しただけです。
また、過去ログでXMSドライバ、386ドライバについて調べようとしたところ、
どるこむ過去ログサービス(チャム&レオさんのところです)が使用できない状態でした。
私が思いついた方法としては、
1.WIN98の再インストール
2.上記のドライバを探して入れる
のどちらの方法が適切でしょうか?
また、2の場合、そのドライバをどのファイルに入れればよいのでしょうか?
ご教授お願いいたします。
なお、私の9821v20s7モデル(デスクトップ型です)は、
CPU  MELCO  k6-3 400
メモリ MELCO EMW P64M を2つで128M
HD    MELCO  DBI 20GT(98用のものです)を使用しています。
OS   WINDOWS 98(Verは調べないと詳しいことはいえません)
その他は、ノーマル状態です。
この書き込みは、友人宅で行わせてもらっているので、皆様のレスについての返答は、遅くなると思います。ご了承下さい。
    
    
    - 
      こういち@BD5B−RS さん
        2001-08-17 23:27:38
      
        まずは、HIMEM.SYSの所在を確認してください。通常はA:WINDOWS内にあるはずですが、なければ起動ディスクからコピーするか、A:WINDOWSCOMMANDEBD内からコピーしてください。(EBDは起動ディスクの元)所在していて、かつ、CONFIG.SYSの内容に誤りがなければN?ゲタの設定を再確認してください。魔法機能がOFFになっている可能性があると思います。それもOKなら、ゲタが壊れている可能性も・・・?
A20ラインエラーではCPU周りがあやしいとは思うのですが・・・ゲタの種類>N,N2,N3,N4,NV4が対応しますので・・・ 
      
     - 
      WGZC さん
        2001-08-17 23:32:42
      
        一度、メルコのユーティリティーを外して元のCPUに交換してみるのはどうでしょうか?
ちと面倒かと思いますが其れで問題なく起動するならCPU又は下駄が怪しくなってきますね。
又、ケースを開けてCPUクーラーがちゃんと動作しているかも確認するのも良いでしょう。
      
     - 
      まりも さん
        2001-08-18 00:23:32
      
        A20ラインのエラー表示が出ていれば、himem.sysは存在しています。何かの理由でA20ライン切り替えができない状態にあるようです。怪しいのは、こういち@BD5B−RSさんの指摘されているとおり、下駄上のCPUの動作(というかN3以降の下駄ならその設定)です。あとは確率は低いですが、メモリチェックでの失敗というのも理由にはなります。
      
     - 
      だい さん
        2001-08-18 01:53:32
      
        こういち@BD5B−RS様、WGZC様、まりも様、ご回答ありがとうございます。
明日にでも皆様の意見に書かれていることをチェックしてみようと思います。
CPUクーラーの動作は、確認しています(ちゃんと回っていました)。
下駄の設定については、中古のものを購入したのでよく分かりません。
なのでまずは、自分で確認できるこういち@BD5B−RS様の書かれているHIMEM.SYSの所在についてとWGZC様の書かれていることから調べてみようと思います。
調べた結果が出たら、再び報告し、皆様の意見を頂こうと思います。
(ただし、この書き込みも友人宅からなので私の報告が遅くなることをご了承ください)
皆様ありがとうございました。では。
      
     - 
      だい さん
        2001-08-18 15:35:47
      
        こんにちは。昨日は、お世話になりました。
みなさまのご意見を参考にして、自分なりに色々と調べてみました。
その結果、もとのCPU PEN200MHzに戻し、トラブルシューティングとにらめっこをした結果、
自分のV20からネットを繋げられるまでに回復しました。
以下、これまでの経緯を書きます。
まず、HIMEM.SYSの確認。
私のV20の中には、以下の4つのファイルの中にHIMEM.SYSがありました。
A:WIN31WINDOWS
A:WINDOWS
A:WINDOWSOPTIONSCABS
A:WINDOWSCOMMANDEBD
でした。この4つ以外に足りないファイルがあった場合は、お教えください。
HIMEM.SYSの存在が一応確認できたので、
システム設定のユーティリティのCONFING.SYSを見たところ、
device=A:HK6CTRLHK6CTRL.EXE/W15D
device=A:WINDOWSEMM386.EXE RAM
device=A:WINDOWShimem.sys/TESTMEM:OFF
以下略
となっており、
device=A:WINDOWShimem.sys/TESTMEM:OFF
のまえには、WINマークがついていました。
この後で、メルコのユーティリティをアンインストールし
(コマンドプロンプトもSafeモードしか動いてくれませんでした)、
K6-400を外し、PEN200に変えました。
ただ、これだけでは、WIN98のロゴがでてきたところでHDの動きが止まってしまたので、
Safeモードを起動して、トラブルシューティングを参考にして起動するようにし、
今に至りました。
この後は、
再起動しても今の状態になるか
再びK6-400に付け替えて起動できるか
を見てみようと思います。
一つ質問があります。
こういち@BD5B−RS様の書かれていた、
>N?ゲタの設定を再確認してください。魔法機能がOFFになっている可能性があると思います。
を見る場合、下駄のどの場所を見たらよいのでしょうか?
お答えしていただけると幸いです。
以上中間報告でした。
(再び、V20から書き込みができることを願います)
こういち@BD5B−RS様、WGZC様、まりも様、ありがとうございました。
      
     - 
      Blau-Ritter さん
        2001-08-18 22:03:25
      
        メルコEMW-Pはパリティジェネレータ付きのモデルですね。
アクセラとは相性が悪いんじゃないかと思います。
うちでもよくこけました。
下駄の設定に関しては、ご自分のお持ちの下駄(N〜NV4)の種類で検索をかければ、
詳細の載っているサイトはすぐに見つかるでしょう。
後、メルコのキャッシュコントローラは現在Ver2.20になってますので、ダウンロードするか、
まりもさんのソフトを使ったほうがいいんじゃないかと思いますが…
      
     - 
      だい さん
        2001-08-18 23:34:48
      
        Blau-Ritter様ご意見ありがとうございます。
現在もHK-6MS400-N2は、外した状態です。←のN2が下駄のことでしょうか?
早速検索してみます。あとは、ダウンロードですね。
やっとのことで、ネットが何とか繋げられる状況になりましたが、
まだまだ、問題があります。
起動するときは、f8をおして、「各コマンドの実行を確認」にして、
一つずつ、Y/Nを決めていかねばなりません。
トラブルシューティングにしたがって、
autoexec.batとconfing.sysのときにNを選択しなければなりません。
私のV20でMsconfigを行なうと、autoexec.batの欄に何も情報はかかれていませんので、
confing.sys(スタートアップデバイスドライバ)のときだけ、Nを選択しています。
このことから、confing.sys(スタートアップデバイスドライバ)が怪しいのではないかと踏んでいます(ちなみにこの状況で起動しますと時計の設定ができません)。
ハード面ではなくて、ソフト面のトラブルなのかもしれないですね。
このようなトラブルを解決するときは、WINDOWS掲示板の方が適しているのでしょうか?
もう少し、頑張ってみようと思います。Blau-Ritter様ありがとうございました。
      
     - 
      こういち@BD5B−RS さん
        2001-08-19 01:03:53
      
        あ、N2ゲタですか、じゃ、魔法機能云々の台詞は忘れてください(^^;これで430HX機なら「相性です」となるのですが、V20/S7は正式対応品ですね。となるとやっぱEMW−Pがすごぉく怪しいのですが、一度メモリの並びを変えてみてください。(と思ったら全部EMW−Pなんですねぇ。困った)あとは、K6用キャッシュコントローラを変更してみるのも手です。ここでは、まりもさんの「K6WAWC」を使用している人が多いです。K6-IIIであれば大抵メルコの添付ソフトよりもパフォーマンスが上昇しますし、安定度に合わせて細かに設定できるのが魅力です。またINTELSATが難しい人でも/MEMオプションで幸せになれます(笑)
参考までにウチのXv20(HK6-MS600P-NV4使用(K6-III+550MHz@600MHz))のCONFIGです。
DEVICE=A:K6WAWCK6WAWC.EXE /W15E /OOW:BEST /MEM:FASTEST
device=A:WINDOWShimem.sys /testmem:off
device=A:WINDOWSEMM386.EXE RAM
devicehigh=A:WINDOWSkkcfunc.sys
devicehigh=A:WINDOWShrtimer.sys
DEVICEHIGH=A:WINDOWSSETVER.EXE
LASTDRIVE=z
dos=high,umb
前述のK6WAWCとLASTDRIVEの指定以外はWindowsセットアップが準備してくれるものです。
      
     - 
      こういち@BD5B−RS さん
        2001-08-19 01:08:09
      
        あ、追記です。
/MEMオプションですが、山猫機(PCIチップセットがVLSI社Wildcatのもの)では厳しいかもしれません。うちのXa13/K,Xa7eともにFAST又はFASTERが精一杯でした。また/W15Eオプションは16MBメモリ空間の切り離しが前提です。そういえばだいさんの設定ではこれが「使用する」になっていないといけないと思いますが一度確認してください。(HELPを押しながら起動して確認)
      
     - 
      だい さん
        2001-08-19 23:47:35
      
        こんばんは。
こういち@BD5B−RS様、ご意見ありがとうございます。
まりも様の「K6WAWC」を早速ダウンロードさせていただこうと思います。
(不思議なことに、HK-6MS400-N2を装着してから半年ほどは、問題なく動いていたですが、
こんなこともあるのですね)
因みに私の家のV20のconfingは、以下のようです。
*********
device=A:WINDOWSEMM386.EXE RAM
device=A:WINDOWShimem.sys /testmem:off
devicehigh=A:WINDOWSkkcfunc.sys
devicehigh=A:WINDOWShrtimer.sys
devicehigh=A:WINDOWSCPUCHK.SYS
DEVICEHIGH=A:WINDOWSSETVER.EXE
dos=high,umb
***********
となっております。
EMM386.EXEとHIMEM.SYSの位置関係と異なっている点と、devicehigh=A:WINDOWSCPUCHK.SYSがある点が
こういち@BD5B−RS様のCONFINGと異なっていますが、
この点は、問題無しでしょうか?
あと、HELP押しの「16MBメモリ空間の切り離し」についても確かめてみようと思います。
こちらのHPを見ていると山猫機、青札などの通称が出てきて、ハテナ状態だったのですが、
こういち@BD5B−RS様のご回答で少し意味がわかりました。
私のV20は、山猫機だったのですね。
こういち@BD5B−RS様、ありがとうございました。
また、いじってみることにします。
      
     - 
      だい さん
        2001-08-20 00:55:34
      
        HELPキーを押し、「16MBメモリ空間の切り離し」は、「使用する」になっていました。
(というか、ここの機能は、一度もいじったことはありません。初めて見ました(笑)
ところで、まりも様のHPですが、リンクの方に掲載されていません。
もしかして、どるこむ仲間のページの方に載っているのでしょうか?
早速見てきます。
では。
      
     - 
      まりも さん
        2001-08-20 03:46:50
      
        CONFIG.SYS内の、EMM386.EXEと HIMEM.SYS行の記述順序が逆になってしまっています。エラーの原因はこれです。なお、拙作K6WAWCの記述位置は、HIMEM.SYSよりも前にしてください。
      
     - 
      だい さん
        2001-08-21 02:34:41
      
        こんばんは。
まりも様ご忠告感謝します。
さっそく、confing.sysでのEMM386.EXEと HIMEM.SYS行の記述順序を元に戻してみました。
しかし、WIN98のロゴがでるもの一向に起動しませんでした(なお、コマンドプロンプトも動きません)。
以前に記述したとおり、「各コマンドの実行を確認」を行い、スタートアップデバイスドライバの選択をNにして、それ以外をYとすると一応起動してくれます。
どうやら、CONFIG.SYS内の、EMM386.EXEと HIMEM.SYSの順序だけが問題ではないようです。
スタートアップデバイスドライバをチョコチョコいじってみて、原因を確かめるしかなさそうですね・・・
他にこんなことを調べたら?といったご助言ございましたらお願いします。
それから今の状態は、HK-6MS400-N2を付けないでPEN200MHzで頑張っています。(以前にこういち@BD5B−RS様が書かれたように、HK-6MS400-N2は、本当にお亡くなりになっている模様です。今の問題が解決してからCPUの問題について取り組もうと思います)。
なので、まりも様の「K6WAWC」の仕様については、もう暫らく待つようです(せっかく、ご助言いただいたのに申し訳ないです)。
      
     - 
      だい さん
        2001-08-21 02:36:10
      
        上、「仕様」ではなくて、「使用」ですね。間違いすみません。
      
     - 
      こういち@職場 さん
        2001-08-21 10:41:54
      
        台風に備え待機しながら・・・
>devicehigh=A:WINDOWSCPUCHK.SYS
 これも 外してみてはいかがでしょうか?雰囲気的にメルコのHK6CTRLといっしょに入ったくさいです。ただ、僕は出荷状態のPC-98って触ったことがないので、標準で入ってるのかもしれませんが。(バンドルソフトが不要なため、購入したらまずSCSIのHDにして別途購入のOSをクリーンインストールしています。)
 あ、それと@以降は某掲示板での車種識別子ですので「こういち」でけっこうです(^^;ゞ
      
     - 
      だい さん
        2001-08-22 00:57:34
      
        台風関東直撃です・・・
こんばんは。こういち様、職場からのご回答ありがとうございます。devicehigh=A:WINDOWSCPUCHK.SYS
外してみます。
ただ、明日から学会のため返答が遅くなることをご了承ください(25日以降になりそうです)。
      
     - 
      だい さん
        2001-08-22 01:17:01
      
        追伸です。
チョットの時間なので、devicehigh=A:WINDOWSCPUCHK.SYS
を外してみましたが、変化無しです(今までと状況は変わりません)。
この続きは、学会から帰ってきてから行なおうと思います。
こういち様、ありがとうございました。