[3248]
9821V10のHDDについて
投稿者:ケムコン さん
2000-02-06 19:50:55
はじめまして。知人から紹介されまして、初めて書き込みさせていただきます。
かなりマニアックな書き込みの多い中、初歩的内容で申し訳ないのですがどなたか情報ください。
親戚の家にある「PC-9821V10」という一体型マシンが、電話で話を聞く限りHDDがいかれて起動不能状態に陥っているようなのです。それで、来週様子を見に行くことになったのですが、(安請け合いをして、少々後悔してます・・・)実機が手元になく、また98はもうだいぶいじっていないので、様子がよくわかりません。
そこで
・このマシンのHDDは普通のIDEでいいのか?
・IDEでないとすれば、そのHDDは入手可能か?
・SCSIカード&外付けHDDでシステムブート可能か?
・こういったケースの場合、どういう対処法がベストか?
などの情報がありましたら、なんでもいいので教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
-
まりも さん
2000-02-06 20:07:15
IDEについては、4.3GB以下のものならOK。SCSIは、ホストアダプタが必要なのでコストパフォーマンスが悪すぎます。それでもPCIのSCSIアダプタならまあよいでしょう。外付けSCSIからのブートはもちろん可能ですが、V10についていたと思われるOEM版Windows95については、SCSIにインストールするのは少し難しいです。
-
CKK さん
2000-02-06 20:19:49
メルコとかI-O DATAが売っている98用HDDを買うのが一番いいのではないですか。もしHDが違うとかでセットアップディスクにはねられた場合は此処へ。
http://www.ss.iij4u.or.jp/~b-itoh/
-
ケムコン さん
2000-02-06 20:21:00
すごい速さの反応にびっくりしています。ありがとうございます。
IDEが問題なく使えるとのことですが、このマシンにはIDEのコネクタは二つあるのでしょうか。つまり、元のHDDとCDをつないだまま、新しいHDDを接続して、ファイルをバックアップするような技が使えるか?ということなのですが。実機が手元に無いのがとにかくもどかしいです。
ちなみにこのマシン、Win95ではなく、3.1で使っているそうです。
-
UMK さん
2000-02-06 21:17:31
>このマシンにはIDEのコネクタは二つあるのでしょうか。
問題なく2個のコネクターがついています。
HDとCDは独立したコネクターについているので、HD側のケーブルを標準についているケーブルを交換して、設定すれば2台繋げます。
ちなみに、私の知っている人が使っているV10のセカンダリーのHDはDOS/Vで使っていた物を使っています。
-
ミニー さん
2000-02-06 21:31:12
 ̄?X?h
-
ミニー さん
2000-02-06 21:47:21
念のためにIDEケーブルを持参された方がよいと思います。
V10の一体型は、リアパネル側から本体ユニットを引き出しのように、取り出す構造になっており、ユニット自体は、狭いスペースに立体的に組み付けられております。
目的のHDDユニットに辿りつくまでが大変です、このような構造ですので、最初からHDDの増設は考慮されておらず、IDEケーブルにコネクタは1個だけだったと思います。
(私の記憶が正しければ)
-
オットー さん
2000-02-06 22:51:16
ミニーさんが書かれているように、V10の一体型の場合、IDEケーブルはコネクタが一つだけ
ですので、HDDを2個つなげられるケーブルが必要です。
それからさらに、HDDを増設する場合、既存HDDの電源から分岐するケーブルが必要です。
増設スペースとしては、増設FDD用の3.5インチベイのところしかないと思います。
(V10/C4、昔の職場にあったのですが、もう記憶がおぼろ・・・)
-
ケムコン さん
2000-02-07 00:06:14
みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
「IDEケーブル」と「電源分岐コネクタ」、忘れずに持っていきたいと思います。
あとは、FD起動でHDが読めるかどうか。でもこればっかりは運次第ですね。どの程度HDDがいかれているかによるし。どうやらHDメニューで固まってしまっているという様子です。むぅ、もしかしたらダメかも・・・
-
まりも さん
2000-02-07 08:56:52
FD起動でもなんでもHDは読めますよ、普通。MS-DOS6.20でFAT32のドライブとか、Windows9xやMS-DOSでNTFSのドライブを読もうとするのでなければ。
-
かすが☆ さん
2000-02-07 23:31:32
突っ込みですが、、、。
>Windows9xやMS-DOSでNTFSのドライブを読もうとするのでなければ
NTFSだとパーテーションそのものを認識しないので、読める読めないの
問題ではないような気が・・・。
もっとも、そのおかげで私の信条である
「起動ドライブは何が何でも常にA:」が、できるわけですが(^^)
-
まりも さん
2000-02-08 00:15:57
NTのディスクアドミニストレータに問題があって、本来DOSから見えちゃいけないのに、NTFS領域にドライブレターだけは割り振られることがあるようです(もちろんアクセスは出来ない)。
-
かすが☆ さん
2000-02-08 21:48:50
え?そうなんですか?
それは今まで確認できていませんが・・・。
そいつは困りますね~。