[31894]
       PC-9821 V166(青札)について
      投稿者:AIHR さん
        2001-07-13 01:13:35
    
    
      今回、上記モデルを友人からもらったのですが、友人曰く、HDDが逝ってたからはずして捨てたそうです。
そこで、家に転がってたHDD(1.2GB)をつなげてみたのですが、まったく認識しません。
Win95起動ディスクを入れて、起動すると、メモリチェックが終わってFDDを読みに行くとなぜかHDDの電源が落ちてしまいます。
98に関してはまったくの初心者なのでもうお手上げ状態です。
どなたかアドバイスお願いします。 
    
    
    - 
      Blau-Ritter さん
        2001-07-13 01:35:36
      
        「HDDの電源が落ちる」という表現では単にアクセスが不能なのかどうかもよくわかりませんので、的外れな可能性もありますが…
「家に転がってた」のはPC/AT機についていたHDDですか?
だったらDISKINITして98用に初期化してやらなければいけないのですが。
起動フロッピーもAT機用の物ではだめです。
9821V7でうっかりこれをやって電源が落ちたことがあります。
そもそもWin9X系OSはPC98では事実上専用のものになりますが…これは入手されておられますでしょうか?
以上、PC98の基本です(基本過ぎて過去ログ検索でもヒットしづらいようなので…)
IDEコントローラーのほうが逝っちゃってるとするとかなり厄介ですが、こちらに関してはもっと詳しい方が答えていただけるかと思います。
      
     - 
      AIHR さん
        2001-07-13 01:45:12
      
        起動ディスクはちゃんと98で作った物です。
あと、バックアップCD-ROMと、システムインストールディスクの2枚目があります(1枚目はなくしたらしいです
HDDの電源が落ちるというのは、まったく回転音がせず静かになってしまった状態です。
fdiskやdiskinitも試してみたのですが、ドライブがありませんといわれてしまいました・・・
      
     - 
      SICIL さん
        2001-07-13 01:55:35
      
        HELP を押して出る システムセットアップメニュー でHDDが使用不可 に成ってるとかはどうでしょうか?
もしそれで 駄目なら基本(?)のスーパーリセットで ESC+9+HELP を押しながら 電源投入で どうでしょう?
#↑9はフルキーの方のボタンで
      
     - 
      いーとん さん
        2001-07-13 01:57:39
      
        内蔵固定ディスクを切り離す(使用しない)設定になっているだけの様な気もします。
HELPキーを押したまま電源を入れて、BIOS(ITF)の設定を確認してみて下さい。
      
     - 
      いーとん さん
        2001-07-13 01:58:11
      
        また2分差か(死亡
      
     - 
      AIHR さん
        2001-07-13 02:11:35
      
        皆様ありがとうございました。
スーパーリセットをしたら見事に認識されました。
これからもこの98をかわいがってあげようと思います。
      
     - 
      Blau-Ritter さん
        2001-07-13 02:45:25
      
        >内蔵固定ディスクを切り離す(使用しない)設定になっているだけ
しまった、その可能性がありましたね。お恥ずかしや。
>バックアップCD-ROM
HDDが認識されてからの話ですが、NECのバックアップCDはそのままではオリジナルのものと違う容量のものにインストールできないことが多々あります。
(V166についてたHDDの容量は2Gか3Gのはずなので、一応。)
この辺は過去ログにもあると思いますから、もしこの条件に引っかかるようでしたら検索しておくことをお勧めします。
      
     - 
      真空管猫 さん
        2001-07-13 12:38:26
      
        システムインストールディスクの1枚目がないからちょっと心配
      
     - 
      KO1 さん
        2001-07-14 00:16:51
      
        >オリジナルのものと違う容量のものにインストールできない
V166でも青札は確か大丈夫です。
後期型のV200S7*3では30GBでもOKでした。
      
     - 
      けんちゃん さん
        2001-07-14 01:18:19
      
        CABSセットアップすればいろいろできますよ。HDDの容量関係ないし、cドライブセットアップ出来るし、どのドライブにでもインストール出来るし。
ただ、MS-DOSの知識が多少必要ですが、バックアップCD-ROMさえあればインストールディスクはなくてもなんとかなると思います。(私は使ったことありません。)
私はV233青札でUIDE-66+IBM 30GでCドライブセットアップ、WIN2000と共存で使用しております。