- 
      はる さん
        2000-02-06 08:06:23
      
        PC−8001〜PC−8801シリーズの流れをくんだ豊富なソフトウェア資産ですかね、
私の部屋にはPC−98用のソフトが数百本、ディスクにして千数百枚が有ります。
Windowsは98NXメインで使ってますがPC−98は手放せません。
      
     - 
      ほしのパパ さん
        2000-02-06 08:24:32
      
        私もNXとV200を併用していますが、メイン機はV200です。
PC-98のよいところは、簡単にマルチブートできることでしょうか。
私は、ゲーム環境とインターネット/マルチメディア環境を分けてブートしています。
CPU,GA,HDDのアップグレードはもうそろそろ限界ですが、できるだけ永く使っていきたいと思っています。
      
     - 
      あきんど さん
        2000-02-06 08:33:49
      
        あとは解らない人に判り易い?漢字ROM。バスマウスの感知の良さは天下一品でしょう。 
まずは、使ってください。使うほどに味が出て手放せなくなるのもPC-98の良さです。
      
     - 
      カーネルアンドピーチ さん
        2000-02-06 08:35:45
      
        DOS/Vのように特別なソフト(システムコマンダー4など)を使わなくても、
マルチブートが出来ることです。
      
     - 
      98 さん
        2000-02-06 09:07:43
      
        でも「Windowsマシンとして」使う限りでは、PC98である意義とい
うのは資産継承とこだわりしかないんですよね・・・厳しい現実
です。企業にとっては資産継承は重要な点ですが。
まあ、良い点はハードウェア/ソフトウェアの資産継承ができる・
マルチブート可能などでしょうか。BIOSがAT互換機と違い原則と
してすっ飛ばない点も見逃せません。
      
     - 
      ファイナル さん
        2000-02-06 09:12:50
      
        すばり、日本人が考案した日本人向けの機種!
考えによっては凄いですよね。DOS/V機はパワーUPチョット進むとすぐBIOSが・・
エラーメッセージも英語だし、おまけにハングしやすい。
98はBIOSそのままで、機種にもよりますが、K6−III/450が搭載出来ちゃう。ソケット8の方はセルロンが載っちゃうは、・・まあ、アダプター等はありますが。
最大の武器はマルチブートにつきるのでは。
      
     - 
      YAN さん
        2000-02-06 09:41:14
      
        PC-PTOSが動く!
      
     - 
      エマティ さん
        2000-02-06 10:07:00
      
        キーボードですね。
特にテンキーに[,]と[=]があるのがいいです。
CADで座標入力するときに、[,]があればテンキーだけで入力できますし。
エクセルで式を入力するときに[sift]+=は非常に鬱陶しいしです。
漢字の変換モードに切り替えるのに[alt]+[半角/全角]は論外です。(IME98は1キーでできるようになりましたが)
      
     - 
      kazi さん
        2000-02-06 10:27:43
      
        究極の質問ですね(^-^;
私の考える良いところ
1.資産と歴史。(18年・・・)
2.Cバス。(抜き差し楽々♪)
3.キーボード。(慣れでしょうが・・・)
4.漢字ROM。(OS起動前に痛感)
5.デザイン。(惚れてます(ぉ)
6.どるこむの皆さん。(^o^)
でも友人がパソコンを買うと相談してきたらPC-98は奨めませんが・・・(ぉぃ
>日本人が考案した日本人向けの機種! 
車でいえばクラウンみたいなもんですかねぇ(^^;;
      
     - 
      まりも さん
        2000-02-06 10:44:42
      
        7.電気的に余裕をもたせた設計  なんてのも追加かな
      
     - 
      大雨 さん
        2000-02-06 11:08:08
      
        DOS/Vの場合、自然淘汰が激しいので、古くなるとHPや雑誌から情報が消え、新いのを買うしかなくなります(それを活用しようとする人が少ない、古いのは他人に押し付けが多いかな、486系が動いているのはここだけなんじゃないかな?)。 
一世を風靡したBXマザーも店頭では枯れたマザーとかいわれ、今はVIAで、そのうちi840やi815に関心が移っていくことでしょう。そのうちランバスの時代が来て今のシステムはごみ扱いになると思います。いろいろな掲示板でもそのシステムじゃ動かないよとかいわれ悔しい思いをするのは目にみえています。 
お決まりのパターンは”○○増設したらゲームが快適になったー”ですかね? 
それで悔しいのか、新製品を持っている派と一世代前の製品を持っているの自慢と嫉妬の争い、その以外にも新製品を出したメーカーの信者達が新製品を出せないメーカーの掲示板にやってきて、”もうあんたの使っているメーカーは終焉だよ”と、いっていくパターンが多いです。 
98も一応そういう時期があったんですが、NEC自身が切ったので彼らの対象とはならないようです。 
またよくあるパターンで質問のレスに詰まると、 
>”そのゲーム、98だから動かないんじゃねーの買い直ししなよ” 
というかいとう聞くと、僕の頭はゴブリン並のせこさなので”そのソフトが動かないのはそのせいじゃないだろだろ君たち”と、満足に浸れるのもいいです。(あんまりきれいごとばっかり言ってもしょうがないので) 
僕はもう年寄りで保守的なので、投資に見合った資金(または満足度)が回収できない場合 
新機種にする気はないです。k6ー3とvoodoo2のせいでまったく新規投資の必要はなくなってしまいました。 
ということで、疲れるのでP98の殻に閉じこもることにしています。 
[
      
     - 
      みづつ さん
        2000-02-06 11:29:33
      
        安定度が高く、丈夫で、なんか愛せるとか。いやほんとに。
あと、知識の共有ができるとか。
      
     - 
      kouno さん
        2000-02-06 11:40:53
      
        PC-98がないと、過去のDOS版エロゲーができない(冗談です)
うーん、DOS時代の資産が多いですからねぇ。なくなるとやっぱり困ります。
      
     - 
      てんどん さん
        2000-02-06 12:43:23
      
        メーカーのサポートの良さも有ると思います。
      
     - 
      OSM さん
        2000-02-06 13:58:47
      
        車では、古めの車や珍しい車手に入りにくい車等を愛する方々がいます。
エンスーと言いますが、その車への愛情の注ぎ方やこだわり方、
楽しみ方もさまざまです。
私にとってはPCはそんな対象といっしょです。
98を愛する事に理由はありません。理屈でもありません。
ある意味コレクター的資質を持つ私の本能みたいな物でしょう。
良いところというのは、欠点も含めてすべてが良いところなのです。
ただ98の一番の良さは、こうして同じように98を愛する仲間と、
98についての話題で集うことができる事だと思います。
もちろん他の機種でも同じ事でしょうが。
98でもAT機でも、自分が縁があって付き合うことになったマシンについて、
どんなマシンなのかを知ることで、より好きになる事ができるとよいですね。
      
     - 
      delta3 さん
        2000-02-06 15:47:01
      
        う〜ん、やっぱり中途半端に改造ができるところかな〜。(笑)
PCIバスが1〜3個しかなかったり、HDDの容量に制限があったり、
それ故に「もう改造するな!」といわれるとさらに突撃したくなったりとか。
私の場合、なによりも安定性ですけどね。
      
     - 
      CKK さん
        2000-02-06 16:53:11
      
        根本的な設計部はPC/ATよりPC-98の方が後発な分だけ出来がよいと思います。
AT機って、なんか馬鹿じゃないですか?
FDDが入って無くてもアクセスしにいくとか、Cドライブにしか普通はインストールできなくて融通が利かないとか、ISAは蓋を開けないといけないとか。
これを言ってしまうと、X68000という、所詮は事務用のPC-98ごときでは太刀打ちできない相手がいるのですが、まぁそれはまた別の話ってことで(^^;)
      
     - 
      大雨 さん
        2000-02-06 17:30:33
      
        なんか文章がはじけてしまってすいません。意味不明ですね(笑)。
今、秋葉いったら、i820のオンパレードでした。やはりDOS/Vは激しいですね。
ついていけんです。
      
     - 
      CKK さん
        2000-02-06 19:45:36
      
        そのi820もすぐに消えるでしょう。i820って、出たときから既に処分品という感じがします。
      
     - 
      まりも さん
        2000-02-06 20:11:17
      
         システムのBIOSの造りは、ATよりPC-98のほうがずっと洗練されていると思いますね。ATは、とくにDISK BIOSのファンクションの仕様が最悪です。だからIDEのドライブはなんども規格というか仕様を変えないといけなかったわけで…。
      
     - 
      OJA さん
        2000-02-06 20:15:43
      
        ども、お邪魔です。
現在、自作機を使ってますがキーボードは98配列の方が良いですね。
また、98はパーツ単位で観ると良いモノ使ってますね。
DOS/Vは妖しいモノが在りますから(笑
あと、全てにおいて使い易いと感じます。
HDDのフォーマットはDOS/V機は足元にも及ばないほど使い易いと思いますし。
特に書き出すとコンなトコですかね。でわ(^^)/~~
      
     - 
      かすが☆ さん
        2000-02-06 22:21:50
      
        やはり、洗練されたデザインとハイレベルな安定性がPC-98の利点でしょう。
他にも使いやすいキーボードだとか、漢字ROM搭載で超見やすいDOS文字だとか・・・。
おそらく、最新機能満載のPC-9821が発売されたらATクローンでかなう所なんて
ほとんどないのではないでしょうか?なんて思ったりもしています。
マシンのスペックとは関係ない点では、こうして「どるこむ」みたいな所が
繁盛すると言う点も見逃せないでしょうね。
これも過去の資産というものの一環でしょう。
AT系のこういったところは、オーバークロックと最新パーツを使ったベンチの
自慢大会なところが多いので・・・。
あとは、、、。
部品を最後まで使い切れるマシンですよ、PC-98は。
数万円の使い捨て部品と言うものが少ないですし。
      
     - 
      Hamakoh さん
        2000-02-06 22:38:29
      
        やっぱりブッ壊れない所です(笑) これに限ります。 後はファンクションキー
の多さとか(爆) >vf・1〜vf・5に色々割り当てるので
それに過去の資産(化石とも言う:笑)が沢山有る以上・・そう
簡単に以降は出来ません っつーより後数年はこのままで(笑)
意外な所で「DOSコマンドの親切さ」とか(笑) >FORMAT.EXE 等
      
     - 
      WGZC さん
        2000-02-06 23:17:55
      
        安定度の高さと、キーボードとかの使い易さですね。後主な処はIOとメルコだけとはいえ、対応機器の多さも魅力的ですね。確かにGAとかはDOSVに比べれば幾分か高いかもしれませんが、全く持って動かないとか認識できないと言うのがほぼ無いというのも魅力的ですかね。
一番の理由なら、限界があるようで限界のないPC98と言うところでしょうか?部分的には限界があるのですが、それを乗り越えることの出来る方が多かったり、サードメーカーさんが飛躍的に突破できる商品を出してくれるので、まだまだ戦えると言ったところでしょう。
      
     - 
      ラウリーン(V協定No53) さん
        2000-02-06 23:50:37
      
        98の良いところ・・・
DOS/V勢にはない、独特の味のあるデザイン・・と、愛着ですね。
あと、姉妹機が多彩で歴史も長い、ソフト資産が膨大・・。
純国産マシンを使っているんだと言う満足感でしょうか。
一部の外国の人の間では、ジャパニメーション的ゲーム(要するに
DOSの2Dゲーム)が動く夢の箱とか言われているようですし。
ケースを外して、メモリーを増設したときから魅了されると思います。
      
     - 
      ぽん さん
        2000-02-06 23:52:31
      
        極論ですがNECの9801,9821系は[本機]です。それに対してAT互換機は、名前から判るとおり「互換性を持った機械」つまり「偽者」なんです。IBMのPC-AT機が[本機]となりその互換性をもった機械が現在、世界で売られ続けている互換機なんです。こう書くと随分「各社が相互協力をもって発展してきた機械」のように聞こえますが本当の粗筋は「IBMがPC業界でシェアを獲得するため内部構造を公開した」事による結果なのです。つまり、今の互換機メーカーは全てIBMの「技術公開」なくしては日の目を見なかった企業(他人の技術をパクって成長した連中)と言えます。まぁ当然、公開当初のAT機は今とは雲泥の機能、性能差がありますが…。こういった意味からNECはちゃんと自前で設計し、しかも今時の互換機と互換性を持たせるという神業に近いことをやっているので評価しています。それに対して他の国産PCメーカーといったら母板メーカーに発注してケースだけ自前…その癖、自社ブランドと銘打って…はぁ〜(溜息)。今となってはメーカー製互換機の強みはSoftの有無だけかと…その部分を除けば「ショップブランド」「自作」「メーカー製」の違いが無くなりますので…>ゴミかも
      
     - 
      たんぱぁ さん
        2000-02-07 00:20:34
      
        やっぱり『ぴぽ』を聞かないとパソコン起動した気がしません。^^;
98は愛着がわくマシンですね。とにかくDOS/V機とは違う見方をしてます。DOS/V機はイメージとして『大量生産品』という感じなのですが、98は『職人技』(笑)ていう感じがします。
何か深い味があると思います。自作にも興味ありますが、妙なボードで遊ぶ(SNEとか(笑))としたらやっぱり98です。だってPentium以前のマシンで中古で扱うっていったら98ぐらいなものです。
      
     - 
      まりも さん
        2000-02-07 00:31:28
      
         AT互換機で、起動時に98の「ピポ」を鳴らすソフトなんてあったら、受けるでしょうか?(^^;
      
     - 
      WGZC さん
        2000-02-07 00:37:23
      
        たんばぁさんに1票、486なAMATE系やXMATE/BMATEが、未だに現役でやるれるのPC98の基本仕様の高さがよいといえるでしょう。As2/As3なんてフルアップすれば素のV○○シリーズと戦えますし。
      
     - 
      Ce2使い さん
        2000-02-07 00:41:07
      
        やはりフォントファイルなしで日本語が表示できるというところですかね。
その気になればフロッピーだけでDOSワープロぐらいなら動かせますし…
(というか、以前はHDなしで使っていました)。
DOS/Vだと「FORMAT /S」しただけでは英語DOS環境になってしまうのが辛いです。
あと、ケースをあけずに抜き差しできるCバスです。
昨年ようやくPCIがあるマシン(初代Xaですが…)を導入したのですが、あんなに取り付けが面倒だとは思いませんでした。
# でも最近はジャンク486DOS/Vノートにはまっていたりします。
      
     - 
      瀬笠堪九郎 さん
        2000-02-07 01:06:17
      
        楽々キーボード、、、(ぼそっ、、、又の名を「M式キーボード」
これにもし「超漢字」が対応したら、最強の日本語環境が構築されるのに〜
      
     - 
      四谷 さん
        2000-02-07 05:51:17
      
        ケースを開けなくてもカード類が抜き差しできるのは大きいと思います。>Cバス
挿したカードは深いコト考えなくても使えるし。ATだと「相性」等で動かなかったり・・・。
友人が「プログラム書くのは98の方が楽。ATは何かと面倒」と漏らしていました。
X68000はPERSONAL WORKSTATION(パソワク)ですからね〜。
「パソコンとは違うのだよ、パソコンとはっ!!」ってカンジでしょうか。(笑)
      
     - 
      さかい さん
        2000-02-07 05:57:51
      
        パーティションの管理(FDISK)が楽な点ですかねえ。
98からPCをはじめたんですけど、そのあとでDOS/Vを触ったら基本領域、拡張領域、論理ドライブとか・・・・。ワケわからん!
その点、98はすべてのパーティションが並列で、マルチブート可。素敵!
RvIII70、RsIII70(PCIが4〜5本)とか発売されたら高くても即買いですけどね・・・・・。
一番最初に買ってメインPCの、Xv20が一番癖がなくて最高の一台です。
      
     - 
      GEN さん
        2000-02-07 13:34:14
      
        DOSプログラムを作るときに、テキストVRAMとグラフィックVRAMを使い分けることが出来るのも利点ですよね。>PC-98
文字だけ消したいとか、逆に絵だけ消したいとか出来るし(^ー^)
DOS/VではグラフィックVRAMしかないし。
      
     - 
      まりも さん
        2000-02-07 14:13:05
      
         ↑これが便利ですよね。これに依存したプログラムをDOS/V用に作り替えるのがどえらく面倒なので、いまだに98を使っているわけだったりします。
      
     - 
      よしみち さん
        2000-02-07 15:44:40
      
        どうも、よしみちです。かつてのPC−8001〜PC−8801(一応PC−100もか(笑))に続くラインを使用してきた身としては、実に合理的に配置されたNECキーボードが手放せません。キャピタルロックやカナの入力も1キー操作でOK,テンキーのみで四則演算と数値入力が完全に可能、漢字の変換モードはほとんどのワープロソフトで採用しているスペース変換の隣位置にあるXFERキー1つで楽々切り替え、カーソル操作もまとまっていて使用しやすい・・・等々。そのおかげで98配列USBキーボードが自宅のAT機に刺さっています。(保証はないですがドライバの組み込み以外に全く問題はありません。9800円でUSBハブも手にはいるのでおすすめです。でもOADGキーは何とか慣れましたが、やっぱり使いにくい・・・)あと、標準でカナを表示できるので、OSが最悪DOSやODSモードでしかなくても、カナ文字のファイルが容易に復旧できると言うところですか?
そのおかげでXv20/As3−P/BX4(586)と所有しています。これだけ所有しても、用途によって使い分けられるのも基本アーキテクチャーがしっかりしているからでしょうね。
      
     - 
      かば さん
        2000-02-07 18:01:39
      
        遅ればせながら一言。
といっても、もう言い尽くされていますね。私にとって一番重要なのは「マルチブート」です。
      
     - 
      O−tete さん
        2000-02-07 19:05:07
      
        どうもこんにちわ。久しぶりに覗いてみました。
パソコンは所詮道具だと思っている我輩です。道具は手に慣れたものが良いです。
例えばDOS/Vのキーボードは慣れませんねぇ、”何か”違和感を感じます。
若しDOS/Vしか所持してなかったら、98キーボードは使い辛いかもしれません。
(友達がそんな感じなので、やはり慣れですね)
98のいい所としては...皆様語り尽くしてますねぇ(笑)。追加できないです(苦笑)
やっぱりDOSでしょう。メニュー形式なのは初心者に優しい(笑)ですね。
我輩的には作曲ソフトのレコンポーザの使用勝手がいいということでしょうか。
後、なかなかマシンが吹っ飛ばないこと。ハード的にもかなり頑丈です。
10年前のマシンが全く問題なしに動作しています。同時代の隣の富○通はへたってます。
(がむばれ富○通(笑)このマシンも学校では(多分)重要です)
慣れるとなかなか他のマシンに移れなくなるのが(一部例外あり)良いところです。
      
     - 
      かすが☆ さん
        2000-02-07 23:46:50
      
        >楽々キーボード、、、(ぼそっ、、、又の名を「M式キーボード」 
またの名は、ラッキーボードでしたよね・・・。
>「ピポ」を鳴らすソフトなんてあったら、受けるでしょうか?(^^; 
これは是非とも欲しい機能ですよね、ハードウェアで。
クローンの、「ぷ〜、ガガガ」ってのには耐えられません。
巷では、AT BIOSの日本語化プロジェクトが始まってるという話も聞きますが、
DOS文字があれではちょっとね・・・。
そういえば、富士通の一体型の新型?は、なぜかBIOS文字が綺麗な日本語でした。
何か悔しい・・・。