[3180]
PLEXTOR製CDRW8432TI
投稿者:MARKII さん
2000-02-06 03:37:45
こんにちわ。
MARKIIと申します。
PLEXTOR製のIDE接続のCDRW8432TIというものが手に入ったのですが、
うちのV200(流れ星SZ+WIN95+HK6MS500)のCDRと交換したら、非常に不安定になってしまいました。PLEXTORのホームページを見てみると、DOS/V機用らしいのですが、
これを使えるようにするのはやっぱり不可能でしょうか?
そもそも、CDRWを接続しているのに、全くドライバを読みこんでくれません。
しょうがないので、クリエイティブ製のドライバを入れてやったら(?)
?マークがついてしまいました。時には、コンピューターを立ち上げると
システムディスクを入れて下さいの文字が現れます。一応、K6-3 500MHz
メルコ製CPUアクセラレータを導入してますが、安定していたので、CPUの所為では
ないと思うのですが・・・。
どなたか、詳しい情報を知っている人はいませんか?
-
MARKII さん
2000-02-06 03:39:29
すみません。上の書きこみで訂正です。
コンピューターがCD-RWを認識してくれません。
電源や接続系統もチェックしましたが、問題はなさそうでした。
-
KO1 さん
2000-02-06 07:05:47
むぅ、基本的にはPC/AT互換機でも98でも動く場合が圧倒的なんですがね(ATAPI機器は)・・・・
98用というのは大抵はDOSレベルでの対応の事で、Win95以降ではどちら用といった区別なく動作してしまいますから・・・但し転送モードが98で使われていない物しかサポートされていない場合(UDMA33/66専用とか)は動かないでしょうがそんな事も無いでしょうし、
CDRW8432TIは内蔵I/Fに接続してますよね?(I/Fによって対応のさせ方も変わります)
HK6-MS500-N4はどこから電源取ってます?(電源を取るところにより電源不足で不安定になります。元のCPUに戻すとか、他の機器を外した最小規模でOKかどうかもう一度確認されてはどうでしょうか?)
DOSでは「?」付かないからWinでドライバを組み込んだのでしょうか?
ドライバを読みこむと書かれてますが、CD-ROM等はWin上ではドライバは必要ありません(PDはドライバありますが、CD-ROM部分は認識します)。
DOSだとした場合はそのドライバは98用でしょうか?
あとは基本中の基本、プライマリーとセカンダリーのそれそれマスターとスレーブの設定の確認、ケーブルの確認でしょうかね。
まるっきり認識しないと言うのはXa10/K8+PD-R+Win95で有りましたが、Win98SEにするとOKだった・・・・という事が有りましたが、HDDをIFC-USP-M2やIDE-98に接続していたので、PD-R単体では認識しなかったのか、TEACのマニュアルにはWin95OSR2以降対応とあったのでほんとにOSR1では駄目だったのか・・・・
そういった記述はマニュアルに無いですか?
-
ノ-ル さん
2000-02-06 13:59:21
こんにちはノ-ルと言います。
PLEXTOR製のIDE接続のCDRW8432TIですが、私もつい2日前に標準のCD-ROMと交換して快適に
(まだ、3枚ぐらいですが)×8で焼けてます。で、多分MARKⅡサンはCD-ROMとしてはつかえるがCD-RWが使えない?と言う症状ですか。?でライティングソフトはイ-ジ-CDクリエ-タ-(3,5c標準添付)ですよね-だとしたら、インスト-ルの再にADAPTEC Updete Diskette v1,04と言うフロッピ-が、あると思うのですが入れましたか?これを入れずに上記ソフトをインスト-ルして焼こうとすると、対応レコ-ダ-がありません!と私もエラ-が出ました。もし、やってたら、ゴミレスですね・・・
一応、当方の環境はXc13S5B2(G8XZR)Win98+N3+k-6-2450@466 UIDE-98(M)経由で
セカンダリ-マスタ-に繋いでます。
-
MARKII さん
2000-02-06 15:46:33
まず、電源なのですが、電源はCD-ROMが取っていたものを使用しています。
CPUアクセラレータの電源は、増設用FDの空いているものにつないでいます。
IDEケーブルは、セカンダリに挿しています。(ちなみに、IFC-USP-M2は持ってません。)
すなわち、SCSIIIやUIDE98やIFC-USP-M2などを使わないで強引に認識させようと
していたのが問題なのかもしれません。
ジャンパ設定はマスタにしています。
ハードディスクは、内蔵3G+内蔵増設4.3Gをマスタ、スレーブでプライマリへ挿してます。
他は、IDE-98がCバスに意味もなく挿さってますが・・・、
ウインドウズを立ち上げると
CD-ROMのアイコンすら出てきません。CD-ROMは存在してないよ。となってしまいます。
CONFIG.SYSをみてると、
DEVICE=A:HK6CTRLHK6CTRL.EXE /W15D /WMEM 0004 /L2E
device=a:windowshimem.sys
DEVICE=A:WINDOWSEMM386.EXE RAM
devicehigh=A:WINDOWSkkcfunc.sys
devicehigh=A:WINDOWSCOMMANDHRTIMER.SYS
REM [Header]
DOS=HIGH,UMB
DEVICE=A:WINDOWSCOMMANDNECCD.SYS /D:CD_101
BREAK=ON
device=A:WINDOWSCOMMANDhdwait.sys /t:2
このように書かれています。
立ち上げる時に、
DEVICE=A:WINDOWSCOMMANDNECCD.SYS /D:CD_101 で引っかかるようで
ここで、CD-ROMは使えませんと表示されてしまいます。
プレクスター製のNEC98用のドライバがあったのですが、
MS-DOS/WIN3.1用のようだし、どうもSCSIに繋いだ場合のドライバみたいなので、
怖くてインストールをためらってます。
どうしたらいいんでしょうか?
-
KO1 さん
2000-02-06 16:33:38
device=C:HK6CTRLHK6CTRL.EXE /W15D
device=C:WINDOWShimem.sys
device=C:WINDOWSEMM386.EXE RAM
devicehigh=C:WINDOWSkkcfunc.sys
devicehigh=C:WINDOWShrtimer.sys
私のV200S7C3のCONFIG.SYSはこんなもんです。
と書いてますが、V200はSCSIのDVDを付けているので参考にならないな・・・でも隣のXa10/K8の内蔵I/FにPD-R付けていますが、これの場合は1番上の行が無いだけですので・・・まぁ参考にどうぞ(^^;)
Winの場合は立ち上がってから内蔵IDEコントローラーがCD-ROMを担当になるので
>DEVICE=A:WINDOWSCOMMANDNECCD.SYS /D:CD_101
は要らないのでは?
一度、頭にREMを付けてこの行を無効にして見てはどうでしょう。
-
MARKII さん
2000-02-06 20:35:26
REMをつけて無効にしてみましたが、なんとその下に同じ物が自動生成されてしまいました。
うーん、よけいな書きこみが多いのか?
変なソフトをインストールしたからなのか?
ちなみにAUTOEXEC.BATはこんな感じになってます。
A:WINDOWSCOMMANDMSCDEX.EXE /D:PLEX0001 /M:10 /E /V /L:Q
SET CLASSPATH=C:Program FilesAdobePhotoDeluxe 2.0JAdobeConnectables
PATH=C:JUSTJSLIB32;C:JUSTJSLIB
@ECHO OFF
SET DMIDIR=a:
ecdmi
SET GS_LIB=b:/gstools/gs4.03;b:/gstools/gs4.03/kanji;b:/gstools/gs4.03/fonts
REM [header]
SET BLASTER=A220 I5 D1 T4
です。とにかくシンプルにして、よけな増設機器をはずしてやってみます。
-
KO1 さん
2000-02-06 21:48:51
多分余計なドライバをインストールしたせいでおかしくなったのでしょうね・・・・再インストールすると何もしなくてもWin上では認識するのではないかと思いますが、、
取り返しの付かない状態になる場合もあるので何かをインストールする時はあらかじめバックアップをしておきましょう。
マニュアルの付属していないデバイスを購入する場合は過去ログ等で手順くらいは調べてからの方が余計なトラブルを避けられるでしょうね・・・自信の無いときは保証のあるメーカー品にするとか<多少高くてもサポートは伊達じゃないですから(^^;
-
かすが☆ さん
2000-02-06 22:28:30
configの方で組み込むCDD用のデバイスはDOSで使わないなら必要ないですね。
autoexecの方のmscdexも同様に必要ないです。
とりあえず、ドライバを削除してみましょう。
ダメなら、セーフモードで立ち上げて消すなどもためして下さい。
ところで・・・。
device=A:WINDOWSCOMMANDhdwait.sys /t:2
こいつは何でしょうか??
-
delta3 さん
2000-02-07 00:18:04
横槍します。
>device=A:WINDOWSCOMMANDhdwait.sys /t:2
ですが、V200などでWin95起動ロゴで固まる現象を回避する修正プログラムです。
以前Win95を使っていたときに、かなり悩まされました。
-
まりも さん
2000-02-07 00:29:42
hdwait.sys とは、Xa/Wの初期やXv/Wの、Windows終了後電源がいきなり落ちてしまう機種の対策デバドラです。いきなり切れてHDDの未書き込みのデータを失うことがあるのだそうです…。
-
かすが☆ さん
2000-02-07 23:48:18
うげげ。
いきなりフォーマットからはじめたので、
今までそんなものがあるとは知りませんでした。
どうもありがとうございました。