[31595]
       大容量ハードディスクのインストール
      投稿者:TAKA さん
        2001-07-02 19:14:44
    
    
      毎度の質問ですいません。3日間検索などを参考にやったのですが、うまくいかず困っているので助けてください。
今Xv20にUIDE98Mでmaxtor30Gのハードディスクをつけて窓98をインストールしたいと思います。が、窓98はアップグレード版です。で、他機種で起動ディスクを作成しAUTOEXEとCONFIGを書き足しUIDEのCDを読めるようにしました。起動ディスクで起動しFDISKで領域を作りそしてFORMAT b:/S でシステムを組み込みハードディスクから起動しなおしました。(ここが問題なのかもしれませんが)
次にCOPY *.* B:でフロッピー(起動ディスク)からハードに写し再起動
そしてCDからWIN98Nのセットアップで途中WIN95のCDなどをいれて無事完了
って思ったAドライブの認識は約2Gです。FDISKでみても30Gにはなっているんですが。このあとドライブがAUTOEXECONFIGのためdosモードになっていたので書き換えました。
で仕方ないと思いB’SCREWでパーテーション変更しようとしても2G以上にはできません。
どうすれば30Gを起動ディスクで利用できますか?
    
    
    - 
      エクセリア さん
        2001-07-02 19:56:02
      
        起動ディスクを作ったOSのバージョンはまさかWindows95などでは無いですか?
FDISK起動時に「大容量のディスクサポートを〜」などと聞かれましたか?Windows95OSR2やWindows98などのFAT32サポートバージョンでは必ず聞かれるはずですが、これをYにしないと、2Gまでしかパーティションが作成されません。Windows95初期やOSR1ではFAT32未サポートなので、聞かれないですし、1パーティションにつき2Gまでしか領域作成出来ません。
Windows98がインストールできたのならば、Windows98上でもう一度起動ディスクを作成してから、そのディスクを使ってもう一度インストールしてみてください。
      
     - 
      いーとん さん
        2001-07-02 19:58:18
      
        HDD の型番を正確に書かれた方がよろしいかと思います。
☆34GBを丸ごと1パーティションだったりしませんか?
      
     - 
      TAKA さん
        2001-07-03 01:11:04
      
        98の起動ディスクで行ないました。大容量はYにしました。書き方が悪かったですね、すいません。FDISKで領域を見たら30Gになっています。が、OS上では2Gなんです。ハードディスクのかたは、MX33073H3です。30.Gが1パーテーションです。
      
     - 
      まりも さん
        2001-07-03 06:30:06
      
        30GBは、FDISKのどこの表示でしょうか。もし本当に30GB確保されていれば、
残りを確保しようとしてもできないので、すぐわかると思います。
FDISKでみて30GB確保したのにOSからみて2GBになっているということは、普通はあり
得ませんが、何かの誤操作・誤動作でそうなることはありえなくはありません。
しかし対策としては、再フォーマットになります。
      
     - 
      TAKA さん
        2001-07-03 07:03:36
      
        ありがとうございます。FDISKはWINDOWS98上からファイル名を指定して..でみました。自分の思い当たるのは、インストールのFDISKあとでFORMATb:/sしたときの領域が2Gしか取れていない気がするのですが、、、、
      
     - 
      エクセリア さん
        2001-07-03 12:33:18
      
        >FDISKはWINDOWS98上からファイル名を指定して..でみました
こういったやりかたはよくないと思います。FDISKはあまりGUI上のDOSプロンプトから動作させるべきではありません。単にマイコンピュータを開き、ドライブのプロパティを見てみましょう。それでも同じですか?
      
     - 
      いーとん さん
        2001-07-03 14:49:47
      
        Win98 の起動ディスクで起動して、Diskinit から全てやり直したほうが良いと思います。
      
     - 
      いーとん さん
        2001-07-03 19:51:25
      
        あぁ、おおぼけ↑
UIDE-98M 接続の HDD に対しては Diskinit 出来ませんね(汗
DOS6.2 をお持ちでしたらこれで初期化のみを行うか、UIDE-98M の BIOS から HDD の初期化を行う...ですね。
      
     - 
      のむのむ さん
        2001-07-03 21:53:16
      
        U-IDE98&20GByteHDDですが、同じような症状になったことがあります。解決策はU-IDE98のBIOSからHDDの初期化を行い、あらためてFDISKにて大容量サポート(Y)して領域確保しました。
現在は20GByteすべてを認識しています。
      
     - 
      まりも さん
        2001-07-03 22:57:32
      
        へたに UIDE のBIOSで初期化や消去をすると、98用IPLも消されてしまうので…。
次回のFDISKできちんとIPLが書かれればよいのですが。そこからの初期化は時間の無駄
だという場合は、FDISK で全部の領域を削除したあとに再度確保し直せばOKです。
ただし必ずWindows起動FDによる起動など、MS-DOSモード起動化で行なって下さい。
      
     - 
      TAKA さん
        2001-07-04 04:42:39
      
        皆さんありがとうございます。それでは再インストールをする前にひとつだけ聞かせてください。
FDISKのあとのformatでは、30G認識されるはずなのでしょうか?
      
     - 
      いーとん さん
        2001-07-04 08:30:19
      
        > FDISKのあとのformatでは、30G認識されるはずなのでしょうか? 
その様に認識されるはずです。
ただし、Fdisk で領域確保後は必ず再起動させてください。