[30634]
       「システム管理域が不正です」とは?
      投稿者:ちさ さん
        2001-06-06 22:39:34
    
    
      中古のQuantum の FIRE BALL 4300SEを
購入し、フォーマットしたのですが、
半分の2.1GBほどしかフォーマットできません。
しかもFDISKすると、「システム管理域が不正です」
とでて、アクセスできません。これは私のフォーマットの
仕方が悪かったのでしょうか?それとも中古のせいでしょうか?
    
    
    - 
      まりも さん
        2001-06-06 22:50:04
      
        フォーマットに失敗するのは、ハードディスク不良のためです。
FDISKの動作は、完了しないと、「システム管理域不正」が出続けます。
正常に使えるとは思えないハードディスクですが、FDISKが完了できるよう
であれば、下記の「FORMATX」でフォーマットしてみて下さい。
一応はフォーマットできます。ただしscandiskしてみると、ボロボロかも
しれません…(^^;。
http://homepage1.nifty.com/marimono/software/formatx1.lzh
       
     - 
      ちさ さん
        2001-06-06 23:15:21
      
        早速ありがとうございます。ご自作のプログラムを試させていただきましたが、
二つのうち、アクセスできない(ウィンドウズ上にも現れていない)
方はFAT16ではなく32でしかフォーマットできません。それが原因でしょうか?
私が、いきなり買った後、フォーマットしたのはまずいやり方だったのでしょうか?
これは初期不良なのですか?返品はできる範囲でしょうか?
98は保証できません、と書かれていたのですが。
      
     - 
      まりも さん
        2001-06-06 23:26:16
      
        >FAT16ではなく32でしかフォーマットできません
それは、FDISKで確保するときに、「大容量…」のメッセージに[Y]で
応答して作成したためだと思います(その場合FAT32になります)が、
FDISKに用いたのは、Windows95(OSR2以外)でしょうかそれともWindows98
およびWindows95OSR2でしょうか?。Windows95(OSR2以外)でそういう
ことになったとすると、少々おかしいということになります。
>いきなり買った後、フォーマットしたのは
買ったばかりのあとフォーマットするのがまずいと言うことは全くありません。
使い始める前にフォーマットして当然です。
>これは初期不良なのですか?
中古ということなので初期不良という言葉は当てはまりませんが、返品できるか
どうかは販売店の販売条件しだいでしょう。scandiskの「完全オプション」を実行し
エラーが非常にたくさん出るようでしたら、その旨伝えれば、不良とみなして
もらえるかもしれません。
      
     - 
      ちさ さん
        2001-06-06 23:39:00
      
        私はWindows95(OSR2以外)を使ってます。まずFdiskするのが
ふつうなのですよね?私はそのまえにフォーマットしてしまいました。。。
分割されたうち、アクセスできない方は購入前の日時が表示されてますので、お店の方で
FAT32でFDISKしたのでしょうか?
私はいきなりフォーマットしたのですが半分の容量しかできませんでした。その後
FDISKでの具体的な作業はできません。「装置2にはアクセスできません」とまず出て、容量確保しようとすると、「システム管理域が不正です」というコメントが出てしまいます。
ですから、これ以上、手がつけられない状態です。
      
     - 
      真空管猫 さん
        2001-06-06 23:49:00
      
        DISKINITしてみましょう。個人的にはDOS6.2でフォーマットしてみるのが一番!。(^^)
      
     - 
      かば さん
        2001-06-07 00:17:57
      
        >しかもFDISKすると、「システム管理域が不正です」
これはdiskinitしていないからだと思いますが....
      
     - 
      ちさ さん
        2001-06-07 00:31:54
      
        すみませんでした。。手持ちの起動ディスクでは「パラメータがどうのこうの」で
diskinitできなかったのですが、マスターのHDDにウィンドウズを再インストール後、もう一度起動ディスクを作り直してdiskinitしてみましたら、無事成功できました。初心者のミスをお許しください。お手数おかけしました。
      
     - 
      まりも さん
        2001-06-07 01:05:16
      
        うむむ、そのハードディスク、以前に98で使っていた可能性があるのかも。
まっさらの場合はFDISKからはじめて構いませんが、パーティションテーブルに
中途半端にデータがあると、既存の領域(と勝手に認識して)の残りを確保しようと
してしますね。以下はWindows98になってもやっぱり鉄則のようですね。
『ハードディスクはまずDISKINITから』…Windows9x
『ハードディスクはまずFORMATの装置初期化から』…MS-DOS 6.20