[30138]
       デフラグができません。
      投稿者:マスターz さん
        2001-05-26 00:33:54
    
    
      ハジメマシテ、私マスターzといいます。
pc9821v166で、つい最近オークションで落札した、IOデータのU-IDE 98を使ってみたところデフラグをかけるとエラーが出て中止してしまう現象が起きてしまうようになってしまいました。
何が原因なんでしょうか?
PCは、ほとんどノーマルでU-IDE 98をとうしてSEAGATEの8.2ギガのハードディスクを付けています。OSはウィンドウズ98を使ってます。
よろしくお願いします。
    
    
    - 
      いーとん さん
        2001-05-26 01:30:23
      
        UIDE-98 と SEAGATE のHDDはあまり相性がよろしくないです。
UIDE-98 の BIOS 設定で転送速度を固定にして使用しているなら自動に変え、それでも駄目ならバースト転送を切るか安定して動く転送速度まで下げるほかは無いでしょう。
      
     - 
      びばぼん さん
        2001-05-26 22:49:01
      
        V166の初期モデル(いわゆる流星モデル,本体全面パネルに流れ星のようなデザインが
あるもの)はUIDE-98の性能をフルに発揮できません.
いーとんさんのいわれているバースト転送はしない設定にしないとかなりの確率で不具合
が生じます.
      
     - 
      マスターz  さん
        2001-05-26 23:19:55
      
        どうもご回答ありがとうございます。説明書どうりバースト転送はしない設定にしてるんですけど、、、確かにわたくしのは流星モデルでございます。やっぱり相性なんですね。。
わかりました、あきらめます。
どうも、皆様ご親切にありがとうございました・