[29936]
98で音楽CDを焼くと音飛びしませんか?
投稿者:こめ さん
2001-05-20 22:19:54
いつもお世話になっていますが、書き込みは久しぶりです。本体青札PC9821V200MZ-C2で、
使用は、MELCOのPK-K6H400/98、IODATAのUIDE-98M、CDRWAB4424G、電源はDELTAの350W、メモリは64MB×2などで、OSは98SEを使っています。音楽CDを焼いたのですが、nero5でもB'sRecoder GOLDでも、音飛びや音量の変化が起こってしまうのです。98でうまく焼けている人は、どんな工夫をなさっているのか?ご教授ください。
-
キューブ さん
2001-05-20 22:47:09
えっと、ドライブはプレクスターの8432Aですが
全然OKですよ。しかも、標準IDEで焼いてますが
遅い(4倍まで)以外は問題ありません。
CD-Rって確か、PIOモードで焼いてくれってありませんでしたっけ?
(はずしてたらごめんなさい・・・。)
-
BVV5 さん
2001-05-20 23:05:59
それって、CDからのコピーということでしょうか?
そうならば、詠み込み用のCDドライブがエラー無しに音楽CDを読めていないためです。データは綺麗に読めても、音楽は元々フォーマットが違うのを無理に読んでいるのでエラーが出やすいです。
一度、HDDにコピーしてその状態で再生してみてください。それで、正常に聞こえなければ読みとりを改善しましょう。
おすすめはやっぱ、プレクのドライブです。
-
みいら さん
2001-05-20 23:50:06
以前、WAVEをCD-DAで焼いた友人のCD-Rをコピーしようとしたら、
トラックの最後が切れるという状況に陥りました。
どうやらそのCD-RドライブとRのメディアの相性で、
CD-DAをWAVEに落としてみるとWAVE自体も切れてました。
そのときはDVDドライブから読み込んだらうまくいったので事無きを得ました。
タワー型でしたらベイが3つあるので家中のCD-ROMドライブをチェックしてみて、
一番吸出し性能優秀なものを音楽抽出専用に仕立ててみるとかはどうでしょう?
多分違うと思いますが、ノイズも結構重要です。
突然音楽トラックにノイズが乗るようになったので不思議に思いましたが、
CPUクーラーを強力なものに変えてからでした。
今は別のものに変えてます。
こっちは参考までに。
-
ぜふぃみあ さん
2001-05-21 00:04:21
当方、xv13/w16にK6-3 400MHz,64*2MB SIMM,WGP-FX16N,YMF744 sound
IO-DATA SC-U2PS,seagate 18.1GB(15000rpm),IBM DNES(7400rpm,9.1GB)
Plextor Ultra-Wide SCSI CD-ROM(*40),Plextor SCSI(w12 rw10 r32)
にて使用していますが、ノイズ等は入っていないと思います。
ただ、私はCD to CDはやっておらず、CD2WAVで一度PCMを吸い出し、その後
HDDから焼くようにしています。この方が、時間はかかりますが、一度確認できる上
安定して書き込めると思います。
参考まで。
-
HORISIS さん
2001-05-21 00:09:23
友人の家にあるV166(青札デスクトップ:型番不詳)ですが、コイツの標準搭載CD-ROMは、音飛びが激しくて音楽CDの吸出しに使うのには絶望的でした。
標準搭載のCD-ROMを吸出しに使っているのならば、コレを疑ってみてください。同時期の機体なので、同じドライブの可能性があります。
-
京 さん
2001-05-21 03:36:09
CD-DAのリッピングの時点でノイズが入ってしまっている可能性もあります。
データトラックと違ってCD-DAトラックのセクタはEDC/ECCデータがないので
エラー訂正が効かない為でしょう。
リッピングするドライブの性能に大きく依存するので低速でリッピングしてみて
メディアプレイヤー等で確かめてみては如何でしょう。
-
京 さん
2001-05-21 03:49:04
あと、筐体内部での振動が原因かもしれません(HDやCD-ROMドライブ等結構振動がありますので)。
CD-Rドライブを外付化してみるのも一つの方法ですね。
#CD-Rに焼き込む時はあまり高速で焼きこまないのもコツです(メディアとドライブとの相性によりますので)。
-
祐原ショウ@会社 さん
2001-05-21 11:45:06
メディアにも左右されると思います。
音楽CDを作成するのでしたら、CD-RforAUDIOタイプのものをオススメします。エラージッター等やノイズが軽減されるらしいので。
あと高速で焼くと、焼きあがりの反射率が落ち、CD-ROMドライブでは再生できても、普通のCDコンポやCDウォークマン等で上手く再生できないといった現象も起きます。経験上4倍速までが適切ですね。
-
も さん
2001-05-21 13:00:42
問題の切り分けとしてリプソフトでWAV吸い出ししてみた方がよいかと思います
ライティングソフトなどによっては手軽に出来るので試してみては?
専用ソフトもあるのでそれもお奨めします。(CDEX、CD2WAVなど)
-
草薙丸 さん
2001-05-21 23:47:37
音楽CD・・・CD-DAのノイズの原因は90%以上吸い出し時にあります。吸い出しドライブに向いたものを使えば、98だろうがATだろうが関係は無いです。もちろんATAPIもSCSIも無いのですが、吸い出しに向いたドライブがSCSIに多いので、結果SCSIの方がラクというのはあります。「そのためのPlextorです」し「そのためのTeacです」となるわけです。お勧めは定番ですがPlextor32倍速以上、Teac32倍速以上ですね。このへんならATAPIでもSCSIでも、CD-ROMでもCD-RでもOKです。焼き用CD-Rドライブは極端な話なんでもOKです(限度はありますが)。まぁ上記二メーカが安心できるでしょう。
-
BVV5 さん
2001-05-22 08:06:26
最後のチェックポイント(^^;)ですが、メディアも台湾製のあまりに安い物は、結局他機で読めなかったりします。一応日本のメーカーのもの(台湾製造でも)を選びましょう。安全を期するなら、音楽用CD-Rにしましょう。
今の時点では、太陽誘電製が、自宅環境では安定しています。ケースもかっこいいし(*^_^*)。
-
こめ さん
2001-05-22 14:53:07
みなさん、いろいろとご教授ありがとうございます。よくよく考えてみると、HORISIS さんと草薙丸 さんの御説が一番近いかと思います。NXがあるので、そちらに外付けでもつけて、V200はゲームマシンにでもしようかな?とも思います。でもビデオが弱いからだめかもしれませんね・・・。
-
けん さん
2001-05-23 17:32:58
なんか、もう結論でてるような感じですが、オイラからも体験記を。
プレクスターの12倍SCSIモデルを使っております。
オンザフライでなければ、12倍で焼いても、音飛びしたことはありません。
でも、オイラがオーディオCD焼くのって、カーステ専用(夏の猛暑で歪んだりしてもいいように、車に積むCDは、全てCDRなんです)なので、かなりいい加減です。
だから、JustLinkじゃなかった、何でしたっけ?バーンプルーフとかってヤツを利かせて、12倍オンザフライで焼いています。
なんか見てると、30秒に一回くらいは、この機能が働いてるなァって感じですが、実際再生して音とびしたことはありません。
再生テストドライブは、パイオニアのカーステと、SONYの20年前のコンポ、最近の怪しいアジアのMP3も再生できるプレイヤーです。
#って、もしかして本題とはずれてるかもしれません。
#ゴミ・・・ですか?