[29867]
       JSP9X/ってなに??
      投稿者:もんぐぁ さん
        2001-05-19 13:44:00
    
    
      はじめまして。
やっと念願のXv20を手に入れたのですが。
内部の掃除の為ばらしていくと、Cバススロットに見慣れないボードが刺さっていました。
Xv20のカタログを見てもCバスに標準で刺さっているボードはないようです。
なんだこれは??と気になって仕方ありません。
過去ログを調べたのですが、無いようですし。
ボードには”JSP9X/6 BASE UNIT”や”JSP9X/6/12/15A”等とかかれています。
ご存じの方いらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。
    
    
    - 
      毎黒仮節渡万 さん
        2001-05-19 14:38:04
      
        Cバスですよね? その下のサウンドではないですよね??
とりあえず外に出ているコネクタとか、載っているチップとかを列挙してもらえば、誰かの記憶が甦るかもしれないので、よろしくお願いしますです(^^;
      
     - 
      もんぐぁ さん
        2001-05-19 14:43:52
      
        コネクタは一切ありません。ボードのみです。
それとチップですが、”Jujo TC11L003AP-1012”と書かれたチップが一つだけ。
他には”ARK SYSTEM”と書かれたチップ?のカバーが載ってます。
これくらいしか情報がないですが、よろしくお願いします。
      
     - 
      もんぐぁ さん
        2001-05-19 14:45:20
      
        サウンドボードはCバス4スロットの下にきちんと載ってますし。
これが刺さってたのが4スロット目のCバススロットでした。
      
     - 
      にょ さん
        2001-05-19 19:19:43
      
        それは多分、不正コピー防止用のプロテクトカードだと思います。
検索したら"Jujo"と"JSP"でヒットしました。
http://www.jujo-electronics.com/JujoElec/jp/J_index.html
       
     - 
      もんぐぁ さん
        2001-05-20 13:08:07
      
        ボードをはずして動かしましたが、何も変化がありません。
たしかに、プロテクトカードなのかもしれません。
永遠に使わないので、眠り続けると思います。情報、有り難うございました。
      
     - 
      毎黒仮節渡万 さん
        2001-05-20 13:44:03
      
        この種のものは、何らかのソフトが動作する際、キー(Cバスやプリンタポートや、最近ではUSBもあるらしい)ががいと動作しないというもので、「そのキーと組み合わされていた」ソフトを持っていなければ、外してしまって問題ありません。
ハードウェアプロテクトキーとか呼びますが、AdobeのDirector(少なくとも5の頃)とかKeilの8051用Cコンパイラとか、高いソフトが使っています。でも最近は6桁に入る程度では使わなくなってきていて、6桁中盤〜7桁のソフトが使う物になってきているとか、少し前の「どる仲」で話題になっていました。
      
     - 
      Jinn さん
        2001-05-20 16:20:57
      
        所謂ドングルというやつですね。確かに最近滅多に見ません。
      
     - 
      BVV5 さん
        2001-05-20 23:17:43
      
        AUTOCADがあぁ。
最近では、SIRIALとかUSB等に差し込む物が増えてますけど、USBのないノートパソコンはどうすりゃいいの?
      
     - 
      こういち@BD5B−RS さん
        2001-05-20 23:37:27
      
        ↑PCカードタイプorパラレルタイプで。
ウチの職場では全てパラレル(HASPという名称でした)のもので、サーバーマシンに直列で6個生えています(笑)
      
     - 
      BVV5 さん
        2001-05-20 23:45:43
      
        こういちさんありがとうございます。
いやー、わかっているんですけど最近のソフトで、USB用の鍵しかないというのがあるんです。メーカーも冷たいもんで、パソコンを買い換えろとイワンばかりの対応(グスン(;_;)
一時期、品質管理の数値計算ソフトを亜米利加で購入して使ってましたが、これが、パラレルポート用でした。
      
     - 
      S.N さん
        2001-05-21 01:04:23
      
        BVV5さんそれはきつい対応ですよね、USB増設用PCカードを買ったら
どうでしょう(保証は出来ませんけど)。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010406/ratoc.htmなんかどうですか。
マクロメディアDirector5の場合DOSV用を買ってしまったんですけど、メーカー
に電話したら98用のプリンターケーブルとセンチネルに無償交換してくれましたよ。
      
 
     - 
      i96968 さん
        2001-05-21 01:38:13
      
        >最近のソフトで、USB用の鍵しかない
逆の例もあります。あるソフトでWindows用とMacintosh用の二つのドングルが付いてくるのですが、Macintosh用がADBポート用しかなく、最近のMacに付けられない。
提供先に問い合わせてみたら、現在対応を検討中とのこと。やむなく中古の白箱G3を買う羽目に…凸(-_-)
      
     - 
      BVV5 さん
        2001-05-22 08:11:51
      
        鍵付きソフトの宿命にみなさん、振り回されているようでお互いご愁傷様です。(−−)
ハードの進歩にソフトがついてこないという宿命ですね。
それでも、FDDにソフトキーを入れておいてインストールの度に1個減らすと言う姑息な物よりはましとは思います。マイクロキャップIIIとかね…
      
     - 
      Epion【Selena】 さん
        2001-05-22 10:24:20
      
        学術向け画像解析言語ソフトにIDLと言うのがありますが,これもハードウェアキー仕様です.
研究室のPC群をWindows2000二アップグレードした際,このハードキーのドライバが非対応で省電力機能に支障が出ると言う問題に悩まされました(^^;)
結局少し遅れて新バージョンのドライバを入手できたので事なきを得ましたが.
ソフト自体は何の問題もないものなのに,キーのためのドライバに縛られてバージョンアップに支障が出るのはちょっと・・・