[29354]
       抜いちゃダメっ!
      投稿者:キレイ好き さん
        2001-05-03 01:42:01
    
    
      会社のXa20/W30が汚かったので中を開けて掃除をしていたところ
「抜かないで下さい」と書かれたアナログRGBが抜けてしまいました。
挿しなおして再起動したところ「水平周波数 低」と出て画面がまともに
表示されません。
WINDOWSが起ちあがってしまえば画面は正常になりますが心配です。
元に戻し方はあるのでしょうか?
またこれ以外にも不具合起きないでしょうか?
    
    
    - 
      muine さん
        2001-05-03 02:31:36
      
        [GRPH]キーと[2](テンキーでは無い方)を押しながら電源を投入してみてください。
 
      
     - 
      まりも@もばいる さん
        2001-05-03 02:31:44
      
        抜いたらあかん!カードをはずすと、諸設定の記憶が消えます(SRAMが載っているため)。
98ビデオ信号の周波数設定も初期値の24kHz水平に戻ってしまいます。そのため out of 
rangeだとディスプレイに怒られるのです。これを31kHzに戻すには、
[GRAPH][2](テンキーでないほうの2)を同時に押しながら電源投入してください。
(すぐ下のスレッドにも書いてあるとおり、98の基本です)
ついでに、[ESC][HELP][9]同時押し起動も一回やっておくとよいでしょう。
      
     - 
      毎黒仮節渡万 さん
        2001-05-03 08:29:03
      
        余談ですけど、この「本当に抜いちゃダメ」ボードって、
98アーキテクチャの半分ぐらいが入っているんですよね。
残り半分はNorthBridgeに入っている、キーボードやらの
DOS/Vで言う「レガシーI/F」とIDEで…。
ISAを使えば…フフ(謎
      
     - 
      キレイ好き さん
        2001-05-03 16:46:47
      
        みなさん朝早く(夜遅く?)に感謝感激です。
これで上司に怒られずに済みそうです(^^;
会社のPC入替で98が何台かいらなくなりそうなので、
私も98をつっついてみようかな…
全くのチェリーボーイなのでみなさんに怒られそうですが
      
     - 
      ウルトラギブン さん
        2001-05-03 17:02:29
      
        >全くのチェリーボーイなのでみなさんに怒られそうですが 
あの...「チェリーボーイ」は意味が違うのでは...
      
     - 
      NK さん
        2001-05-04 00:11:44
      
        >残り半分はNorthBridge
サウスブリッジです。確かアルファスター。だったかな?
      
     - 
      Aim さん
        2001-05-04 00:39:35
      
        PC-98のサウス>StarAlpha2っす
430HX VX 440FX で使ってますね
ちなみに後期ノートのサウスはSuminoeというチップでしたな
      
     - 
      まりも@もばいる さん
        2001-05-04 00:42:39
      
        98サウスブリッジ    GHOST7 --> YEBIS --> StarAlpha2 --> SUMINOE
対応するノースブリッジ Wildcat  Wildcat  430VX,HX,440FX  430TX,(440BX?)
このような進化がりましたね(マイナー機種除く)。 
      
     - 
      おさだ さん
        2001-05-04 03:34:12
      
        >ちなみに後期ノートのサウスはSuminoeというチップでしたな 
 何か違いはありますでしょうか? 聞いた話だと後期のチップだとIDEの転送モードがPIO3になっているとか?
      
     - 
      毎黒仮節渡万 さん
        2001-05-04 07:42:13
      
        ああっ、恥ずかしい間違いをっっっ!!
      
     - 
      NK さん
        2001-05-04 23:58:05
      
        ありゃりゃ。逆でしたか。これは失礼しました。
>後期のチップだとIDEの転送モードがPIO3
ノートではありませんが、V200/V166も対応していましたよね。
      
     - 
      かすが☆。 さん
        2001-05-05 03:09:10
      
        他にも、AtrantisRなんてものもあります。