[29064]
       ハード交換したものの・・・。
      投稿者:はと さん
        2001-04-25 23:02:17
    
    
      PC9821XSC8Wを持っています。
今回、4.3GのHDに交換したのですが、win98インストールがうまくいきま
せん。起動ディスクでMS−DOSモードには入るのですが、セットアップの途中で
止まってしまいます。どうしてかわかりません。どうか助言をお願いいたします。
    
    
    - 
      SeAL さん
        2001-04-25 23:07:18
      
        どういうメッセージが出て止まるのかなどの情報が不十分ですのでもうちょっと詳しく書いてください。
それとハードウェアの構成も無いですね。
もし何か増設しているのならば全て外した状態でインストールしてみてください。
      
     - 
      はと さん
        2001-04-25 23:33:58
      
        初心者でよくわかってしませんですみません。
パソコンショップで32メモリをさしてI−Oデータさんの4.3Gのハードに交換
してもらいました。拡張はSCSI−2を1つさしています。
他は全くいじってません。
起動ディスクでMS−DOSは起動しますが、セットアップコマンドでwin98の
CD−ROMが立ち上がり、準備しますの段階までいくのですが、その後に、メッ
セージSU0013で、起動パーテェーションが違うと出ます。
説明が下手で済みません。
      
     - 
      Kame さん
        2001-04-25 23:43:07
      
        Win98の起動ディスクというのは、正規版のWindows98の物でしょうか?
もしかして別のマシン(または以前の環境)で作成したWin98の起動ディスク(FD)から
起動してセットアップしようとしているとか・・・
これに該当する場合は、HDDから起動してCD-ROMドライブを認識出来るようにした環境
からセットアップするか、Win98のCD-ROMの内容をHDDに丸コピーして、その後でHDD
から起動してセットアップをするとよろしいかと。
      
     - 
      SeAL さん
        2001-04-25 23:49:29
      
        『SU0013』だとFD起動固有の現象ですね。
HDにシステム転送とWin98のファイルをコピーしてから、
コピーした所のSetupを起動してセットアップしてください。
      
     - 
      HAMLIN さん
        2001-04-25 23:50:32
      
        起動ディスクで立ち上げ、下記のように入力してHDD(Bドライブとします。)にシステムを転送します。
A:>SYS B:/S
次に起動FDDのファイルを全てBドライブにコピーします。
COPY A:*.* B:\nそして、起動FDを取り出し、リセットします。すると今度はHDDがAドライブとして立ち上がります。ここで
Q:WIN98N¥SETUP
と入力するとインストールできると思います。ポイントは、HDDから起動することだったと思います。
      
     - 
      はと さん
        2001-04-26 00:18:21
      
        お返事ありがとうございます。
入れ替える前のハードに入っていたWIN98で、
起動ディスクを作りました。
今、知り合いの知り合いの・・詳しい人が捕まり、
電話越しで色々やっている最中ですが、
ハードの付け方自体が間違っている可能性が
高くなってきています。
九州では有名なパソコンショップで付けてもらっているので、
そんな基本的なことはさすがに無いとは思ってはいるのですが・・・・。
そうだったら悲しい・・・。
また、結果が出ましたら、お知らせします。
      
     - 
      こういち@BD5B−RS さん
        2001-04-26 01:02:25
      
        典型的なFD起動でそのままセットアップの症状のような・・・
PC−98でのWindowsセットアップは「起動を行ったドライブに」セットアップしようとします。ですので、起動ディスクで起動し、フォーマット→システムの転送→起動HDのCONFIG.SYSを編集をしてから、FDを抜いてHDから起動し、HDからSETUPする必要があります。現状はこれをFDに無理やりセットアップしようとしている状態で容量不足のエラーが出ていると思います。下記のページにまとめていますのでご一読ください。
http://www.pluto.dti.ne.jp/~kouiti/setup.htm
       
     - 
      YU さん
        2001-04-26 01:15:03
      
        > 九州では有名なパソコンショップで付けてもらっているので
どんなに有名店でも老舗でも、最近はPC-98シリーズのことを知らない店員が多いですから、安心はできませんよ。
      
     - 
      gamo さん
        2001-04-26 15:45:58
      
        重箱的でなんなのですが、ハードディスクドライブのことを省略して「ハード」とは言わないです。
      
     - 
      まりも さん
        2001-04-26 21:19:19
      
        米国では "Hard drive" という言い方はしますね。しかしただ "Hard"とは言わないです。
      
     - 
      ほへ さん
        2001-04-26 23:07:41
      
        そういえば、フロッピーディスクを略してフロッピーとは言いますが、
ハードディスクを略してハードとは絶対に言いませんね。
単にハードと言った場合は、普通は"ハードウェア"の略語ですね。
      
     - 
      SeAL さん
        2001-04-27 01:31:25
      
        某社ではHDとFDのことを混同しないように
HDはハードディスク(略 ディスク)
FDはフロッピーディスケット(略 ディスケット)と区別してます。
初めて聞いたときは何の事か判らなかったのですが実際使ってみると成る程区別しやすくて良いです(笑)
ちなみにハードというとハードウェアの略になりPC本体まるごとをさすことが多いですね。
# んで結局 質問の一件はどーなったんでしょう(苦笑)
      
     - 
      しげまる さん
        2001-04-27 22:04:18
      
        ディスケットというのはIBMの登録商標だったような。公の雑誌では使われない単語ですね。
そのせいかあまり一般的でないです。
#ゴミレス
      
     - 
      新グラデスト さん
        2001-04-27 23:32:02
      
        商標登録されると、その言葉は一般的でなくなって絶対に普及しません(笑)
      
     - 
      たなべ さん
        2001-04-28 00:08:20
      
        ホッチキスとかウォークマンは?
      
     - 
      Ring さん
        2001-04-28 00:10:35
      
        gomi
例外はホッチキス、エレクトーン、ウォークマンくらいかしら。
      
     - 
      風 早彦 さん
        2001-04-28 00:20:47
      
        カワイのものはテクニトーンなのに、エレクトーンと総称されちまってますよねえ
#ってどる仲向けですね
      
     - 
      NK さん
        2001-04-28 00:58:25
      
        まるちしんくは?
今の標準ディスプレイですが。
#おそらくNECの商標です。
      
     - 
      イイセミ さん
        2001-04-28 13:51:55
      
        >カワイのものはテクニトーンなのに、エレクトーンと総称されちまってますよねえ
カワイのものは「ドリマトーン」ではなかったでしょうか。
「テクニトーン」は松下では?
※で、うちにあったのは「ビクトロン」(ビクター)
ゴミレスでしたね。すみません