[28876]
       CHB35INT2動作報告
      投稿者:shi さん
        2001-04-20 14:20:23
    
    
      前の型のCHB35INTが余りにあれだった為か、
CHB35INT2の動作報告が殆ど出てないようで(汗
AnのALLSCSI化の為に買ってきました(AEC-7720UではSCSI篭内に収められないので)。
で、ふと思ったのですがCHB35INTの酷評は見かけるのですが
結構直ったらしいCHB35INT2のベンチを殆ど見かけないので
丁度余ってたDTLAで計測しました。
さすがにAEC-7720UWには負けてます。
ただIFC-USP-M(2)よりもましなようで、AEC-7720Uとどっこいどっこいでしょうか。
大型店舗には大体おいてあるようなので、AEC-7720Uを探し回るより良いかもしれず。
DTLAはformat後に4〜5回計測しました。
 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 2.610  ★ ★ ★ 
使用機種   
Processor  Pentium II 601.2MHz [GenuineIntel family 6 model 7 step 3] 
解像度     1600x1200 65536色(16Bit)  
Display    Matrox Millennium G400 DualHead - English
Memory     260,868Kbyte
OS         Windows 98 4.10 (Build: 2222)  A 
Date       2001/ 4/20  14: 0
SCSI = MELCO Ultra SCSI IFC-USP
HDC = Intel 82371AB(EB) PCI Bus Master IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
A = GENERIC NEC  FLOPPY DISK    
C = GENERIC IDE  DISK TYPE47    
D = MELCO DSC-UE6.4G       Rev 1.05
E = IBM DTLA-307030      Rev 1.04
  ALL   浮    整    矩    円   Text Scroll DD  Read Write Memory Drive
 3368     0     0     0     0     0     0   0 13526 13419     0  E:10MB
 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.22  (C)EP82改/かず ★ ★ ★ 
M/B Name      
Processor   Pentium III 601.29MHz[GenuineIntel family 6 model 7 step 3]  
Cache       L1_Data:[16K]  L1_Instruction:[16K]  L2:[512K]
VideoCard   Matrox Millennium G400 DualHead - English  
Resolution  1600x1200 (16Bit color)  
Memory      260,868 KByte  
OS          Windows 98 4.10 (Build: 2222)  A   
Date        2001/04/20  14:02  
SCSI = MELCO Ultra SCSI IFC-USP
HDC = Intel 82371AB(EB) PCI Bus Master IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
A = GENERIC NEC  FLOPPY DISK    
C = GENERIC IDE  DISK TYPE47    
D = MELCO DSC-UE6.4G       Rev 1.05
E = IBM DTLA-307030      Rev 1.04
   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
  6601        0       0        0       0        0           0
Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write    Copy  Drive
        0      0       0       0   14124   14250   11231  E:20MB
    
    
    - 
      shi さん
        2001-04-20 14:22:24
      
        ここよりもマニアックスの方が良かったかも(汗
      
     - 
      ぽん さん
        2001-04-20 23:17:43
      
        >ここよりもマニアックスの方が良かったかも(汗
と、いうか互換機での結果では?G400に98SEの組み合わせですし。ゴミレス失礼しました(u_u)
      
     - 
      ウィング さん
        2001-04-21 00:19:51
      
        なんでデュアルFIFOなの???????????
      
     - 
      ZAD さん
        2001-04-21 09:15:49
      
        そう言われると、機種名が抜けてますねぇっ。(^_^;)
98x1の何を御使いなんですか????
      
     - 
      Casper-01 さん
        2001-04-21 10:39:23
      
        この投稿の場合は「PC-98x1で使いました」では無く、
「CHB35INT2の性能を見てみたよ、PC-98x1でも使ってみたら?」的な投稿では無かろうか?
題名も「CHB35INT2動作報告」に成ってるし。
      
     - 
      Tambo さん
        2001-04-21 13:00:30
      
        買った目的は
>AnのALLSCSI化の為
なんですよね。
これからAnに付けるのかな(^_^) 
      
     - 
      ぽん さん
        2001-04-21 13:53:36
      
        >「CHB35INT2の性能を見てみたよ、PC-98x1でも使ってみたら?」的な投稿では・・・
なるほど…そこまで深読みできませんでした。Casper-01さん 解説ありがとうございます。そして、shiさん いたらぬレス 申し訳ありませんでした(u_u)
      
     - 
      新グラデスト さん
        2001-04-21 15:41:27
      
        うちにも「なくなりそうだったから」と2ヶ月前にあわてて買って放置されているCHB35INT2があります。
近所で4GBあたりのUWのドライブが中古で安売りされている(DDRS34560が4980円。50-68変換コネクタ付けてもチャンポンでHDBENCH2.610でR/W13000位いけた)けれど
大容量狙うならCHB35INT2もいいかもしれませんね。
      
     - 
      ペンチアム さん
        2001-04-21 17:43:50
      
        …今まで9821でCHB35INT2って動かした人いなかったんですね。ここ1週間ぐらい使っていますので、参考までにベンチアップしておきます。<PRE> ★ ★ ★  HDBENCH Ver 2.610  ★ ★ ★ 
使用機種   PC-9821Ra20/N30
Processor  Pentium II ODP 331.6MHz [GenuineIntel family 16 model 3 step 2] 
解像度     1280x1024 65536色(16Bit)  
Display    NEC Trident Microsystems 
Memory     195,132Kbyte
OS         Windows NT 5.0 (Build: 2195) Service Pack 1 
Date       2001/ 4/21  17:34
NEC PC-9800 IDE/ATAPI コントローラ
  SONY CD-ROM CDU311-NE
  MATSHITA LS-120 COSM   02
Advansys SCSI Host Adapter
  Maxtor  2R015H1         1.04
  WDC WD600AB-00BVA0      21.0
  ALL   浮    整    矩    円   Text Scroll DD  Read Write Memory Drive
17089 30072 24165 29264  5363 21789   300   5 12799 12961 26684  C:10MB
17239 30072 24165 29264  5363 21789   300   5 13127 13836 26684  D:10MB</PRE>
Maxtor 2R015H1がCHB35INT2、WDC WD600AB-00BVA0がAEC-7720Uです。初代CHB35INTは8MB/s程度でしたので、確かに売り文句の通り1.5倍にはなっていますね。
ちなみにSCSI板はCHANPONを使っています。
#なにげに60GBのHDDが入っているのがみそです(ぉ
#W2Kでダイナミックディスクにしただけですが。
      
     - 
      shi さん
        2001-04-22 14:30:49
      
        Casper-01さんフォローありがとうございます。
CバスSCSIだとCHB35INT2の限界が計ることが出来ないと思ったので。
計った機種は互換機+IFC-USP-M2です(手っ取り早いのがこれだった)
V200ありますが夏期対策の為オーバーホール中(ぉぃ
Tamboさん
そうです。これからAn(PenMMX200取り付けるので)に取り付けます。
新グラデストさん、ペンチアムさん
CHB35INT2、AEC-7720U見たく出っ張らないので良いんですが、
HDD専用なのが何とも(汗
ぽんさん、ウィングさん、ZADさん
書き込み不足でもうしわけありませぬ。
      
     - 
      Mikky さん
        2001-04-23 14:08:16
      
        >…今まで9821でCHB35INT2って動かした人いなかったんですね。ここ1週間ぐらい使っ>ていますので、参考までにベンチアップしておきます。
私はかれこれ4ヶ月ほど使ってますが・・・(^^;;
 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 2.682  ★ ★ ★ 
使用機種   PC-9821An
Processor  AMD K6-2 330.1MHz [AuthenticAMD family 5 model 8 step 0] 
解像度     1152x864 65536色(16Bit)  
Display    Power Window 964
Memory     129,396Kbyte
OS         Windows 98 4.10 (Build: 1998)  
Date       2000/12/28  22:38
SCSI = I-O DATA SC-98III(PnPモード)
ABCD = IBM DTTA-350840      Rev 1.02
E = SEAGATE ST52160N         Rev 0344
F = GENERIC NEC  FLOPPY DISK    
G = GENERIC NEC  FLOPPY DISK    
H = KONICA OMD-7060         Rev 1.37
I = DELTIS MOS321           Rev 1.53
  ALL   浮    整    矩    円   Text Scroll DD  Read Write Memory Drive
10337 20384 25227  9370  4531  5473   178   3  3226  4152 11350  A:10MB
(K6-III-360MHz)
11079 22262 27530  9746  4602  5652   215   3  3592  4171 13466  C:10MB
ちなみにこの中のIBM DTTA-350840がCHB35INT2接続です。