[28038]
       USB-SCSI 変換。
      投稿者:いーとん さん
        2001-03-24 13:18:01
    
    
      どうもお世話様です。
今回 entrega U1-SC25 という USB-SCSI変換が入手できましたのでテストしたところ動作しました。
環境は Win98SE + 溝一Raマザー + PentiumIII + PCI増設 + USB-PCI です。
☆別所で紹介した "RavIII" の事です(笑
接続デバイスは M2512A(23MB MO) のみですが、特に問題は有りませんでした。
U1-SC25 のドライバも付属ドライバですんなりと動作しています。
流石に転送速度は速くないので大量のデータ転送には向きませんが、ちょっと使う程度には十分でしょう。
 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 2.610  ★ ★ ★ 
使用機種   PC-9821RavIII90
Processor  Pentium II 892.0MHz [GenuineIntel family 6 model 8 step 6] 
解像度     1024x768 65536色(16Bit)  
Display    [X]スタンダード ディスプレイ アダプタ (9821 シリーズ)
Display    [X]PC-9821 TGUI968x,Cyber938x,Providia9685 (Trident)
Display    GA-VDB16シリーズ
Memory     260,356Kbyte
OS         Windows 98 4.10 (Build: 2222)  A 
Date       2001/ 3/24  13: 3
SCSI = I-O DATA SC-UPCIシリーズ
SCSI = USB to SCSI MSD Adapter
HDC = 標準 IDE ハード ディスク コントローラ
ABCD = SEAGATE ST318451LW       Rev 0002
E = GENERIC NEC  FLOPPY DISK    
F = MATSHITA PD-2 LF-D100     Rev A116
G = FUJITSU M2512A           Rev 1504
Q = TOSHIBA CD-ROM XM-6102B  Rev 1106
R =   DVD/CDRW RW9060  Rev 1.61
S = MATSHITA PD-2 LF-D100     Rev A116
  ALL   浮    整    矩    円   Text Scroll DD  Read Write Memory Drive
  114     0     0     0     0     0     0   0   636   276     0  G:10MB
    
    
    - 
      バイザー さん
        2001-03-24 15:27:21
      
        貴重な動作報告ありがとうございます。
USB-SCSI変換ですが、最近は妖しげな物も含めて数社から出ているようですね。
確かに転送速度的には魅力はないですが、何かしらの用途には役に立つでしょうね。
ウチにあるUSB-IDE変換コネクタ、なんとか98で動かしたいなぁ・・・/ATインストールすれば動くかもしれませんけど。
      
     - 
      taka さん
        2001-03-24 23:15:06
      
        うちもロジテックのUSB-SCSI変換をV20C2で使えた気がします
ラトックのカードバス+USB PCカード
という構成で。。。
      
     - 
      いーとん さん
        2001-03-25 02:09:40
      
        G8YVZ-B + Win98SE + K6-III/450@500(N3) でも特に問題なく動作しました。
      
     - 
      甲虫王 さん
        2001-03-25 06:48:07
      
        同じものをXv20/W30(Win98SE,K6-3/400)で使っていました。USBボードのためにSCSIがなくなったのでデータを入れたHDDをつないでいました。遅いけどデータの読み書き程度なら使えます。現在はCHANPONボード導入のためお役後免に。
なお、普段パラレルでつないでいるエプソンスキャナGT8500をつないでみたところ、正常に認識はするものの動きませんでした。