[27720]
       PC-9821V13からAT互換機へのデータ転送
      投稿者:おきた さん
        2001-03-15 18:07:18
    
    
      こんにちは。
PC-9821V13からAT互換機へのデータ転送についてお伺いします。
送りたいデータが2GBもあり、とてもフロッピーディスクだけでは
できません。そこで以下のような方法で転送する手段がないか
お伺いします。
1.フロッピーディスクドライブを使う方法
 例えば、デジカメなどで使用しますフロッピーディスクアダプタのようなもの。
2.その他の方法
1の方法がとても簡単に思えますが(もちろんそのようなものがあればですが)、
どうぞ教えて下さい、よろしくお願いいたします。
    
    
    - 
      まりも さん
        2001-03-15 18:54:54
      
        3. LAN接続する方法。
PC/ATとV13とに、ネットワークアダプタを入れます。OSがWIndowsでない場合はかなり面倒ですが、一度セットアップすれば今後便利です。
4. ハードディスクにコピーする方法
2GBくらいのハードディスクをまず9821V13に繋いで領域確保(1個だけ)し、フォーマットもします。そこに、必要なファイルをコピーします。この後、このハードディスクに対して下記プログラム"sf98cnv"で処理をします。すると、98フォーマットから「スーパーフロッピフォーマット」に変換されます。このハードディスクをPC/ATに繋いで読み書きできます。
http://homepage1.nifty.com/marimono/software/sf98cnv.lzh
       
     - 
      Oji さん
        2001-03-15 20:22:24
      
        5.Windowsのアクセサリの「ケーブル接続」を使用する。
私はすぐにネットワークアダプタを入れてLANを組みましたので、使用したことが無い機能ですがヘルプを見た感じ使えそうです。RS232C、パラレルコネクタで接続する機能です。
(使用したことがないので少々無責任ですが・・・)
後々を考えますとネットワークアダプタ2枚、ケーブル1本を購入し、LANを組む方がよろしいかと・・・
      
     - 
      わし さん
        2001-03-15 20:41:53
      
        フロッピーアダプターとメモリーカードを買うお金で、LANが組めておつりが来ると
思います。
しかも、2GBなんて大容量なメモリーカードなんて有りますか?
何度にも分けてコピーしないと駄目なのでは?
ケーブル接続で2GBの転送は、かなり時間がかかるのではないかと思いますし、ケーブル
代も、まともに買うと、LANが組めるのでは?
いっそ、SCSI接続のGIGA−MOかDVD−RAMでも買ってしまっては?
まあ、LANが一番おすすめです。
ファイルだけでなく、プリンタの共有も出来ますから。
      
     - 
      おきた さん
        2001-03-15 21:20:30
      
        早速のご返信ありがとうございます。
そうですね。やはりLANがいいですか。ところで、「ネットワークアダプタを入れる」
というのは具体的にはどういう作業でしょうか?PCIスロットに拡張カードを
取り付けるということでしょうか?
どなたか、ご教授下さいm(_ _)m。
      
     - 
      毎黒仮節渡万 さん
        2001-03-15 22:29:33
      
        そりゃまあ…Ethernetのボードを入れる作業になりますが。
別にCバスでもいいですけど…最近は98対応のもPCIだと安いですからねえ。
      
     - 
      も さん
        2001-03-15 22:36:22
      
        その通りです。拡張カード(PCIをおすすめ、98の場合Cバスでも可)を入れて、直接繋ぐときはクロスケーブルを使います。数台繋ぐときはハブという物をストレートケーブルで繋ぎます。
最近キオスクで売ってる初心者〜中級者向けの雑誌にも家庭内LAN特集が組まれているので
それらの写真を見ながら設定を含めやった方がいいですよ。(特にここんとこの隔週、週間誌はなぜかこの特集が多かったです。まだ残ってる可能性もあるので本屋を漁ってみては?)
文字で説明すると足りない部分がだいぶ出てきますので・・・・
      
     - 
      たすく さん
        2001-03-16 02:37:56
      
        ケーブル接続で2GBのファイルを転送したりしたら……
一週間はかかるのではないでしょうか?
      
     - 
      ハロー2 さん
        2001-03-16 20:02:43
      
        ATのHDDを98につなげばそのままでOKです。
僕はそれで転送しましたが。
逆は無理ですが。
      
     - 
      まりも さん
        2001-03-16 22:50:39
      
        98側がDOSのとき(結構多かったりする)に、PC/AT FDISKフォーマットだと、ちょっと困ったり… 。98上でPC/ATのフォーマットができるフォーマッタがあるとよいのですけれども。 
      
     - 
      平等院鳳凰 さん
        2001-03-17 00:20:56
      
        1日かける気力があればOjiさんのいうパラレル接続がいいと思います。
僕はCD-ROMなしのノーパソにはパラレル接続でWindows95入れます。これで半日ですが。
      
     - 
      bvv5 さん
        2001-03-17 20:30:37
      
        >ネットワークアダプタを入れる
win98だと、PCIカードを刺して新しいハードウェアを認識させます。大抵FDでついてくるドライバをインストールします。そうすると次にwin98のCD-ROMを要求してくるのでこれを入れます。ごそごそと数十個のファイルをコピーしておしまい。
再起動後にコントロールパネル…システム…ネットワークアダプタとたどっていくとカードを認識しているのがわかります。また、コントロールパネル…ネットワークとたどるとプロトコルが追加されています。
      
     - 
      よしみち さん
        2001-03-18 03:10:29
      
        2GBと言うことなのでかなり大規模ですね。ここは極力10BASE−Tの接続をお勧めします。最高値のスピードで比較した場合、
シリアル>1分960KB>約1000分
パラレル>1分11MB >約 186分
LAN >1分75MB >約  30分
という値になります。実際の転送スピードはこの分数字に1.5倍すれば
大まかな数値になると思います。シリアルとパラレルは2500円以内で
LANは5000円程度で購入出来るので、時間か金額かと言う観点で
選ばれると良いでしょう。
      
     - 
      よしみち さん
        2001-03-18 03:16:31
      
        ちなみに、上記のLANの数値は10BASE−Tという規格の場合です。上位規格の
100BASE−TX同士での接続なら、
1分750MB>約3分
という驚異的な理論値になりますが、V13では貴重なPCIバスをつぶすことになるので
余りお勧めできません。(Cバスに100BASEーTXのボードはありません。)