「NECの旧98ユーザーに朗報・PC-9801,9821シリーズ延命用ハードディスク」
ってな見出しをある雑誌で見つけました。
http://www.landcomp.co.jp/の「LISC-128」がそれらしいのですが、これはいったい何なのでしょうか?
容量が128MBなのに定価168,000!
V166使いの私には理解できませんが…どんな方が購入するのでしょうか?
興味半分(以上)で教えていただきたい…。
    
 
    
    - 
      セバス さん
        2001-03-12 22:33:38
      
        そのまま抜粋です〜。
● PC-98 / FC-98用のインターフェースボード上に、半導体ハードディスクを搭載の
  コンパクト設計
●MS-DOS・N88BASIC等のOSで動作します
●半導体ハードディスク採用により、これまでの機種と比べて、スピードと信頼性が
 大幅に向上しました
●IDEまたは、SCSIインターフェースをエミュレートします
●旧型のPC-98のハードディスクの代替に最適です
ええ、そのままの用途かと思われますが(^^;
企業等でDOSやBASICの古いプログラムを使用しなくてはならない場合等が該当するのでしょうねぇ。
Cバス等に入れてHDDの代わりをこなす半導体ハードディスク、という事ではないでしょうか。
今現在、128MBとかのHDDを新規購入って難しいのでこういった商品が出ているのかと思われます。
      
     - 
      てんどん さん
        2001-03-12 22:48:22
      
        半導体メモリをSASI/SCSIのドライブとしてエミュレーションする事で可動部分が無くなり、故障しにくい記憶媒体として組み込み用途向けに発売していると思います。(FC-98なども対応機種に入っているので)
SCSIのドライブにも可動部分が無い半導体ディスクが存在します。速度は驚くほど速いのですが、値段はもっと驚きます・・・・。
      
     - 
      YAN さん
        2001-03-12 23:02:56
      
         まあ、シリコンディスクのようなモノですかねえ??
      
     - 
      CKK さん
        2001-03-13 01:00:25
      
        シリコンディスクは百メガで五十万円ぐらいしませんでしたっけ?
それに比べたら安いのかも?
      
     - 
      HO さん
        2001-03-13 01:00:47
      
        なるほど〜(って何もわからん!)。要は一般ユーザーには無縁ということですかね。
対応機種に入っているXaシリーズなんて、いくらでもHDDの増設ができるのに、128MBにこんな金を出す必要がある人(会社?)もいるということですか。
う〜ん、PCの世界は奥が深いってか。
くだらない疑問にお答え下さってありがとうございました。(^^; 
      
     - 
      影光 さん
        2001-03-13 11:07:10
      
        自○隊に納めるサーバー用のディスクなんかはメンテの交換の際も機密保持上の理由から
常に買い取りになるんですが、いまだに200Mとかが「ん百万」します。
一般個人のPCの概念とはまた別の世界とお考えになられたほうがよろしいかと存じます。
      
     - 
      風 早彦 さん
        2001-03-13 16:57:12
      
        軍需物資搭載のディスク類は、衝撃耐久性などの問題からもシリコンディスクが多いですね
すっげー横道レスですが、ミサイルに積まれてるCPUに、未だに286が使われてたり、多機能の奴だと486だったりするそうです。
      
     - 
      TDF さん
        2001-03-13 19:25:39
      
        すっげー横道レスのレスで申し訳無いですが・・・
ミサイルのCPUはその目的上ECMに強くないといけない訳で、最悪放射線等の外的要因にも耐える必要がある為、集積度の高い物が使いたくても使えなかったのでは無いかと。
火星探査船などの宇宙で使う機器のCPUも286辺りの物をつかっているとか聞いていますので、その辺りと同じ理由なんじゃないでしょうかね?
      
     - 
      Epion【Selena】 さん
        2001-03-13 20:11:34
      
        四六時中苛酷な環境で延々と天体を観測している科学衛星に至ってはほとんどファミコン並です.(^^;)
      
     - 
      PLUTO さん
        2001-03-13 22:06:56
      
        火星に行ったマーズパスファインダーって
8086を使ってるって聞いたことあるんですけど。
本当かな・・・・・。
      
     - 
      777 さん
        2001-03-13 22:19:48
      
        ボーイングの最新鋭JET B777のFMS CPUはX68Kにつまれてたものと同等だけどね・・・。
信頼性を考えると、実績がある程度無いと。
      
     - 
      おさ坊 さん
        2001-03-14 04:13:19
      
        >火星に行ったマーズパスファインダーって
>8086を使ってるって聞いたことあるんですけど。
>本当かな・・・・・。 
8085だったような。しかもいわゆる宇宙規格(笑)対応なので、単価が百万円オーダーと聞きました。
      
     - 
      MASS さん
        2001-03-14 04:34:08
      
        宇宙機搭載のCPUは、放射線の影響を免れると言う理由もあるでしょうが、
選択の主たる理由は消費電力だそうです。
      
     - 
      HO@職場 さん
        2001-03-14 09:01:28
      
        すんません。わたしのくだらない疑問が宇宙まで広がってしまいました(爆
1円でも安い生CD-Rを探して歩き回る自分は…。
でもまた新たな疑問が。
ここにレスいただいたみなさんって、いったい何をされている方なのでしょう?
おもしろいお話ばっかりなんだけど、フツー人には絶対わからないことばっかりだと思うのはわたしだけ?
      
     - 
      S15 さん
        2001-03-14 10:05:59
      
        >いったい何をされている方なのでしょう?
ごく、フツーな逸般人ではないかと。(ぉぃ
      
     - 
      icxs さん
        2001-03-14 11:33:17
      
        宇宙に行ったCPU・・・ハッブル宇宙望遠鏡が386SXだったかな?
>いったい何をされている方なのでしょう?
そりゃぁ、ねぇ。とりあえず春休み中でふ。
      
     - 
      Epion【Selena】 さん
        2001-03-14 14:39:57
      
        >いったい何をされている方なのでしょう?
星空の旅芸人(ぉぃ
・・・正体は”天文学”よりも”天文”の好きな,天体物理系の大学院生です.(^^;)
>消費電力
衛星は膨大な機器群をまとめてあのちっこいからだの中で動かすのでこの問題は重要なようですね.
先日とうとう再び目覚めることなく落下した科学衛星「あすか」も,トラブルの原因は対太陽フレアモードにともなう姿勢変更で太陽電池パネルを太陽方向からはずしたことによる電力の供給不足だったそうで.
別の衛星のオペレーションの当番で鹿児島に行った折に一生懸命目覚めさせようとするあすかチームを間近に見てたんですが,「ほんの少し,パネルを太陽に向けるだけの電力があれば復活できるのに・・・」と言う辛そうな言葉を聞きました.
      
     - 
      沙君 さん
        2001-03-14 16:57:31
      
        >宇宙に行ったCPU・・・ハッブル宇宙望遠鏡が386SXだったかな?
ハッブルは改修の際に486(何かは忘れました)に成った気がするのですが?
      
     - 
      HO@職場 さん
        2001-03-14 17:50:57
      
        おさ坊さん、
>しかもいわゆる宇宙規格(笑)対応なので
S15さん、
>ごく、フツーな逸般人ではないかと。(ぉぃ
この言い回し、いいなあ。いただきます!(って98に関係ない)(^^;
      
     - 
      影光 さん
        2001-03-16 14:16:13
      
        そうですなぁ 真空大好きなただの社怪人デスなぁ