[27524]
       PentiumIIODPを取り付けたのですが
      投稿者:show さん
        2001-03-11 13:14:11
    
    
      
RvII26(Pentium266)からRv20(PentiumIIODP333)にメインマシンを
替えたのですが,体感的に全然変わりませんでした。
こんなものなのかなと思ったのですが,ベンチマークの数字をいろいろ調べて
みたところ,どうも他のPIIODPユーザーの皆さんより数値が低いみたいなのですが
どうなんでしょう。
 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 2.610  ★ ★ ★ 
使用機種   
Processor  Pentium II ODP 331.6MHz [GenuineIntel family 16 model 3 step 2] 
解像度     1024x768 65536色(16Bit)  
Display    スタンダード ディスプレイ アダプタ (9821 シリーズ)
Display    PC-9821: GA-SV4 Series Bus Master Driver
Memory     227,604Kbyte
OS         Windows 98 4.10 (Build: 2222)  A 
Date       2001/ 3/11  12:43
SCSI = NEC PC-9821X-B09/AIC-7860 PCI Ultra-SCSI
SCSI = NEC PC-9821X-B09/AIC-7860 PCI Ultra-SCSI
ABCD = IBM DNES-309170      Rev SA30
E = GENERIC NEC  FLOPPY DISK    
F = FUJITSU M2513E           Rev 0040
G = IBM DNES-309170      Rev SA30
H = I-O DATA HDVS-UM30G       Rev 203Q
I = I-O DATA HDVS-UM8.4G      Rev 100F
Q = TEAC CD-ROM CD-532S   Rev 3.0A
R = PLEXTOR CD-R   PX-W8220T Rev 1.04
  ALL   浮    整    矩    円   Text Scroll DD  Read Write Memory Drive
 5383 24007 19063     0     0     0     0   0     0     0 14940  A:10MB
CPUの部分しかベンチを計っていないのですが,浮動,整数及びメモリーパフォ
ーマンスのどれも,他のPIIODPユーザーより1000〜2000ぐらい数値が低くなります。
何度やっても結果は同じなのですが,何か原因があるのでしょうか。
    
    
    - 
      いーとん さん
        2001-03-11 13:39:17
      
        もしかしてメモリーにFPを混在していませんか?
EDO と FP を混在にした場合は、メモリーアクセスは FP 設定になっているはずです。
☆440FX はバンク毎にアクセス速度を設定する機能は無かったと思いますので...
      
     - 
      くん さん
        2001-03-11 15:37:27
      
        参考になさった他の皆様のベンチ結果がWinNT/2000だったりしませんか?
HDBenchのCPU項目はNTカーネルの方が9xカーネルより15%程高い結果になります。
……外していたらすみません(^^;)
      
     - 
      新グラデスト さん
        2001-03-11 16:05:57
      
        >いーとんさん
EDO/FP混載だと、EDOがFPにつられて遅くなるのですか・・・
今までRa20をECC EDO16x2+FP P付き32x2で使っていたけれど
あわてて近所のじゃんぱらでECC EDO32x2買ってきました。
SuperPIの結果が楽しみです。
      
     - 
      show さん
        2001-03-11 16:06:55
      
        使用しているメモリーは
32M(標準実装)+64M(メルコEMH-E32)+64M(メルコEMH-E32)
+64M(メルコVMH-E32)
の計224Mです。標準実装のは良くわかりませんが,多分みなEDO-ECCだと思います。
参考にした他の方のベンチ結果は,みな9xでした。
      
     - 
      いーとん さん
        2001-03-11 18:29:28
      
        > EDO/FP混載だと、EDOがFPにつられて遅くなるのですか・・・
Ra20/N30 + PentiumIIODP で確認してみました。
HDBENCH2.61 では差が出ないですね(大汗
HDBENCH3.22 では Memory の値に差が出ます。(大した差ではありませんが)
1.FP混載
   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW
  2145    12726   13376     4452    2657     5220
2.EDOのみ
   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW
  2180    12730   13376     4476    2961     5709
参考)確かに差が有りますねぇ
 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 2.610  ★ ★ ★ 
使用機種   PC-9821Ra20/N30
Processor  Pentium II ODP 331.6MHz [GenuineIntel family 16 model 3 step 2] 
解像度     1024x768 65536色(16Bit)  
Display    [X]スタンダード ディスプレイ アダプタ (9821 シリーズ)
Display    [X]PC-9821 TGUI968x,Cyber938x,Providia9685 (Trident)
Display    PC-9821: GA-SV4 Series None Bus Master Driver(推奨)
Memory     129,404Kbyte
OS         Windows 98 4.10 (Build: 2222)  A 
Date       2001/ 3/11  17:59
SCSI = I-O DATA SC-UPCIシリーズ
HDC = 標準 IDE ハード ディスク コントローラ
ABCD = SEAGATE ST34573LW        Rev 5702
E = IBM DFHSS2W          Rev 4141
F = GENERIC NEC  FLOPPY DISK    
G = GENERIC NEC  FLOPPY DISK    
Q = MATSHITA CD-ROM CR-583    Rev 107J
  ALL   浮    整    矩    円   Text Scroll DD  Read Write Memory Drive
 5754 25667 20368     0     0     0     0   0     0     0 16099  A:10MB
      
     - 
      show さん
        2001-03-11 20:03:43
      
        いーとんさん,わざわざ実験してくださって有り難うございました。
>参考)確かに差が有りますねぇ
そうなんです(T_T)。これだけ数値に差が出てしまうと,どうしても
納得できなくて。
      
     - 
      新グラデスト さん
        2001-03-11 21:00:59
      
        私も実験しました。ECC32x2のメモリをFP32x2に置き換えました。
結論からいうと、確かに数字は上がったのですが、体感ではわからないレベルです。
Ra20/N30、Celeron733、HDBENCHは3.22を使用です。
上から、ECC(16x2)FP(32x2)併用(INTELSATなし)、ECCのみ(16x2+32x2)(INTELSATなし)
ECCFP併用(INTELSAT 50 00/58 2C)、ECCのみ(INTELSAT 50 00/58 2C)です。
   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw SuperPI104万桁
 10501    29041   30524     4956    2917     5827          58 9:36
   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 10485    29011   30484     5665    3017     6023          58 9:34
   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 10620    29013   30485     6650    3522     7041          59 8:26
   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 10667    28991   30486     6644    3827     7655          58 8:23
ちなみに、Xc16/S5A3(430VX)+N2下駄+K6-III-400、WAMONII使用、
DIMM32MB+FP SIMM32x2、INTELSAT 58 D5/58 55/56 14では
   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
  9824    19184   12254     7197    5375     9916          59
Xc16/S5A3+N3下駄+K6-3E+500(66x2x4.5=600MHz動作)、WAMONII使用、
DIMM64MB+EDO SIMM32x2、INTELSAT 58 D5/58 55/56 14では
   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 11635    28822   18399     9017    4294     8593          59
です。440FX、メモリアクセス遅いですね・・・
確かRvIIって、チップセットが、Chanpionとかいう、メモリアクセスのかなり速いものだったような・・・
Rv20は440FXだから、そこで差がついているのではないでしょうか。
      
     - 
      show さん
        2001-03-11 22:04:47
      
        >新グラデストさん
確かにRvIIはメモリインタリーブの効果でメモリアクセスは早いらしいです。
でもPIIODPも表示の上では333MHzですが,実際は350MHz程度の力を出すと聞いていた
ものですから,RvIIからRv20に替えたとき体感的に結構変わるだろうと期待していた
のですが。
ベンチマークの数値が低いのも気になります。
      
     - 
      ぴぃー さん
        2001-03-11 23:20:08
      
        >確かRvIIって、チップセットが、Chanpionとかいう、メモリアクセスのかなり速いものだったような・・・
>確かにRvIIはメモリインタリーブの効果でメモリアクセスは早いらしいです。
NE-ECC64Mx2を2組挿したRvII26でのWindows98+SP1とWindows2000+SP1のHDBENCH Ver3.22の結果は以下のようになりました。
(見やすくするために一部省略してあります。)
 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.22  (C)EP82改/かず ★ ★ ★ 
M/B Name    PC-9821RvII26/N20
Processor   Pentium II 265.92MHz[GenuineIntel family 6 model 3 step 3]  
VideoCard   GA-SV4 Series Display Driver  
Memory      260,668 KByte  
OS          Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 1  
   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
  9624    12108   12062     6388    5159     7255          29
Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write    Copy  Drive
    19000  16915    2030     151   15283   14948    2310  D:20MB
 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.22  (C)EP82改/かず ★ ★ ★ 
M/B Name    PC-9821RvII26/N20
Processor   Pentium II 265.99MHz[GenuineIntel family 6 model 3 step 3]  
VideoCard   GA-SV4 Series Display Driver  
Memory      260,668 KByte  
OS          Windows 98 4.10 (Build: 1998)   
   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
  8673    10473   11001     6096    5007     7055          18
Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write    Copy  Drive
     9994  12360    3576      99   14513   14331    2789  C:20MB
      
     - 
      まりも さん
        2001-03-12 00:56:44
      
        FPとEDO混在の場合、それぞれ独立にアクセス速度が決まっているので、EDO部分にアクセスした場合は速くなっています。しかしWindowsでは、EDOの部分にアクセスしているかどうかは判らないので、HDBENCHで見ても判断できないでしょう。物理アドレス指定できるDOS版のプロテクトモードメモリ速度ベンチソフトが必要です(または1バンクだけ挿して検討する)。
      
     - 
      98@RsII26 さん
        2001-03-12 19:35:04
      
        >ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
>9624 12108 12062 6388 5159 7255 29
なんか妙にMemoryR/RWが遅いな、と思うのは気のせいでしょうか?
EDOECCのみで、RvII26と同じチップセットのServerSetI+インタリーブのRsII26+Win2k
でこんな感じです(関係ないところは省略)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ 
M/B Name PC-9821RsII26/B40 
Processor Dual Pentium II 265.73MHz[GenuineIntel family 6 model 3 step 3] 
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[512K]
Memory 130 608 KByte 
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) 
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
8007 24239 24149 8560 5471 10968 19
まあベンチだけなのでなんともいえませんけど、本当にあくまでの参考までに。
#RvII26よりRsII26のほうがメモリアクセスが速めに設定されてる・・・わけないか、
 そんな面倒なことが行われてるとも思えないし。 
      
     - 
      ぴぃー さん
        2001-03-13 12:59:54
      
        >なんか妙にMemoryR/RWが遅いな、と思うのは気のせいでしょうか?
あ、書き忘れていましたが、RvII26はシングルCPUの環境で測定したのでMemoryR/RWが遅いかもしれません。
      
     - 
      まりも さん
        2001-03-13 14:49:30
      
        をを、メモリアクセスの項目って、DUAL CPUだと速くなるんですか?