[27282]
       IF-2769 or SC-98IIIP?
      投稿者:蟹光線 さん
        2001-03-05 22:01:39
    
    
      手持ちの9821Xeのベンチマーク上(hdbench)の数値を出来るだけ高い物にしようと思っています。
フルメモリを搭載して、CPUもAm5x86に換装し、PW964を導入いたしました。
Diskの数値も、内蔵IDEを使用すると足を引っ張るだけだと思い、ALL SCSI(^^;;;;;;にしようと考えました。
と、その候補としてIF-2769とSC-98IIIP(もしくはLHA-301)が上がりました。場合によっては2769はCバス最速のボードらしいですが、このCPUならびにメモリだと、どちらのボードを使用した方が高い数値が望めるのでしょうか。ちなみに2769のROMが1.01の為に、繋ぐHDDはLogitec SHD-BA1000(中身はM1606Sで1GBの5400rpm)を考えています。
どうか、教えて下さい。おねがいします。
    
    
    - 
      Epion【Selena】 さん
        2001-03-05 22:04:16
      
        CバスSCSIボードのベンチマークの値は知れていますから,逆にCPU負荷の大小などで選んだほうが全体のパフォーマンスのためには良いんじゃないかと.
      
     - 
      HNX さん
        2001-03-05 23:42:37
      
        とりあえずSMITのIFC-NNとバスマスタの926Rs、IF-2769で以下のような感じです。
 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 2.610  ★ ★ ★ 
使用機種   PC-9821Ap2/C9T
Processor  Am5x86/WT/4x  [AuthenticAMD family 4 model E step 4] 
解像度     640x480 1677万色(32Bit)  
Display    ウィンドウ アクセラレータ ボード A2 (Matrox)
Memory     39,356Kbyte
OS         Windows 95 4.0 (Build: 950) 
SCSI = MIDORI ELEC. SCSI-2 I/F MDC-926Rs(PnP-OFF)
ABC = COMPAQ M2694ES-512      Rev 952B
  ALL   浮    整    矩    円   Text Scroll DD  Read Write Memory Drive
 4062  3740  5581  7693  4012  5927    54   0  3320  2175  3607  A:10MB
SCSI = MELCO IFC-NN PnPモード SCSI Interface Board
  ALL   浮    整    矩    円   Text Scroll DD  Read Write Memory Drive
  874     0     0     0     0     0     0   0  3433  3562     0  C:10MB
SCSI = ICM IF-2769 SCSI-2 Board
  ALL   浮    整    矩    円   Text Scroll DD  Read Write Memory Drive
 4782  3689  5577 10324  3815  9092    81   1  2881  2802  2758  C:10MB
うちの環境では、数値だけならSMITボードの方が速いようです。
蟹光線さんがとにかくベンチで良い値を出したいのであれば、SMITの方が
良いかも・・・
CPUパワーを節約するにはバスマスタだと思いますけどね。
以前、IDE-98の方が良い値が出るような事を読んだ気がします。
#久しぶりに起動したWin95は意外と軽かった(^^;
      
     - 
      いしかわ さん
        2001-03-05 23:45:29
      
        50歩100歩じゃないんですかねぇ。(爆
最高よく出ても5MB/sとかそんなものでしょう・・・
それにしてもHDベンチの値を高くしたいのですが、という趣旨自体が・・・よく・・・
      
     - 
      HENLI@Rhenium さん
        2001-03-06 02:18:27
      
        Xeの内蔵IDEは優秀です。良いHDDを繋げば3〜4MB/secは出せると思います。
総SCSI化は、ご存知のように工夫が要りますし、2769はやや癖があります。
#多分トップスピードなら2769がCバスSCSI最速です。
      
     - 
      KO1 さん
        2001-03-06 03:16:05
      
        数値を上げたいならベースクロックを上げる方が効果的ですよ。
通常4MB/s程度なのが5MB/s以上になるとか・・・・冷却をしっかりしないと壊れそうですけど、、
#PCI付きの機種の内蔵I/Fは遅いと良く言われますがCPUがより高速な物を搭載するなら4MB/s程度はでますね。
      
     - 
      TRISS さん
        2001-03-06 08:20:18
      
        PW964って、ローカルバス用のような・・・。(^ ^;;
ゴミでした。 m(_ _)m
      
     - 
      ZAD さん
        2001-03-06 09:19:56
      
        Cバスは16bitなので、486なマシンでは内蔵IDEと大差無かったですね。
(↑9821BX2/U2+AMD586搭載時)
      
     - 
      ZAD さん
        2001-03-06 09:22:23
      
        ↑入力ミスです。(~_~;)
9821BX2/U2=>9801BX2/U2
      
     - 
      ☆ー。 さん
        2001-03-06 10:52:09
      
        98IIIPは、なんか、CDRが2倍以上では焼けないというバグがあると聞いたが、
Am5x86ではどのみち焼けないのかな?(やった事ないです)
      
     - 
      HC53 さん
        2001-03-06 15:38:24
      
        蟹光線さんの御質問からはそれまくりますが。
☆ー。さん
>98IIIPは、なんか、CDRが2倍以上では焼けないというバグがあると聞いたが、
最初から対応していないのですからバグとは言わないような…。
それから、SC-98IIIでの4倍速書き込みは可能です。が、現実問題として実現は難しいかもしれません。
私もCD-R(MELCO CDR-S412)をSC-98IIIと最新バージョン(Ver1.14)のドライバの組み合わせで使っていたのですが、B's Recorder GOLD Ver1.89で2倍書き込みが限界、CloneCD Ver 2.8.4.2 トライアル(2倍速書き込み固定)に至っては成功したためしがありませんでした。
ところが、「SC-98IIIは古いバージョンのドライバなら4倍書き込みが出来る」との情報を得て(CD-R All Writeのヘルプなどにもこの件の記述があります)、手持ちのSC-98IIIのドライバのマスターディスクを確認したら運良くVer1.00(Win95のドライバはVer1.10)でしたので、このドライバと入れ替えてみたところ、これまでの失敗が嘘のように安定動作し、B's GOLDでのオンザフライ4倍書き込みに(CloneCDでの2倍書き込みにも)成功しています。(CD-DA書き込みは未確認)
その他の環境はいじらず、ドライバの入れ替えだけでこの結果ですから、私も「SC-98IIIでCD-R書き込みをするなら古いドライバを」とお勧めするものです。(今回の質問とはなんの関係もありませんが)
といってもその古いバージョンの入手が難しいです。差分ファイルはアイオーデータのWebサイトからダウンロード出来るのですが…。
なお、NT4において最新ドライバ(Ver1.02)ではB's GOLD、CloneCDともに2倍可で、B's GOLDの4倍不可でした。(CloneCDは試用版なので4倍は試していません)
上記のWin95での「古いバージョン(Ver1.10〜1.12)」と同時期リリースのNT用の古いドライバ(NT3.51用 Ver1.00)ではNT4が起動しなくなりました(笑)(NT4を一からインストールしなおしてもVer1.00では起動出来ませんでした)
脱線&長文、申し訳ありません。
ちなみにSC-98IIIでHDBENCH Ver2.61の計測をしたところ旧バージョンのドライバの方が数値が良かったです。 
※二度、削除して書き直しました。m(__)m
      
     - 
      RNX さん
        2001-03-06 18:23:26
      
        >Cバスは16bitなので、486なマシンでは内蔵IDEと大差無かったですね。
>(↑9821BX2/U2+AMD586搭載時)
BX2の内蔵IDE性能はおおよそMax2MB/S程度なので割と差は大きいと思いますがどうでしょうか。
#Xp/Xs/Xe以降のi486機なら大差は無いでしょうが
      
     - 
      HENLI@Rhenium さん
        2001-03-06 23:25:50
      
        >98IIIPは、なんか、CDRが2倍以上では焼けない
>Am5x86ではどのみち焼けないのかな
Workbit製のSMIT/U-SMITチップの特性です。仕方が無いですね....
IO-DATAやLogitec、MELCOなどの非ではありません。
ちなみにAp3の内蔵IDEで、JBOXDX4ODPR100(iDX4-100相当)で2倍速焼き込みなら
問題なく出来ました。が、通常のCD-RではPentium100MHz(とか75MHz)を最低条件
に挙げていることが多いですね。
i486機では、Pentium以降の機種よりもセカンドキャッシュメモリの有無の差が
物を言いますので、その所以かもしれません。