[25940]
       続報:DTLAの突然死
      投稿者:こういち@BD5B−RS さん
        2001-02-10 01:05:47
    
    
      以前、DTLA−307015(のコントロール基板)が突然死したことを報告しましたが、昨日出張の帰り(あ、勿論勤務時間は終了していて直帰の途中です)に三宮のDOS/Vパラダイスに寄り、頼まれものの買い物をしたあと店員さんとDTLAのことでちょっと話しをしたんですが、面白いこしが聞けました。曰く、、
「RAIDボードや後付けのATAカードに繋いだら発生することがあり、マザーボードに直付けすると復活することがある。UIDE−66ではなく本体IDEに繋いでみてはどうか」
とのことなのです。生憎4.3GB上限マシンしか持っておらずまだ試していないのですが、他にも同様の症状の方がおられたと思います。試された方いらっしゃいますでしょうか。
    
    
    - 
      風 早彦@Xa10/C12 さん
        2001-02-10 16:52:08
      
        小耳に挟んだ話なんですが、IBMのATA100のHDDをATA66のカードにつないだり、カードがATA100でもATA66のHDDと混在させると、うまく動かない例が多数あるらしいです。うちはそれがいやで、3.5インチはIBMをわざわざ避けて購入しました。特にRAIDカードでよくあるらしいです。自分のマシンで再現を確認したわけじゃないのですけど、参考になれば……
      
     - 
      こういち@BD5B−RS さん
        2001-02-10 23:41:37
      
        レスあれがとうございます。店員さんも同じようなことを話していました。話の持っていきようで多分途中からPC−98のことだとわかったようですが、他の店のように露骨にイヤな顔したり「いまどき・・・」というようなことも言われず気持ちの良い対応でした。
      
     - 
      まる さん
        2001-02-11 09:20:05
      
    
 - 
      こういち@BD5B−RS さん
        2001-02-12 00:33:45
      
        見てきました。途中からPC−VANを彷彿とさせるようなスレッドになってしまいましたね。が、コントロール基板のみの昇天という話しはあがってないようでした。やっぱちょっと特殊な事例なんですかね。