[25812]
       Cバスに入れるカード
      投稿者:沙君 さん
        2001-02-07 12:07:00
    
    
      遊びで9801RLにWIN95を入れようかと思うのですが、Cバスに入れるカードは何が最強なのでしょうか?
皆さまの趣味が入りまくってもOKですので、何か書いて下さい
    
    
    - 
      も さん
        2001-02-07 14:06:36
      
        条件が無いのでなにをもって最強なのかが分からないですが、
個人的な最強ならIOが出していたSBシリーズでしょうか。
もしくはキュービジョンのWAVESIMTみたいなのとか
複合ボードが大好きです。
      
     - 
      沙君 さん
        2001-02-07 14:36:26
      
        では、
1.安定するんだけど、何か物足りないって組み合わせ
2.動けば早いけど、調教に手がかかる組み合わせ
ってのでCバス4本を埋めるのにお勧めは何?って条件でお願いします
      
     - 
      ライエル さん
        2001-02-07 15:08:28
      
        SCSIに関しては、すぐ上の私の書きこみが、役立てば。幸いです。
      
     - 
      Hirolin さん
        2001-02-07 21:06:48
      
        久しぶりにかきこします。いつもROMですが。懐かしい響きが聞こえたので・・・
PC98RLですか(押入の肥やし) これは9801でないところがいいですね。
同じようにPC98LT(CPU V50 PC9821Ltじゃない)も押入の肥やしです。
そして H98−80など,主流になれなかったパソコンだらけだなあ。
98と型番がつく機種は主流になれないとのジンクスが・・・
その他ちょっと主流 RX2 RA21 As Xa7 Cx13 Cr13
                    NS/E NX/C NS/R Nd Lt
何台あるんだあーーー。多分もっとある。買った当時は使えたのに
今は,すごい無駄遣いしたような・・・(衝動買い)
すみません,本題から,はずれましたね。
私だったら,手持ちのカードで,なにを差そうか考えました。今職場なので型番は怪しい
1 SCSIカード アイオー SC−98SB  セカンドバス子板
2 LAN カード  アイオー ET−T(型番?)セカンドバス親板
3 GAカード   メルコ  WSN−A4F(GAとPCMサウンドとFM音源)
4 モデム     NEC  ValueStarに内臓されていたCバス内臓モデム
5 メモリー    メルコのCバスに差すメモリー8MB(EMJ-4000MK2+EXJ-4000)                    (RLには,本体内蔵9.6MBなので,14.6フル増設)
6 (追加)CPUはCx486DLC
全然快適にならない・・・そして,動くかどうかはわからない。(IRQ競合かな)
なにに使えるかも,わからない。
これぐらいでよろしいでしょうか。
      
     - 
      ペンチアム さん
        2001-02-07 23:09:15
      
        RLであれば、いっそのことPL-Renaissance/98beta…(逝ってよし
いや、まじめな話、PL-Renaissance/98betaで2スロット(シリアル・パラレル使わず)、WaveSMIT(or86)と104(or108)で2スロットというハイブリッド機作成というのも(汗
      
     - 
      ペンチアム さん
        2001-02-07 23:10:29
      
        ↑なお、電源は同時にPL-Renaissance/98betaと98RLマザーに供給できるよう改造が要ります。
      
     - 
      amg さん
        2001-02-07 23:18:58
      
        カノプーのPW968なんか・・・。
      
     - 
      山 さん
        2001-02-08 00:44:50
      
        PC−FXは・・・。何か他にお金が掛かりそうだな。
      
     - 
      まりも さん
        2001-02-08 02:04:13
      
        ハイレゾを活かさないとRLの意味がないので、あえてWin3.1というのは…(^^;。
      
     - 
      HENLI@Rhenium さん
        2001-02-08 06:55:48
      
        たしかWin95でも「スタンダードディスプテイアダプタ(H98シリーズ)」として、
1120*750、4bitインターレース表示を楽しめませんでしたっけ(^^;;;;;
でも今となってはハイレゾを生かすアプリ(一太郎4とかが対応してましたっけ?)の入手
が困難ですね。
拡張ボードとしては...廃なものとしてGP-IB I/F(研究室とかだと一般的だけど)とか
SGIからOEMされたPC-9851/52とかいろいろありましたけど、Win95では縁のないもの
ばかりですねえ.....
普通にPC-9801-91(VRAM4MB化)+PC-9801-100+PC-9801-73(高級音源(笑))+PC-9801-84
とかの純正寄せ集めとかが良いのかも.....
      
     - 
      沙君 さん
        2001-02-08 13:59:05
      
        現在、26互換音源とLHA15Aが刺さっているので、何に入れ替えたら良いだろうって思ってたんですが、やっぱり方向がずれてしまいましたね・・・
>6 (追加)CPUはCx486DLC
これはすでに入っています(笑)
>RLであれば、いっそのことPL-Renaissance/98beta…(逝ってよし
引かれますが、予算が・・・
>PC−FXは・・・。何か他にお金が掛かりそうだな。 
FX関係は何も持っていないので、これは苦しすぎます
ジャンクで集めたGA-DRVと2771と86音源が在るので、後はRAMかな?
      
     - 
      新グラデスト さん
        2001-02-09 02:03:02
      
        MS-DOS版一太郎Ver5やVzエディタがハイレゾに標準で対応しています。
かなり最近まで結構見かけたソフトですが、さすがにもう入手困難かも。
      
     - 
      沙君 さん
        2001-02-09 09:43:31
      
        皆さん。回答ありがとうございます
発掘していたら、9801-100と108も出てきました(笑)
純正仕様にするために91も捜してみます