[25251]
       フロッピードライブが変
      投稿者:まこと さん
        2001-01-30 22:52:22
    
    
      ジャンクでV16/M7D3(タワー型)が売っていて、起動しませんと
書いてあったのですが、買ってみました。
家に帰って動作確認したら2つの不具合がありました。
1つはハードディスクが死亡寸前でほとんどまともに動かないので
別の物に交換しました。
もう1つはフロッピーディスクが使えません。
フロッピーから起動しようとすると、アクセスした直後にリセットがかかるか、
あるいはフリーズします。ドライブないしはケーブルを疑ってみて
別の物に差し替えてみたり、ケーブルの逆差しもしてみたのですが症状かわらずです。
マザーに不具合がある場合、交換や修理は高く付きそうなので
あきらめますが、なんらかの対処方法がないかと思い書き込みました。
場合によってはマザーボードの交換も考えていますので
このパソコンに合うマザー(PCIが2本あり)をご存じでしたら
型番などを教えてください。
    
    
    - 
      まこと さん
        2001-01-30 22:56:27
      
        >交換や修理は高く付きそうなので
NECに修理を出した場合の意味です。
      
     - 
      も さん
        2001-01-30 23:27:52
      
        >このパソコンに合うマザー(PCIが2本あり)
私も似たようなことを以前、マニアックスで質問したことがあります。(そのときはXa16/R)
これは確かデスクトップとほぼ同じ山猫M/Bだったので、山猫なM/Bはほとんど付くと思います。
http://www.cham-reo.com/logsearch/archive/stage_3/maniax/sled10363.htmlこれがその内容です。
Cバス籠の本数が違うのでうまく入らない可能性はありますが、今あるV16の籠が山猫M/Bはコネクタが一緒だったと思うので流用できるかと思われます。
      
 
     - 
      BlackBox さん
        2001-01-31 06:41:58
      
        FDDにアクセスするとリセット、という症状は、うちのXa7ではCバスに何かボードをつければ出なくなりました
      
     - 
      まりも さん
        2001-01-31 07:55:02
      
        Xa7〜13に Pentium-166〜200MHzを載せたら、FDDアクセスでリセットかかるという例がよくありました。しかしもともと載っている V16ですんで、ちょっと謎ですね…。5Vや3.3V、CPUの電源の電圧がおかしい場合も、こういう症状はありえそうです。まずは調べてみてはどうでしょうか。
      
     - 
      HAMLIN さん
        2001-01-31 08:44:48
      
        1.44MBや1.25MBのフォーマットを交互に何回も繰り返したフロッピーディスクで起動すると、リセットがかかる場合があります。これは、FDDごとに書き込みトラック位置が微妙にずれているためです。
      
     - 
      ZAD さん
        2001-01-31 09:18:54
      
        上の回答から察すると、FDDの電源がらみではないてしょうか?
うちのXc13/M7も、CPUをMMXペンテ/200MHz(オーバクロックで、
233MHz作動)で使って居た時、WIN95(OSR2)上で、ファイルコピー
何かするとリセットがかかりましたが・・・。
ちなみに、初期バージョンのWIN95をインストールしたらなおりましたけどね。
あっ、それからサービスコンセントから他の機器へは、電源を採らないようにしてます。
(内部増設していると、これで落ちるという話しも聞いたので・・・)
      
     - 
      まこと さん
        2001-01-31 22:20:35
      
        みなさまレスを下さりありがとうございます。
>FDDにアクセスするとリセット、という症状は、うちのXa7ではCバスに何かボードをつければ出なくなりました 
動きました。26K音源を差してみたら今まで動かなかったのが嘘のように
正常に動作しています。何故なんだ?
おかげで使えるようになりました。ありがとうございます。
>Xa7〜13に Pentium-166〜200MHzを載せたら、FDDアクセスでリセットかかるという例がよくありました。
これについて、ちょっと気になります。実は新たな問題がみつかりまして、
WIN98を入れてみたのですが、いまいち遅いような気がしてHDBENCHを
測ってみたら、CPUの周波数が75MHzになっていました。
CPUは166MHzが刺さっていたのでマザーのジャンパー設定が違っていると思うので
すが、ジャンパーの場所や設定の仕方がわからないのでどうか教えてください。
それと本体内部に所々、ねじがなかったり、緩んでいたところがあったので
前の所有者がマザーを交換した可能性があるかもしれません。
マザーボードの型番はG8TTYですがこれであっているんでしょうか。
      
     - 
      デンドロビウム さん
        2001-01-31 23:24:51
      
        >マザーボードの型番はG8TTYですがこれであっているんでしょうか
CPUソケットのそばに2ピン1組のジャンパピンが2組あります。多分ジャンパは全然刺さってないはずなので、両方ともにショート(ジャンパを刺す)してやればベースクロックは66MHzになります。ただしPentiumは倍率が固定されているわけではなく、166MHz版のPentiumを166MHzで動作させるにはマザーボードの倍率設定を2.5倍に設定しなければなりません。Cバスの下に倍率変更用のジャンパピンがある場合もありますが、無い場合はゲタを使うしかありません。
・・・しかしV16/M7なのにG8TTYってすごく変ですよねぇ(汗)。初代山猫XaのジャンクマザーをV16のジャンク筐体に押しこんでV16として売っているとか・・・・(^^;;)。
      
     - 
      まりも さん
        2001-02-01 00:46:20
      
        やっぱりヘンです、このV16/M7は(^^;。本当にXa7〜10に無理矢理Pentium-166を載せた感じです。ジャンクだけのことはありそうです。
      
     - 
      まこと さん
        2001-02-01 23:28:32
      
        やっぱりおかしいですか、嫌な予感が当たってしまいました。
ということは中身はXa7〜Xa10で考えないとダメなんですね。
とりあえずは正常に動作するし、タワー型でファイルベイ3個、PCI2スロット
で拡張性も結構いいので満足しています。
買ったお店が地方のHARD OFFなのでマザーを取り替えて売ったりとかは
たぶん無いと思います。
CPUの横とCバスの下にジャンパーが有ることを確認しました。
これから設定を変えてみたいと思います。どうもありがとうございました。