[24777]
       plamoとfreeBSD
      投稿者:sazanami さん
        2001-01-24 14:44:45
    
    
      その昔、CB2にplamolinuxを入れようとしたのですが、
LANカード認識のところで「圧縮ファイルが壊れています」
の表示が出てインストーラーも動作しなかったのですが
freeBSDもインストールした後、画面にも映らなかったのですが
なんでまともに映らないのでしょうか?
ちなみにメモリーは16MBでHDDは400MBです、
ちなみにいまはWIN98SEです、あまりにも安定しているので
変えていないのですが。
    
    
    - 
      sazanami さん
        2001-01-24 14:48:41
      
        後追加ですが、linuxを98に入れることできた人、どうしたらいいでしょうか。
      
     - 
      sazanami さん
        2001-01-24 14:58:12
      
        すいません、肝心なこと書いておくの忘れていました、
plamolinux2.0と2.1
そしてFREEBSDは3.4のコンプリートボックス(五橋研究所)です。
      
     - 
      aya@ぜ さん
        2001-01-24 17:55:46
      
        FreeBSDで画面に何も映らない、っていうのはもしかしてX Windowを使いましたか?
だとしたら設定のミスのことが多いです…。Cxとかに使われてるCL-GD54x0は設定ファイルをいじってやらないとだめだったのですが、古い話なのかな。
…あまり役に立つ情報じゃないですね(汗)
      
     - 
      taka さん
        2001-01-25 00:03:05
      
        うーん、新しいフロッピーとかで、新たにインストールディスクを
作ったほうがいいかも
ブートフロッピーが不完全だと、インストールに失敗します
      
     - 
      篠原ゆう さん
        2001-01-25 01:16:55
      
         ブートフロッピーは事前にフォーマットしたFDDを用意して始められた方がいいです。
 確かPlamo/98のブートFD作成ではそれが推奨されています。
 作成時のフォーマットではうまくいかないと言うのを読んだ覚えがあります。
 FreeBSDのほうは私の環境でもインストールがうまくいかないのでお答えできません。
      
     - 
      sazanami さん
        2001-01-25 12:01:57
      
        フロッピーは新しいのでしかもフォーマットはしっかりしておいたんですけど
私もその記事は読んでおりますがいっこうに動く気配がありません
ビデオ設定ですかそういう考え方がありましたか
しかし、私の知り合いもplamo全く成功しておりません
難しいようですね、WIN98SEがすごく安定しているので
現状維持としておきます。