- 
      闇猫 さん
        2001-01-21 13:46:35
      
        B'sレコーダー自体がNEC製CDに対応してない可能性がありますね。
アップデートでサポートされてるかわかりませんが(^^;)
      
     - 
      ぜふぃみあ さん
        2001-01-21 17:58:22
      
        なんか、題名と質問内容が合致してない・・・
えっとですね。たぶん、闇猫さんのおっしゃるとおりだと思うので
今のCD=ROMはあきらめてます。そこで新調しようと思うのですが
読みとり性能がいいCD-ROM(SCSI)は無いでしょうか?
と言う質問のつもりだったんですが、ちがうこと書いてますね(^^ゞ
      
     - 
      ふっくん さん
        2001-01-21 21:23:34
      
        やっぱりプレクスター製のCD-ROMドライブをオススメしますね。
ほぼすべてと言って良いほどのCD焼きソフトが対応していますし、
読み取り性能やスピードに関してもトップクラスだと思います。
って、すでにプレクスターのCD-Rドライブをお使いのようですので、
性能に関してはすでにお分かりかも知れませんね(汗
ちなみに最強のドライブとなるとUltraWideSCSI対応のPX-40TSUWですが、
性能的にはUltraSCSI対応のPX-40TSとほとんど変わらないようです。
PX-40TSUWの方がCPU占有率が若干低くなるぐらいだと聞きました。
なお、PX-40TSUWには外付けが無いので、外付けだとPX-40TSですね。
      
     - 
      闇猫 さん
        2001-01-21 21:28:46
      
        あ、そういうことでしたか(^^;)
裏技で、焼ソフト変えると言う手も…(汗
うちのNEC製32XなCDROMも一部ソフトで対応してなかったので、Easy-Cdにした記憶が(汗
Nero5も大丈夫のようですが。
      
     - 
      ぜふぃみあ さん
        2001-01-21 23:13:12
      
        なるほど。やはり、プレクスターですか。
友達がティアックのも良いよ、といったんですがRがプレクスターなので
CD-ROMもプレクスタでそろえようと思います。問題は値段と、どこにおいてあるかですね(^^ゞ
焼きソフトを変えるという手もあるんですか・・・
あー、どうしよう・・
      
     - 
      WGZC さん
        2001-01-22 01:10:21
      
        只のPX40TSで良ければ消費税抜きで10000以内で発見することは出来ると思います。
私は12倍焼き込みのCDtoCDの成功の為に36倍から40倍のOEMプレクに交換しましたから。焼きソフト交換も良いと思いますが・・・微妙ですね。
      
     - 
      ぜふぃみあ さん
        2001-01-22 01:15:51
      
        PX40TSUWだと、いくらくらいになるか、結構どきどきです。
1万円以内ですんで欲しいんですが・・・
だめだったら、PX40TSですかね・・・
      
     - 
      ほへ さん
        2001-01-22 01:49:12
      
        プレクスターはバルク品が少ないので、1万以内でPX-40TS/TSUWを買うのは
新品ではほぼ無理だと思います。
コピー用読み側ドライブとしての定番という意味ではTEAC CD-532Sもいいですよ。
32倍速ですが、パソコンの世界では珍しい2年以上にわたるロングセラーです。
これなら確実に1万以内です。
但し、CD-DAを高速に吸うにはちょっと手順が必要ですけどね。
      
     - 
      ぜふぃみあ さん
        2001-01-22 09:08:16
      
        CD-ROMでなく、DVD-ROMで同じ性能のものってありますかね?
インターフェイスはSCSIですけれど。
しかし、DVDはATAPIのものを使用していますが(メインマシーン、自作機)
なんかスピンアップや読みの速度が遅いような気がします。
気のせいでしょうか・・
      
     - 
      ほへ さん
        2001-01-22 12:46:45
      
        >CD-ROMでなく、DVD-ROMで同じ性能のものってありますかね?
>インターフェイスはSCSIですけれど。
SCSIのDVD-ROMドライブという時点でPioneer製くらいしか事実上選択肢がないです。
CD-R焼きの読み側や、CD-DAの吸い出し用として特に優秀であるという評価は
聞こえてきませんので、おそらく大したことないのでしょう。
それと、パイオニア製ドライブは全般に、動作音と振動がかなり激しいです。
>しかし、DVDはATAPIのものを使用していますが(メインマシーン、自作機)
>なんかスピンアップや読みの速度が遅いような気がします。
DVD-ROMドライブは全般に、まず媒体を入れて最初の読み込みの時には
その媒体がDVDなのかCDなのかを判定するフェーズが入るので、
読めるようになるまではどうしても時間がかかってしまいます。
それと、最近のドライブはどれも最高速度が速いので、停止状態からだと
加速し終わるまでに時間がかかってしまうのはある程度仕方ないです。
その点、PlextorやTEACのCD-ROMドライブは、最高速度を制限したり
アクセスが無くなってからスピンダウンするまでの時間を設定したりできるので
使い方次第でスピンアップに煩わされることがほとんどなくなります。
たとえば、通常の使用時には速度を16倍程度に抑えて騒音を下げて、
スピンダウンタイムを4分とか8分とかにするわけです。
で、アプリのインストール時やDA吸い出し時には最高速にすると。
便利ですよ。
      
     - 
      TDF さん
        2001-01-22 13:08:48
      
        >SCSIのDVD-ROMドライブという時点でPioneer製くらいしか事実上選択肢がないです。
あとTOSHIBA製もありますよ。
現行だとSD-M1401だったけ?
私は一つくらい前のSD-M1201を使っていますが、こいつ作動に関して特には不安はないです。
#CDに傷がついた時の表面研磨サービスは結構見かけるようになったが、高速回転するとぶれてしまうCDのバランス取りをやってくれるようなサービスはない物か。
#倍速時代にはなんとか読めたCDが、今読もうとすると物凄い振動で不安になる。
      
     - 
      Hnd さん
        2001-01-22 14:00:46
      
        PlextorのCD-ROMで良いなら、IO-dataで製造終了品になったCDV-PB40T(内蔵用)が、たまに7000位で見かけます。通販なら残り4個ですが、地図屋に新品あります。
でも、これ書いたら無くなる可能性もあるんだろうなぁ。無くなってたらご免なさい。
先月の中頃ならIOのデータファクトリーストアでアウトレット品として5800円で出てたんですが…。
      
     - 
      ぜふぃみあ さん
        2001-01-22 21:46:02
      
        みなさん、たくさんの情報を有り難うございます。
結局、プレクスターの40倍速UWを20000円(税込み)で購入・・・・
高い・・・・スピーカを見送ることになりました(T^T)クゥー
問題なく読み込めますね。ただ、ドライブイニシャライズの時に、「かちっ」とか
「こりこり」という旧NECのHDDアクセス音のような音がするので、ちょっと心配です。
CD-ROM背面の基盤に、さびのような者も付いていたので・・・あぅ
問題のNEC CD-ROMですが、Adaptecの2940AUにつけて、自作機でB's Goldで読み込ませた
ところ、・・・だめでした。SCSIボードではなく、本体の問題かもしれません。
(天下のAdaptecでだめなんですから、だめですよね?)
ファームウェアのアップなどが出来ればいいのですけれど、32倍?40倍?のSCSICD-ROM
としかわからないので、手が出せません。悔しいですが、高速CD-ROMドライブとして
活用していこうと思います。
      
     - 
      bvv5 さん
        2001-01-22 22:16:51
      
        基板(基盤ではないです)の上に錆のようなものは大抵フラックスです。アルコールを付けて丁寧に擦ると取れますが、コネクタに染みこむとやっかいなので気を付けてください。
私もプレク愛好者v(^^)v です。
今更ですが、外付け箱入りでも*32なら随分安くなってます。見つかればですが(^^ゞ
それとプレクマネージャーは良くできたアプリです。活用してください。
      
     - 
      ぜふぃみあ さん
        2001-01-22 22:29:02
      
        98でプレクマネージャ使えるんですか?
DOS/V専用とか書いてあったんで、インストールすらしていないんですけれど・・・
      
     - 
      デンドロビウム さん
        2001-01-22 22:51:15
      
        ウチではRa20+WindowsNT4.0の環境ではPlextorManager2000はうまく動きませんでした(UltraWideSCSIの40倍速内蔵モデル)。以前のバージョン(96だったかな?)は問題無く動作してますので、オーディオキャプチャはこれでやっています。
そういや少し前にポンバシのじゃんぱらでPX-32TSiを7000円で見かけたなぁ・・・買っておけばよかったかも(笑)。
      
     - 
      ぜふぃみあ さん
        2001-01-22 23:07:57
      
        あぅち、、、インストール、だめ元でやってみようかな・・
あと、上の異音なんですけれど、デンドロビウムさん。その他お持ちの方。
そう言う音、なりますか?
      
     - 
      WGZC さん
        2001-01-22 23:19:16
      
    
 - 
      ぜふぃみあ さん
        2001-01-22 23:25:37
      
        有り難うございます。
あれは使用なんですね。
しかし、TSUWでは音がしないとのこと・・・・
家のはするんだよな・・・・( ̄▽ ̄)
      
     - 
      WGZC さん
        2001-01-22 23:36:25
      
        >家のはするんだよな・・・・( ̄▽ ̄) 
言葉が良いかどうか判りませんが、個体差という物ではないでしょうか?
後、ラィティングソフトの変更なら個人的にEasyCDクリエイターをお薦めしたりします。今ではPC9821は動作対象外なんですが問題なく動作してます。(Bsをお持ちなので意味がないと言えば意味がないかもしれませんが。)只、此をINSTして使用するなら別ドライブにOSをINSTして其方にINSTした方が良いかもしれません。一応、WinASPIを書き換えてしまいますので。
      
     - 
      ぜふぃみあ さん
        2001-01-23 00:24:07
      
        なるほど、、個体差ですか。確かにそう言われると、その可能性は否定できません。
EasyCDはASPI書き換えちゃうんですか・・・う〜ん、どうしよう
友達曰く、音楽CDならPrimoCDがいいらしいんですが・・・
ちょっと調べるかな
      
     - 
      WGZC さん
        2001-01-23 01:50:07
      
        確かにASPIを書き換えてしまいますが実務上は問題ないかと思います。何せJETAUDIOをINSTする際もこのASPIに書き換えられてしまうので問題無しとも言えます。(市販のPCでも同様だと思います。)
又、EasyCDは感じ方にも寄りますがエクスプローラーを用いるような感じて操作できるので、慣れると使いやすいかもしれないです。(人によってはやりにくいかもしれません。此は個人差かもしれませんね。)
又、市販のデラックス版にはCDスピンドクターなる物が同梱されているはずです。此を用いると左右の出力調整をおこなったり、音の平均化(音の大きさが異なる物を調整してくれます。)が出来ると思うので結構重宝します。此は、Bs等にも付属されている能力では無いので音楽CDにはよいかと思います。(古いVerでは使用していました。結構調整してくれるので良かったです。)
後、EasyCDのDilectCDとは相性が最悪ですがNEROも良いソフトだと聞きます。
      
     - 
      YASU さん
        2001-01-23 08:38:53
      
        今更ですが、なんか自分とほぼ同様の経過を辿ってるみたいなので少しばかり。
以前、自分もNEC製SCSIの8倍速CD-ROMドライブ(I・OデータのCDV-NX8)をXt13のオンボードSCSIに繋いで使ってましたがCD-DAをWAVで吸い出そうとするとエラーが出て出来ませんでした。
そこで調べてみるとNEC製のSCSIのCD-ROMドライブは、専用の命令を使わないとCD-DAの吸い出しが出来ない事が分かったのですが、この専用の命令に対応しているソフトは、ほとんど有りません。
自分が知る限りCD2WAV32以外にこの命令に対応しているソフトは、無いと思います。
また、CD2WAV32でも等速でしか吸い出せません。
ちなみに自分も今は、プレクスターのPX-40TS(I・OデータのCDV-PX40T)を使っています。
CD-DAの吸出しには、付属していたPLAYCDEXとCD2WAV32を併用しています。
      
     - 
      ぜふぃみあ さん
        2001-01-23 15:17:32
      
        なるほど。やはりCD2WAVくらいしかありませんか・・・NEC専用とか書いてありましたね。
ううむ・・・やはり高速CD-ROMドライブとして使用するしかないか・・・