[24405]
       Plug & Play???
      投稿者:羅刹 さん
        2001-01-19 07:23:07
    
    
      PCIボードや98オンボードのデバイスのことで・・・
Xa12/K8では、ハードウェアデバイスのプロパティ上で「自動設定を使う」の
チェックを外し、MATE X-PCMやらGA-VDBのIRQやメモリアドレスを
自前で調整できるのですが、Xc13ではできなくなっていることに最近気が付きました
それはおろか、SICによる内蔵PCIと86互換音源との共存すらできなくなっています
具体的には、86互換音源をA460に割り当てると、起動時のHELPキーで立ち上がる設定画面で
内蔵PCM音源が自動的に「切り離す」になってしまい、使用するを選択できなくなって
しまいます。
同じ98でも、機種によってPlug & Playの仕様が違うのでしょうか?
Xa/WやV三桁型番、Raシリーズの機種は持っていないので、その辺りの機種をお持ちの方の
話が聞ければ幸いです。
    
    
    - 
      羅刹 さん
        2001-01-19 07:24:03
      
        あ、手持ちのXc13は正式に書くとXc13/S5B2、です
      
     - 
      (と)(こ)の(ま) さん
        2001-01-19 16:19:56
      
        #ちょっと自信なしモードですが(−−;
 Xc13は実機に触れたことがないのでわかりませんが,PCIバス接続のデバイスのリソース(IRQ,I/Oポートアドレス,メモリアドレス)はPCISETUPから指定してやらねばなりません。
 特にPCISETUPでの設定がすべて「固定」になっていると,どうにもこうにも設定がかわってくれません。
 もしWindowsから設定変更がうまくいくのなら,PCISETUPの設定がすべて「自動」になっているのではないでしょうか?
      
     - 
      dtx さん
        2001-01-19 16:48:50
      
        PnPは途中から新しいバージョンになっているとか言う話を聞きました。
RMateにもI/Oロックで開放されるかどうかなどの違いが見えているそうです。
#まりもさんのページで話がでていたかも。
      
     - 
      羅刹 さん
        2001-01-19 23:29:35
      
        PCISETUPというのは専用のディスクから起動して行うやつでしょうか。
モノが中古なので持ち合わせがないです、取り寄せないといけませんね・・・
      
     - 
      まりも さん
        2001-01-20 11:03:09
      
        ハイ、PC97規格の機種からは、レガシーデバイス(Cバス配下のデバイス)がPnPになってしまっていて、取り外そうが何しようが、OSからは存在することになってしまっています。リソース開放ができなくなってしまいました(^^;。ところが。最新の、Xa200やRa300の/Dモデルと名が付くものは、レガシーデバイスがPnPになっていません。ちょっと狙い目かも…。