[23720]
       IFC-USP-M2(バージョンアップ版)について
      投稿者:雅彦 さん
        2001-01-09 16:59:38
    
    
      こんにちわ。
上記品を使って32GBのMatorox(汗)を使おうとしてるんですが
FDISKだと28GB(最大使用可能領域範囲も)にしかなりません。
確か、PK−USP−M2を使えば拡張云々(汗)で8GB壁が越えられると
確かここのログでも見たんですが、どうなんでしょうか・・・・
まぁ、8GB壁が越えられるからといって32GBが認識できるかどうかは
怪しいところなんですが・・・・
よろしくお願いします。
    
    
    - 
      やし さん
        2001-01-09 18:15:59
      
        1メガバイトの計算方式の違いではないんですか??
(ちょっと自信無し・・・じゃ、書くなって。(自爆)
      
     - 
      KO1 さん
        2001-01-09 18:24:38
      
        そもそも32GBのHDD側の表示とWin側の容量計算の仕方が違うのでHDDの表示よりWinでは少なくなる物ですよ。
HDD側は32,000,000,000Byteで32GBとしていますし、Win側は1Bit×8=1Byte、1KB=1024Byte、1MB=1024KBといった具合に千の位で単位が変わる時の基準が違うのです。
      
     - 
      VALKYLY さん
        2001-01-09 21:09:27
      
        32,000,000,000Byte÷(1024×1024×1024)≒29.8GB‥‥ちょっと違うような?
30,000,000,000Byte÷(1024×1024×1024)≒27.9GB‥‥かなり近い感じ。
そのHDD、32GBのつもりが実はよく見てみると30GBでした、ということはないでしょうか。
      
     - 
      KO1 さん
        2001-01-09 21:23:39
      
        最近のHDDの場合数%の不良セクタは初期不良とは言わないですから同じ型のHDDでも総容量に違いが出る場合もあるようですよ。
でもGB単位なら不良でしょうなぁ・・・
あと、未フォーマット時とフォーマット後ではフォーマット後の容量は減ります。
私のDPTA-353000はVALKYLYさんの書かれている通り30GBで約28GB(約13.9×2=約27.8GB)となっています。
      
     - 
      たなべ さん
        2001-01-10 01:54:14
      
        普通、15GBプラッタでしょうから、30GBでしょう。32GBのHDDは私は見たことがないです。過去にあったとしても、高価で眼中になかったでしょう。
      
     - 
      雅・みやび さん
        2001-01-10 03:38:43
      
        MAXTORなら30GBですね。
大半のHDDは、数%分の容量が付いてますからVALKYLYさんの計算で28GBくらいになるはずです。
家で使っているMAXTORのHDDは、33073H3と言う型番で30.1GBと表記されています。
30GBの次は、40,60,80GBですね。
      
     - 
      雅彦 さん
        2001-01-10 13:19:29
      
        皆さん早速のレス有難うございます。
30GBですか・・・・・地図でのポップには32って書いてあったような・・・・(汗)
んでもって、winで見る容量は若干少ないってのは知ってたんですが、根本が間違ってた
みたいですね(汗)
皆さん有難うございました