[23531]
       V200のM7CとM7C2
      投稿者:U−BAY さん
        2001-01-06 01:15:35
    
    
      中古を買おうかと思っています。
V200のM7CとM7C2の細かいスペックを教えてください。
値札にかかれてる項目と、メルコ、IOのカタログの最後のページで大きなものはある程度わかりますが、あとは過去ログなどを見ても詳しく載ってません。
1.インストールされているWin95はOSRいくつ?
2.チップセットは?
3.USBのバージョンは?
これと別に値段はわかりませんが、Xc16M7B3も目に入ったので一言、
「これって良いの?」
SDRAMが使えるのはわかりますが、もとのCPUがクラシックペンティアム166ということは、全体的に古くて遅そう。
どんなもんなんでしょうか。
    
    
    - 
      CD−R さん
        2001-01-06 02:34:09
      
    
 - 
      デンドロビウム さん
        2001-01-06 03:17:59
      
        V200のM7CとM7C2だと余り大きな違いはありませんが、M7C2はいわゆる「青札」モデルであり、4.3GBの壁がなくなりより大容量のIDE HDDも使えるようになっています。USBのバージョンは知りませんが、チップセットは430VXでどちらも同じです。OSは共にOSR2以降のWindows95です(細かいバージョンは失念)。
Xc16/M7B3もマザーボードは大体青札のVALUESTARに準じます。ただしグラフィックアクセラレータがGD5446に変更されています。チップセットやメモリ周りのスペックはV200と同じなので、CPUやGAに関してはV200と同等のパワーアップが可能と思われます。
      
     - 
      M.K.mania さん
        2001-01-06 10:31:50
      
        Xc16/M7B3だと、フロントマスクが、Xvなどと同じアローラインになり、
音源が、PCMのみになります。私は、アローラインが好きだったので、
Xc200を入手しました。
      
     - 
      崎守 八星 さん
        2001-01-06 17:28:17
      
        便乗質問させていただきます。
V200M7Cのセカンドキャッシュはソケット型でしょうか、
ボード直づけでしたでしょうか?
      
     - 
      ふっくん さん
        2001-01-06 19:42:29
      
        >V200M7Cのセカンドキャッシュはソケット型でしょうか、
>ボード直づけでしたでしょうか? 
V3桁系はすべてマザーボード直付けだったと思います。
      
     - 
      DEN_EI さん
        2001-01-06 21:42:53
      
        お約束ですが、流星(V200M7C)と青札(V200M7C2)の違いについてはこちらをどうぞ:
http://members.tripod.co.jp/alphonse/#デスクトップ型が中心ですが、タワー記事も扱っています。
また、青札タワーは独自ケースですが、流星タワーはXvなどと同じアローラインのケースです。
      
 
     - 
      U−BAY さん
        2001-01-06 23:26:54
      
        微妙な違いがあるんですね。ありがとうございます。
      
     - 
      ピロピロ さん
        2001-01-07 05:20:58
      
        V200M7Cを使用しているピロピロと申します。
みなさんがいろいろとかかれてますが、違う項目があります。(重要かどうかはわかりませんが)
CD-ROMが違います。
V200M7CはSCSI CD-Rドライブ(SCSI-2ボード付)でV200M7C2はCD-ROMドライブです。
ただこのCD-Rドライブ古いので自分としてはUSBの性能の良いV200M7C2が性能が良いと思います。