[2321]
ファイルが壊れる
投稿者:ショック さん
2000-01-28 00:54:44
使用機器
PC-9821Xa10改 CPU K-6Ⅲ400Mz
内蔵IDE UIDE-98M PM DTTA350640 PS DTTA351010
SM NEC PD-1 ODX658
CバスSCSI LHA-301 ID0.SHD-U6.4E 1.RX-1000
2.SHD-BA1000
実はこのCバスSCSIボードに取り付けたHD3台のファイルがどんどん壊れます。
この症状は転送方式をI/Oに変更すると出ませんが、せっかくのSMIT転送が
使用できなくては遅くてイライラです。
せっかくコツコツスキャンした写真約1000枚も、この症状のおかげで、
スキャンディスクをかけたところ全て壊れてしまいました。
ミニポートドライバも最新のものを入れてありますが、なにか良い知恵があられる方、
ご教授願います。
*OSはWin98SEWです。
-
ALCYONE さん
2000-01-28 01:21:11
僕もIFC-NNをSMITで使用するとファイルが壊れました。
PC-9821Xa9 K6-2 333Mhz
-
だんな さん
2000-01-28 02:55:01
scsiのID設定が重複していませんか?
または1つずつ空けて設定してみては?
-
だんな さん
2000-01-28 03:01:28
追加です。ケーブルの長さは?
最終端にターミネータつけてますか?
ケーブルの長さは結構致命的です。
初歩的なことですがまずこの辺からチェックしてみては。
また、ハードディスク接続を減らして調査してみてはいかがでしょうか?
どれをつけたらおかしくなるかわかるかもしれません。
-
Mikky さん
2000-01-28 13:13:07
>この症状は転送方式をI/Oに変更すると出ませんが、せっかくのSMIT転送が
この手の現象で一番可能性が高いのは
1.ケーブルがハイインピーダンスタイプのものでない
2.アクティブターミネータを付けていない
3.ケーブルが長過ぎる
特に1は意外と影響絶大です。
-
てんどん さん
2000-01-29 23:43:05
SMITが関係するのは、SMITコントローラと本体の間なので、SCSIケーブルとかは関係無いと思います。IO転送は、CPUがIO転送を行う方式で、SMITはCPUがメモリマップされたメモリ転送を行う方式なので、IO転送にして問題が解決したという事は、CPUとSCSIボードの間の問題だと言えます。CPUを元に戻してSMIT転送でファイルが壊れなければ、CPUとCバスのメモリ転送のタイミングの問題だと言えます。
-
ショック さん
2000-01-30 01:25:55
みなさん色々有り難うございます。
>CPUを元に戻してSMIT転送でファイルが壊れなければ
実はWin98の時にはこの症状は全く起こりませんでした。
Win98SEにUGしてから頻繁に起こるのです。
ドライバーか何かの原因でしょうか?
-
てんどん さん
2000-01-30 02:05:09
そうすると、Win98SEでは、SMITのドライバがうまく動作していない、つまりWin98SEのSCSI関係を処理するドライバであるSCSIPORT.PDRか、DISKドライバであるDISKTSD.VXD,DISKVSD.VXDあたりに問題があるという事が考えられますね。
Win98SEでうまく動作しないという問題をLogitecに確認されてはどうでしょうか?
私はWin98SEのSCSIの挙動が不安定なのでWin98にしています。
-
ショック さん
2000-01-30 23:33:38
てんどんさん、有り難うございます。
>Logitecに確認
メーカーに確認してみます。