[23109]
       PC9821 V12 CD-ROMドライブ認識
      投稿者:としぞう さん
        2000-12-27 11:43:16
    
    
      いつもお世話になっております。
起動ディスクの作り方は、みなさんのアドバイスで分かりました。ただ、CDドライバー
を導入するのに、元から付いていたCD-ROMドライブがSONY製のCDU77Eと言うMODELなの
です。NEC純正のものではありません。このCD-ROMを認識するには、SONY用のCD-ROM
ドライバーが必要なのでしょうか。HPに行ってもありませんでした。
何方か教えて下さい。
宜しくお願いします。
    
    
    - 
      aya@ぜ さん
        2000-12-27 12:05:40
      
        Windows98の起動ディスクに入っているneccdm.sysの中をテキストビュアーで見たら「CD-ROM CDU77E-NE」という文字列があったので、多分これでいけますよん。
Windows98がなかったら…Windows95の起動ディスクということになりますが、そっちではV12の付属CD-ROMには使えるものが入っていると思われます。
      
     - 
      としぞう さん
        2000-12-27 12:31:24
      
        ありがとうございます。OSは、Windows95です。明記するの忘れていました。すいません。
付属のCD-ROMがないんです。
今あるものは、Win95CD-ROM、Win95起動ディスケット(Win95で作成したもの)、
9821V12バックアップ(OSは除く)FDだけです。
これだけで何とかなるものでしょうか。
宜しくお願いします。
      
     - 
      SY さん
        2000-12-27 14:19:20
      
        vectorにATAPI(IDE)をSCSIに見立てるソフトと汎用SCSIドライバがあり、それでナントカなるそうです。
CD-SD Miniとかをキーワードにして過去ログをあさるとでてくると思います。
      
     - 
      としぞう さん
        2000-12-27 16:39:40
      
        SYさん、情報ありがとうございます。
早速、拝見させて頂きました。検索したら、1件だけありました。
このソフトなのですが、IDEのCD-ROMでもいいのでしょうか。
宜しくお願いします。
      
     - 
      SY さん
        2000-12-27 19:59:48
      
        たしか、IDEをSCSIに見せかけるソフトと併用だったと思います。
これもvectorに有ると思いましたが・・・
CD−ROMドライバーとかでチャム&レオさんのところで検索掛けてみてください。
(ここの全掲示板の過去ログが検索できるはずです)
      
     - 
      SY さん
        2000-12-27 20:51:47