[22181]
       9821cb2のCPU電圧を3.3Vにしたい
      投稿者:manabo さん
        2000-12-05 12:46:21
    
    
       前回書き込んだのは、随分前になります。
 さて、486DX2 66MHz搭載のcanbe 9821Cb2を使っているのですが、
CPUへの供給電圧が5.0Vのため、5x86や486DX4を取り付けことができ
ません。
 電圧降下ゲタを取り付けるのが一般的ではあるかと思いますが、
現在入手が困難です。
 そこで思い付いたのが、マザーの電圧供給回路に抵抗をはさんで、
電圧を降下するという方法です。
 こういった方法が、実際可能なのか、可能であれば、その方法を
教えていただけると幸いです。
    
    
    - 
      ほへ さん
        2000-12-05 14:52:10
      
        抵抗だけでCPUの要求する電源電圧を作り出すのは無理です。
なぜならCPUの消費する電流は動作状態によって大きく変動するからです。
現実的には定電圧レギュレータやDC-DCコンバータを使うことになりますが、
そのためにはソケットからCPUに行く電源ピン全てを一旦切り離し、
用意した降圧回路をそこに挟み込まなければなりません。
要するに、結局下駄を自作することになるわけです。
正直言って難しいです。
      
     - 
      manabo さん
        2000-12-05 15:25:38
      
        >ほへさん
 ありがとうございました。
 やはり、ソケット手前で入れても、抵抗を挟むというだけでは無理ですか。
 定電圧ダイオードを挟むなどの方法も考えてみましたが、たぶん駄目だと
思いました。CPUへの供給電圧が交流だと、この方法は無理ですから。
 あきらめて、現状維持または、下駄付きODPを探してみます。
      
     - 
      ほへ さん
        2000-12-05 16:11:47
      
        細かいツッコミになりますが・・・
電源として交流を直接用いるマイクロプロセッサなど
歴史上にも現在にも存在しません。
というか、デジタルロジックICの電源はふつう直流正電源のみです。
定電圧ダイオードにしても、CPUのようなものの電源には
あまり一般的ではないのでは・・・寡聞にして知りませんが。
上で例に挙げたレギュレータやDDコンなどはいずれもPCには多用されています。
高速CPUの近くはDDコンと巨大ケミコンだらけですし、
拡張ボードなども含め、至る所にレギュレータが配置されています。
      
     - 
      BOY さん
        2000-12-05 16:20:08
      
        Cb2は元がSocket3のためCPU交換のみでゲタは必要ないですよ〜ベースクロック40MHz+Am5x86の組み合わせが最高です。Cb2ではCyrix5x86は動きません
      
     - 
      HENLI さん
        2000-12-05 16:51:10
      
        Cb2って配線的には確かに全てのロットがSocket3搭載可能なのですが、多くの
ロットでは載っているものはSocket1です。
それと、Cb2ではi486DX2搭載のものとAm486DX2搭載のものがありますね(^^;;;;
#後者では電圧3.52V(3.3Vだったかも)のものが使われている可能性もあります。
      
     - 
      Xner-E さん
        2000-12-05 17:56:39
      
        >元がSocket3のためCPU交換のみでゲタは必要ない
Socket3用の配線になっていても、5V固定のマシンも有ります(例:BX3/BA3、Xe)
#As2/Ap2、Be/Bs/BpのSocket3も5V固定ですが、これらの場合はWB非対応機故
#最外周のPinが何処にも接続されていない為"Socket3の皮をかぶったSocket1"
#とも言えます。
      
     - 
      manabo さん
        2000-12-05 21:23:50
      
        >ほへさん
 この件について、実際に調べてみたら、直流で動くということが分かりました。
 お言葉ありがとうございます。
 こっちの方が専門の自分が、何をやってしまたのでしょう。
>Boyさん
 Am5x86は、5V駆動なのでしょうか?
 486DX4は刺さるのは刺さるので、Sockets3であると思います。
 (実際、やってみると、電圧の関係で熱暴走を起こします。)
 Cyrix5x86の情報がとても多いので、下駄なしでは無理だと思っていたのですが、
ありがたい情報です。ベースクロック40Mhzということは、水晶発振器を
交換するわけでしょうか?
>HENLI、Xner-Eさん
 うちのcb2は、5V固定のものです。
 Xner-Eさんの発言によると、うちのは、皮かぶり機種の疑いもあります。
 こうなると、Boyさんの発言が気になります。
      
     - 
      毎黒仮節渡万 さん
        2000-12-05 23:03:20
      
        Am5x86は3.45Vのが多かったような。でもとりあえず、5Vではありません。
      
     - 
      manabo さん
        2000-12-06 00:43:25
      
         Am5x86及び、Cyrix5x86。両方とも、3.45V程度の駆動でした。
 唯一、5V駆動なのは、Pentium ODPでした。
 このODPは、比較的容易に、オークションサイトで見つけることができるので、
これを狙うしかなさそうです。
 皆様、貴重な情報をありがとうございました。
      
     - 
      Xner-E さん
        2000-12-08 19:53:44
      
        > うちのcb2は、5V固定のものです。
> Xner-Eさんの発言によると、うちのは、皮かぶり機種の疑いもあります。
Cb2のCPUソケットは私が上述した"Socket3の皮を被ったSocket1"には該当しません。逆に”Socket1の皮を被ったSocket3/6"と表現するのが妥当かと思います。
> 唯一、5V駆動なのは、Pentium ODPでした。
> このODPは、比較的容易に、オークションサイトで見つけることができるので、
>これを狙うしかなさそうです。
Cb2のCPUソケットはPDOPよりもピン数が1周り分少ないのでそのままではささりません。Socket3に貼り替える等の措置が必要になります。