[22026]
       CD−Rドライブについて
      投稿者:はてな さん
        2000-12-02 01:20:45
    
    
      こんばんわ。いつも拝見させていただいてます。
ちょっと悩んでいますのアドバイスお願いします。
CD−Rドライブについてなんですが、プレクスター製品は98では使えないということを
以前、見たのですが、PX−W1210TSE/BSも使えないのでしょうか?
また、IOのCDRW−SX1210BとメルコのCRWS−SB1210と比べたら
どれがお薦めでしょうか?
使用環境はPC9821−V16S5C2
CPU  K6−3 400MHZ
メモリ  80MB
SCSI IFC−USPーM2  です。
アドバイスよろしくお願いします。
    
    
    - 
      デンドロビウム さん
        2000-12-02 02:54:02
      
        僕は同じくPC-98対応とは書かれていないPlextorのPX-W124TSi(UltraSCSI内蔵タイプ、R32倍/W12倍/RW4倍)を持っていますが、Rv20でオンボードのUltraSCSIインターフェースに接続して問題なく使えています(ただしRW機能は不必要なため使っていません)。おそらくSCSIのドライブなら問題無いのではないかと思います(保証は出来ませんが^^;;)。
      
     - 
      祐原ショウ@家に帰りました さん
        2000-12-02 04:35:46
      
        Xv20W30にIOデータのSC-UPU2/PCIのSCSIボードとプレクスターのPX-W1210TS(UltraSCSI内蔵で、デンドロビウムさんの使用機種の後継機 RWが10倍WithBurnProof機能付きのもの)で問題無く使用できてます。
基本的に動作保証外ですが、SCSI接続ですと相性問題も少なく、博打買いに成功する確率は高いです。最近のSCSI機器販売会社はPC98を持ってないため、動作不能というわけではなく、動作テストしてないため未保証というパターンがほとんどです。
ちなみに、プレクスターのHPにあるPC98のDOS用SCSI CD-ROMドライバを組むと、上記の機種もMS-DOS上で「CD-ROM」として使用可能です。
      
     - 
      はてな さん
        2000-12-02 07:23:39
      
        レスありがとうございます。
SCSIドライブだったら使える可能性が高いということですね。
ところで、ここはやっぱりIOやメルコよりもプレクスタ−で冒険した方がいいのでしょうか?
      
     - 
      TOWNSer さん
        2000-12-02 12:41:37
      
        えーと、僕もぷれくすた製のドライブを持っていますが(機種名忘れた。WRITEx4の)
手持ちのV16改(横置き)で元気に動いておりますし、TOWNS HCでも動きました(爆)
まぁそんな事はどうでも。
>ところで、ここはやっぱりIOやメルコよりもプレクスタ−で冒険した方がいいのでしょうか?
保証が受けられなくなるという事が別に怖くないのでしたら冒険した方が宜しいかと。
ぷれくすたのドライブはお勧めです。
      
     - 
      Sat さん
        2000-12-02 12:45:14
      
        IOやメルコのドライブの中身はプレクスター製だったりしますね。
SCSI接続であるならば、特に問題は起きないと思います。
      
     - 
      ユック さん
        2000-12-02 14:21:22
      
        プレクスターのHPに置いてあるDOS用ドライバですと、CD−DA部分が読み出せないと思います。私は、プレクスターのPX−W8220TiをSC−UPCIに接続して使用しているのですが、CD−DA部分が読み出せ無くってサポートに無保証と知りながら連絡した事があります。その時に、「ドライバがサポートしていないのかもしれないですね、まあ、98シリーズは無保証ですが…。」との回答を頂きました。ベクターにフリーのドライバのソースがあるので、自分でアセンブルして組み込むとちゃんとCD−DAも読めるようになりました。アセンブルしてできあがったドライバは、サイズも小さく満足です。このドライバ、アセンブル済みのものは、CD−DA未サポート版しかベクターにはありませんがソースから自分でアセンブルすれば自分の欲しい機能を組み込めます。凄く便利です。アセンブル時のリンク作業などは、バッチファイルがついているので悩まずに済みます。お薦めです(^^)。
      
     - 
      ユック さん
        2000-12-02 22:15:46
      
        上に書きましたベクターで入手できるSCSIのCD−ROM用ドライバですが、「SC−CD」と言う物です。ただ問題は、アセンブラを入手する方法ですよね。説明を読んだ限りですとフリーのアセンブラが存在するみたいですので、それを探してみるのも手かもしれません。
      
     - 
      はてな さん
        2000-12-03 01:01:45
      
        レスありがとうございます
>ユックさん
 CD−DAが読み出せないということは、音楽CDのコピーができないということですよね? う〜ん、それは困る(泣)ところで、ベクターで「SC−CD」を探してみたんですけど、わかりませんでした。ただ、見つけても自分ではなんともしようがないんだろうな・・・
プレクスタ−のドライブを使われている方は、音楽CD焼く時どうされているのですか?
聞いてばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
 
      
     - 
      デンドロビウム さん
        2000-12-03 01:10:18
      
        >音楽CDのコピーができないということですよね? 
ユックさんがおっしゃられているのはMS-DOS用のデバイスドライバの話です。Windows9xなどではSCSIインターフェースボードさえ正常に動作していれば何もしなくても認識しますので関係ないと思います。
      
     - 
      ユック さん
        2000-12-03 04:25:56
      
        私が書きましたのは、MS−DOSでの話です。解りづらくって申し負けありません。
Windows9xでしたら、自動的にドライブは認識されます。
「SC−CD」ですが、ベクターの MS−DOS>ハードウェア>SCSI関係 にあります。
      
     - 
      ユック さん
        2000-12-03 04:30:41
      
        あ、「SC−CD」では無くって、「CD−SD」の間違いでした。大変申し訳ありません。検索してもヒットしないはずですね…(汗)。
      
     - 
      はてな さん
        2000-12-03 07:40:51
      
        MS−DOSですか。ほっとしました。MS−DOSでは使うことがないでしょうから・・・
ちなみにPX−W1210TSE/BSって、12月上旬出荷予定なんですね。それなのに、使えますか?って聞いてもまだ誰も使っていませんよね(汗)大変失礼しました。
sofmap.comで値段を見たら、メルコやIOよりも安いので、冒険しようかなって思います。最初の不安がいっそうされました。皆さん本当にどうもありがとうございました。