[21488]
       モデムケーブルについて
      投稿者:あつ さん
        2000-11-20 21:09:37
    
    
      PC−9821V200についてですが、オムロン製のUSBとPHS(アステル)を接続
するケーブルを購入し取り付けしたのですが、認識はしてくれますが、正常に接続されず接続後、2秒ほどで切断されてしまいます。
OSは窓98です。デバイスマネージャも正常認識されています。
インターネットの接続設定も正常です。 何が原因なのでしょうか? 
    
    
    - 
      TOS さん
        2000-11-20 22:22:25
      
        それはV200で動作保証されているものなのでしょうか?
      
     - 
      あつ さん
        2000-11-21 01:56:45
      
        動作環境の中に98はないのですが、USB・WINDOWSの共通点があったら
問題はないように思うのですが・・・
とりあえず認識はしているようですし。
      
     - 
      KO1 さん
        2000-11-21 02:10:55
      
        PC-98のUSBは動作保証していない物がほとんどですよ。
最近はあえて98の名前が書かれていない物も多いですし(存在を無視されている?)、、でもMacとかPC/AT互換機とか書かれてませんか?
98でのUSB関連の不具合は過去にも幾つか上がっているので過去ログを参考にして見てください。
一応不具合の解消の手段にNEC製のハブを間に噛ますとかWin98よりWin98SEの方が良いと言ったものがあります。
      
     - 
      ECC-EDO さん
        2000-11-21 16:43:38
      
        COMの割り当てはどうなってますか?モデムのプロパティの詳細情報でUSBでつないでいるPHSからの応答はありますか?それ以外でモデムが取り付けてあったらそちらを無効にしてもだめでしょうか?デバイスマネージャーで”?”や”!”がついていませんか?
あと、初歩的なところではダイヤル番号の後に##3などというように、回線の種別(ISDN・モデム・FAX)を区分けするものが多いようですが、そちらはきちんと設定しましたか?取扱説明書にも書いてあると思いますので、もう一度見直してみてはいかがでしょうか。
      
     - 
      にゃ♪ さん
        2000-11-21 23:59:00
      
        それは通常のアクセスポイントへアクセスしていませんか?
PHSでインターネットに接続するには「PIAFS対応」アクセスポイントに
アクセスしない限り接続の確立は出来ませんよ?
      
     - 
      にゃ♪ さん
        2000-11-22 00:02:23
      
        追伸:
PHSのダイヤルアップはデジタル処理で
非常に高速かつ迅速(?)に済みます。
圧縮もかかっていますし、アナログの33.6Kbpsより早いのでは・・・?