[21438]
       V166とPC133メモリー
      投稿者:雷炎 さん
        2000-11-20 02:47:18
    
    
      最近メモリーが安くなったのでPC133CL3のDIMMを買いました。
さっそくEDO-RAM 32*2Mが刺さっている状態にこのメモリを追加すると
ウインドウズが起動しませんでした。アニメーションロゴの段階で停止です。
セーフモードで立ち上げると1回目はXMSをチェックするとメモリーエラーがでて
HIMEM.SYSが組み込めずフリーズ。もう一度セーフモードで起動すると起動成功。
EDOをぬいてDIMMだけで起動させると最初はセカンドキャッシュエラー。2回目は
なぜかBIOSセットアップメニューが起動。何回かリセットしていると
システムシャットダウンと言うメッセージが表示されるようになりました。
DIMMはその後、DOS/V機に単体で差しても問題なく使えました。
やはり、V166との相性が良くないのでしょうか?
    
    
    - 
      KO1 さん
        2000-11-20 03:00:04
      
        PC/133 CL3のDIMMの容量はいかほどでしょう?
それとDIMMと言っても64Mbitや128MbitのチップとかVC-SDRAMとかECC有り無しなど色々と種類がありますよ。
      
     - 
      雷炎 さん
        2000-11-20 03:28:08
      
        容量は128Mです。チップは何ビットか分かりませんが16個ついてます。
VC-SDRAMであるかどうか、ECCか無しかについては判別する方法が分かりません。
      
     - 
      KO1 さん
        2000-11-20 04:41:31
      
        128MBだと64Mbitですね。
128MB÷16(チップの数)=8M(1チップの容量)、1Byte=8bitですから1MB=8Mbit、8MBでは64Mbitになりますね。<多分合ってると思うが不安だなぁ
430VXなチップセットは16Mbitまでしか対応していないので64Mbitのメモリを1/4の容量しか認識出来ない(必ず使えるとも限りません。)、それを利用して裏技的に256MBで64MB認識させるのが普通?なのです。
ですから仮に128MB(64Mbit)のSDRAMを付けても良くて32MBしか認識しないし430VX用の32MBのメモリと価格もそう変わらないので余り意味が無いのでそれはPC/AT互換機で128MBのメモリとして使う方が良いと思いますよ。
DIMMにはそれほど詳しくないのですが、細かな規格?の違いで使えたり使えなかったりするので使用する際は注意(事前調査)が必要ですよ。
      
     - 
      雷炎 さん
        2000-11-20 06:01:00
      
        KO1さん、お答え下さってありがとうございました。
とりあえず、今は友人の32Mのやつと交換して使っています。
3万ぐらい用意すればDOS/V組めそうなのでDOS/Vへ移行しようと思っています。