[2112]
ドライブの使用領域の容量が実際より多い!!。どうして???。
投稿者:segawa kouichi さん
2000-01-25 21:48:29
現在、僕のPCでは、エクスプローラーでドライブの使用領域をみると、
ずいぶん多くなっているので、個々のファイル、フォルダの容量を足して
みると、全部足した量より、60%ぐらい使用領域が多く表示されていま
す(個々を合計すると1GBなのが1.6GBぐらいを表示している)。
いつからこうなったのか分からないけれど、最近のことです。どうしてこ
うなるの??。どちらが正解?。
僕のPCの使用環境は、下記のとおりです。
NEC PC-9821V13 CPUはメルコHK6-MS(AMD-K6-
Ⅲ-400MHZ)に換装、メモリは96MB。 OSはWINDOWS98 ファイルシテムFAT
16。HDは4.3GBHDに換装、Aドライブ起動(2GB)。 使用周辺機器
はメルコSCSIボード、メルコ-外付けHD2GB、LOGITEC-MOドライブ、
EPSONスキャナーGT-7600S、NEC-Aterm IT65EX、Maicrosoft-ホイールマウス、メ
ルコ-ウィンドウアクセラレータWGP-FXN、などです。最近行ったことは。EPSONのスキャ
ナー購入時に付属ソフトのインストール、WINDOWS98の上書きインストール、などです。
どなたか、原因がわかれば、教えて下さい。また、実際の使用領域は今
現在どれが正解なんですか?。また、これは、直るんですか?。
よろしくお願いします。
-
まりも さん
2000-01-25 22:09:30
「クラスタギャップ」と呼ばれているものですね。どんな小さなファイルでも、例えば1GBのDOSドライブなら、32KB単位でディスクを占有しますので、ファイルサイズの合計より、占有していることになっている量のほうが多くなります。
-
Casper-01 さん
2000-01-25 22:12:14
FAT16で最大容量を使用しているからだと思いますが、
私の環境ではWindowsNTのFAT16で32KBクラスタでは
占有サイズ1,114,304KB
無効領域242,841KB
と20%程無駄に使われています、FAT16/32/64等ではどんなに小さいファイルでもクラスタサイズ分だけ使われてしまいますから。
小さなファイルが無数に有りしかも大きな領域の場合ではNTFS等のスラックが小さくなるようなファイルシステムを使いましょう、但しNTFSでは管理領域に幾分か食われますし、Windows9Xからは見えませんし、Windows9Xでは使えません。
Windows98をお使いのようですので、FAT32でFORMATし再Installでしょう、純DOSからは見えなくなりますが。
(数度書き直しましたので、記事の順序か崩れているかも)
-
こういち@BD5B-RS さん
2000-01-26 01:54:15
クラスタギャップをわかりやすくいうと、例えば、FAT32でも1クラスタが4KBになり、1KBのファイルでもディスク領域を4KB使用してしまうため3KBの無駄が出ます。
わかりにくければとでしゃばりましたが、先のお二人の説明で十分に理解されていれば余計なお世話でしたね。ゴミでした。
-
絵夢 さん
2000-01-26 04:34:36
何らかの容量を調べるソフトがあれば簡単にクラスタギャップの量とか分かりますね(^^;
自分は↓にあるTreeSizeを使っています。クラスタサイズが変わるとクラスタギャップやそれを含めたトータルの使用量がどう変化するか、ということも分かりますね。
http://www.jam-software.com/