PC-9821V7/S7KA(OS:Win98SE)を使用しています。ドライブ構成は以下の通り。
 A = Seagate ST32110A(2.1GB)<Win98SE>
 B&C = IBM DTTA850430(4.3GB)<データ保存用>
 D = GENERIC NEC  FLOPPY DISK
 E = GENERIC NEC  FLOPPY DISK
 F = PIONEER CD-ROM DR-A04S
 ※HDD,CD-ROMドライブはすべてUIDE-98に接続
(その他の増設機器などは書ききれないので必要でしたら下記URLを参照願います。)
http://www.ops.dti.ne.jp/~goma/pc/my_pc.htmlパソコンを立ち上げると100%の確率で、「システムのプロパティ−パフォーマンス」の項目で
「ドライブ B: は MS-DOS 互換モードのファイル システムを使用しています。」
「ドライブ C: は MS-DOS 互換モードのファイル システムを使用しています。」
と表示され、またマイコンピュータをのぞくと存在しないはずのF,Gドライブが誕生しており
(ともにHDDのアイコン。開こうとするとアクセスできないといわれる)、
同時にCD-ROMドライブの位置がずれるため、とても不便です。
再起動をすると100%正常なドライブ構成になります。(「SHIFT+再起動」ではダメでした)
また、FD(Win98起動ディスク)から起動した場合も正常なドライブ構成になるようです。
OSを何度再インストールしても必ずこの症状が再現します。
HDDのマスター、スレーブ設定は何度も確認したので大丈夫だとは思うのですが・・・
原因と思われる箇所がわかりましたらご指摘お願いいたします。
単なる相性の問題でしたら、HDDを買い換えれば改善するのかな?
    
 
    
    - 
      clen さん
        2000-11-13 22:04:49
      
        ゴミかもしれませんが・・・。UIDE-98をお使いですか?Windowsを再セットアップしたとき、UIDE-98のドライバをインストールし忘れたとき、そのようなエラーが出ました。ドライバをインストールしたら直りましたが。ハズれてたらごめんなさい。
      
     - 
      山銀 さん
        2000-11-13 22:07:30
      
        MS-DOS 互換モードで動作しているのが原因のような気がします。
デバイスマネージャに!マークが付いていませんか?
なんとなく・・・HDD からみのような気がしますが・・・。
UIDE-98に接続なら、該当ドライブを BIOS メニューでディスクの初期化をしてみてください。
勿論データをバックアップしてからです。(^^;
その後に FDISK → FORMAT で32ビットに戻るかと思います。
      
     - 
      まりも さん
        2000-11-13 23:47:13
      
        増設内蔵HDDが「MS-DOS互換モード」な理由は、おそらく、導入時にDISKINITをせずにFDISKから始めたためと思われます。
      
     - 
      ゴマ さん
        2000-11-13 23:54:12
      
        レスありがとうございます。
UIDE-98のドライバは1.20を導入済みです。
確かにDTTAはいきなりFDISKをかけて利用したような気がします・・・
今週中にバックアップをとってDTTAの初期化をしてみます。
      
     - 
      まりも さん
        2000-11-14 22:54:42
      
        あ、UIDE-98接続では、DISKINITは実行できません。OSがWindows98とのことなので、領域開放せずに、 FDISK /CMBR 2  と打って下さい。これでIPLがきちんと書かれるはずです。以前の別スレッドにもありましたが、UIDE-98接続の場合は、MS-DOS 6.20か、Windows98でのFDISK /(C)MBR でIPLを入れる以外に(つまり Windows95だけでは)手がないようです。
      
     - 
      まりも さん
        2000-11-14 22:55:31
      
        念のためですが、 /CMBR と 2 との間にはスペース入れて下さい。
      
     - 
      ゴマ さん
        2000-11-15 00:12:36
      
        まりもさん、レスありがとうございます。
たった今データをLANで移し終えたので、紹介していただいた方法で試してみますね。
      
     - 
      ゴマ さん
        2000-11-15 23:17:41
      
        ・HDDをUIDE-98のBIOSメニューから初期化
・FDISK /CMBR 2
両方試してみましたが、残念ながら変化なしでした。
「FDISK /CMBR 2」は、Win98のMS-DOSモード上から実行したのですが問題ないですよね?
また、このコマンドはすべてのドライブに実行すればいいのでしょうか?
(A,B,CすべてのHDDに対してこのコマンドを実行してみたのですが・・・)
ほかに確認すべき箇所などが有りましたらご指導お願いします。
      
     - 
      まりも さん
        2000-11-16 01:31:58
      
        FDISK   /CMBR  の次の数値は、ドライブ装置の番号でして、IDE#1→IDE#2→SCSI ID昇順に、接続されている順に1から割り振られます。ABCというドライブレター単位ではありません。問題になっているのは2番目の(B:C:)ディスクということだったので2と書いています。しかしこれでも「MS-DOS互換ドライブ」状態が解消されなかったということは、別の原因を考えねばなりませんね。このDTTAドライブを、以前PC/AT互換機で使用していたという経緯はあるでしょうか?
      
     - 
      ゴマ さん
        2000-11-16 01:56:53
      
        まりもさん、レスありがとうございます。
「2」はドライブ装置番号を表していたんですね、解説ありがとうございます。
DTTAは購入後、V7以外で使用したことはありません。
(一時期、DTTAをプライマリー接続していた時期はありました。)
      
     - 
      まりも さん
        2000-11-16 06:33:10
      
        >一時期、DTTAをプライマリー接続していた
ということならば、確実にIPLと起動メニューは書かれているはずですので、FDISK /CMBRをしなくても同じでしたね(^^;)。CD-ROMドライブだけは、オンボードの内蔵IDEコネクタにつないで使った場合にも、DTTAが「MS-DOS互換ドライブ」になるのかどうかテストできますか。
      
     - 
      すなつ さん
        2000-11-16 17:30:19
      
        >HDDのマスター、スレーブ設定は何度も確認したので大丈夫だとは思うのですが・・・
もう一度念のため、、、ST32110AにはMASTER WITH NON-ATA SLAVEという設定はありませんでしょうか?
既に設定済みなら、疑うような書き込みを申し訳なく思います。
      
     - 
      ゴマ さん
        2000-11-16 19:16:49
      
        まりもさん、たびたびどうもありがとうございます。
CD-ROMドライブを内蔵IDE接続してみましたが、やはり変化が有りませんでした。
      
     - 
      ゴマ さん
        2000-11-16 20:04:19
      
        すなつさん、レスありがとうございます。
念のため、再度確認しましたがジャンパ設定は間違いないと思います。
# MASTER WITH NON-ATA SLAVEという設定項目は見あたりませんでした。
# 通常のマスター設定にしています。