[20459]
       CDRについて
      投稿者:へっぽこ さん
        2000-10-31 18:56:10
    
    
      とても初心者的質問なのですがお願いします。
一応過去ログを検索したのですがうまく引き出せませんでした。
私はXa7/C8に
CPU:PK-K6HX400(K6-3 400Mhz)
GA:GA-SV432PCI
メモリー:128M
HD:4.3G
SCSI:SCUPCIN(IO・DATA)
OS:Win98
で使用しているのですがこれに内蔵タイプのCDRを付けたいと思っています。
ですが色々探してもDOS/V専用とかATAPIとか書いたものしかありません。
ATAPIとかでも私の機体に載せることができるのでしょうか?
もし載せることができてもその性能はちゃんと発揮されるのでしょうか?
よろしければご教授ください。
    
    
    - 
      i96968 さん
        2000-10-31 22:22:51
      
        >色々探してもDOS/V専用とかATAPIとか書いたものしかありません。
メルコのカタログの11月号p22にCDRW-I4432FBというのが載ってますが、PC-9821対応と書いてあります。これはATAPIドライブで、同p40の対応表ではXa7はCPUアクセラレータを載せれば動作可とかいてありますよ。
でも、へっぽこ さんはSC-UPCINを搭載していますから、個人的にはSCSIの方がいいような気がします。この場合には、アイオーのカタログの11月号p15にCDRW-SB1210BとCDRW-YB88というのが載っていて、共にSCSIの内蔵用ドライブです。特に前者はBURN-Proof対応。対応表は同p16。
普通のATAPIドライブの使用に関しては過去ログをご覧下さい。うまく検索できなかったとのことですが、「CDR、Xa7、ATAPI」で検索をかけたら、かなりヒットしました。割と「内臓」という間違いが多いので、「内蔵」は指定しない方が良いかも。/(^_^;;;
ただ、これだけ載せた上にCD-Rとなると、電源がそろそろ心配かも…
      
     - 
      とつきかんな さん
        2000-10-31 22:48:03
      
         ちょっとした事例を。
本体:PC-9821Xv13/W16
CPU:メルコ HK6MD400/DV(K6-2 400MHz)
RAM:48MB
HDD:標準搭載IDEドライブ1.6GB
CD-RW:YAMAHA CRW4260(内蔵SCSI接続・CD-R4倍速・CD-RW2倍速書き込み)
SCSI H/A:I-O DATA SC-UPCIN(UltraSCSI対応)
 この構成で、内蔵HDDへCD-ROMイメージを作って4倍速書き込みしたら、何度も失敗した経験があります。2倍速なら失敗しませんでした。
 一応、HDDを半分ずつにパーティション分けて、AドライブはWindows98を含むシステム、Bドライブはイメージ専用の空領域にしておいたんですけどねえ。
 というわけで、高速書き込みをするなら、HDDも高速なSCSIドライブを搭載したほうが良さそうな気がします。
      
     - 
      初心者っす・・・ さん
        2000-10-31 23:22:07
      
        やっぱりSCSIに繋げた方がいいですかね。
内臓だと電源的に不安定になるみたいですし・・・指摘の通り少し検索しなをしてみます。
      
     - 
      Kuni さん
        2000-10-31 23:33:20
      
        わたしは、V13S7RD を利用していますが、以下の環境で現在までバッファアンダーラインでCDを無駄にしたことがありません
なお、起動ドライブは、外付けのU−SCSI/OSはWin95です。
CPU P 133     AHA2940AU I-O CDRTX412 x4
CPU P 133     同上      I-O CDRTX824 x8
CPU K6-2 400  同上      同上          x8
同上      内蔵IDE  TEAC CD-W54E x4
結構安定して焼けます。
      
     - 
      初心者っす・・・ さん
        2000-10-31 23:34:01
      
        引き続きご意見ありましたらお願いします。
      
     - 
      り・がずぃ さん
        2000-11-01 00:29:53
      
         内蔵IDEに取り付けるとなると、PC-98で保証付きの製品は数少ないですね。リコーのMPシリーズが以前対応していましたが、現行製品では対応してません。ですから、やはりSCSIの製品を使う方がよいと思います。SCSIならばPC-98でも動作保証しているメーカーは数多いですし、ATAPIよりも信頼がおけます。UIDEをお使いであれば、ATAPIのドライブでもほとんど問題なく使用できるのですが。
 電源はそれほど神経質にならなくても良いかと。K6-IIIとVDB16/PCIという電力大食いデバイスを搭載していても、何の問題も無くドライブ(Plexter PX-W1210A)を内蔵して使えましたからね。残念なことに、このドライブを内蔵IDEで使おうとしても認識されませんでした。もし使えたらBURNProofの実力を最大限に発揮してもらえたのですが。
      
     - 
      WGZC さん
        2000-11-01 02:00:22
      
        お奨めはSCSIの外付けですかね。BurnProofに拘らなければ、メルコのCDRWS124が旨くいけば31800-34800の間で購入できると思います。(此でも割高かもしれませんが・・。)又、一時期秋葉で出回ったサンヨーのCDRWが発見できれば20000前後で購入できると思います。今ですと、秋葉の一部の店頭ではIOの商品でリコーのOEM供給の内蔵SCSIRWが16800程度で購入できるので、此も良いかもしれません。因みにサンヨー製はRx12/RWx4/ROMx32でIOの物はRx6/RWx4/ROMx24(だったかな?)です。
ATAPIだと保証等はありませんがTEACの物が比較的相性がよいようです。>TEAC CD-W54E x4