[20296]
Windows98 NEC版セットアップDISKの作り方
投稿者:PaPA さん
2000-10-29 15:18:26
はじめまして、PC9821 Xv13/R16を中古で貰ってきたPaPAと申します。
起動DISKもセットアップDISKも無い状態からOSの再インストールを
する方法ってありますか?もしくはSET UP DISKの作り方でもいいので
教えてください。ちなみにXv13/R16のHDはFORMATされていて
OSとかは一切入っていませんでした。
手元にはWindows98のRetail版のCDがあります。
それでは、よろしくお願いします。(えーめいたーず掲示板でも同様のことを書きました。)
-
Hnd さん
2000-10-29 18:10:37
リテール版なら起動ディスクが付属しているはずですが、それで起動できませんか?
それがないなら、何ともなりませんのでMicrofsoftあるいはNECに問い合わせてみて下さい。起動メディアを有償で販売してくれるはずです。
-
PaPA さん
2000-10-29 22:38:27
Hndさん返信ありがとうございます。
Retail版のCDのみでDiskを紛失してしまいました。
メーカーの方に問い合わせてみます。
それと追加で質問なのですがRetail版のCDの中身からSETUP DISKを作る方法は
ないんでしょうか?もしご存知の方がおられましたら教えてください。
よろしくお願いします。
-
KO1 さん
2000-10-29 23:02:54
>それと追加で質問なのですがRetail版のCDの中身からSETUP DISKを作る方法
DOS5や6.2でもWinでも良いのですが、HDDに起動する為のシステムが転送出来てCD-ROMが使えてHDDにWin98nフォルダをコピー出来れば、後はHDDから起動してWin98nフォルダ内のSETUPをすればインストール出来ます。
HDDに起動する為のシステムを転送するOSを持っていなくてCD-ROMを使えるようにするドライバ等がなければどうやってもインストールは出来ません。
-
KO1 さん
2000-10-29 23:05:15
あ、肝心の起動ディスクですが、Win98をインストールする最中に作るかどうか聞いてきますからそこで作ればそれ以降はそのFDにてインストール出来るようになります。
-
PaPA さん
2000-10-30 18:03:28
KO1さんレスありがとうございます。
前オーナーをつついたところWin95(NEC版:初期)のセットアップDiskは持っているとのことなので早速もらってきてインストール(Win98のRetail版+Win95のセットアップディス)
をしてみました。何とかCDドライブを認識しインストールしようとしたのですが、
今度は次のようなエラーメッセージがでました。
【エラー1】
Windows98はドライブ A:から起動します。
ほかのドライブからWindows98を起動するにはセットアップを
中止して、そのドライブからMS-DOSを起動し、再度セットアップ
を実行します。
Enterキーを押すと実行します。Esc キーを押すとセットアップを中止します。
強引にEnterキーを押すとしばらくして今度は
エラー SU0013
起動ドライブにファイルを作成できませんでした。
Windows98をセットアップできません。
HPFS または Windows NT ファイル システムがある場合は、MS-DOS
起動パーティションを作成する必要がLANtastic サーバまたは
SuperStor 圧縮を利用している場合は、セットアップの前に
無効にしてください。詳しくは、セットアップディスク1またおは
Windows98 CDのSETUP.TXTを参照してください。
とエラーメッセージがでました。
それからBドライブにCD-ROMのWin98NをフォルダごとをHDDの方にコピーしてHDDからのセットアップも試してみましたが同様のエラーがでました。
何度も質問してすみません。エラー回避の方法をご存知のかたがいらっしゃいましたら
ご教授よろしくお願いします。
-
SWITCHON さん
2000-10-30 19:01:18
FDから起動している場合,FDにインストールしようとしてしまうので起動したいHDDを起動できる状態にして,インストールしてください.
ハードディスクにWin98Nがコピーされているとのことなのでハードディスクから起動できるようにできれば,CD-ROMを認識できるようになっていなくても
インストールできるはずです.ハードディスクから起動していてエラーが出た場合は私自身がそのようなことになったことが無いのでわかりません.
-
KO1 さん
2000-10-30 19:14:10
ドライブA:から起動~の件はその通りA:から起動しなければなりません。
Win98その他のシステムインストールディスクではFDDから起動(このときFDはA:となっています)し起動システムをHDD(ここではまだB:)にコピーし再起動(ここでFDを抜くように指示があるはず)します。
するとHDDがA:になりインストールが開始される、といったプロセスが行われています。
機器構成が不明なんでお約束を、、インストール時に不具合出たら最小構成でCPUその他は元通りにする。<ケーブル類もチェック
HDDはまっさらにする為DISKINIT>FDISK>FORMATを行う。<ドライブを起動可にするのを忘れずに、
って辺りでしょうか・・・・・Win95インストール用ディスクでWin98を直接インストールするのではなく、Win98をインストールする環境に整える為にWin95のシステムインストールディスクを使う方が良いと思いますよ。
-
こういち@BD5B-RS さん
2000-10-30 21:22:43
-
PaPA さん
2000-10-31 17:41:40
皆様のお蔭で何とかインストールできました。
特に6、7で書いてくださった初歩的なことが出来ていなかったようです。
Hndさん、KO1さん、こういち@BD5B-RSさん、助言をして下さいまして
ありがとうございました。