皆様はじめまして。
ここでの質問は初めての砂漠のネツキといいます。どうぞよろしくお願いします。
IFCーUSPーMとIBMのDDRS−39130(9.1G)を購入して、接続したのですが、認識された容量が9.1Gではなくピッタリ8Gしか認識されませんでした。
SDATで接続できるIDEでの認識限界は8.4GのようですがSCSIはそれ以上認識できないのでしょうか?
それとDDRSをFAT32でフォーマットしたのですが、これにWIN95をインストールするにはどうしたらよいのでしょうか?
フロッピーから起動だとFAT32なのでDDRSが認識できません。
やっぱりFAT16下でWIN95インストールの後にB’s Crew等でFAT32に変換するしかないんでしょうか。
最後になりましたが、使用機種はV200M7CでDDRSのSCSI IDは0です。
そして、インストール実行時には元のIDE 4Gは取り外しています。
できれば皆様のご知恵を拝借したいと思います。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年04月17日 03時37分
>SCSI系
IFC-USP-MのSCSI部の仕様の可能性が高いです。
melcoincに確認した方が良いかとは思いますが。(^^;
>FAT32で窓95
と言う事はOSR2.xですね?
素直にOSR2.xのインストールフロッピーを使うのが一番手っ取り早いです。
FDISKでFAT32でパーティション切って、FORMATしてから、そのままSETUP実行出来れば問題無いです。
一度FAT16でインストールして、OSR2.xの起動ディスク作って、それにCD-ROMドライバ等を入れてインストール用フロッピーを作るのも一考。
- re: しら さん
投稿日:1999年04月17日 13時31分
BIOSは?
- re: 砂漠のネツキ さん
投稿日:1999年04月17日 18時46分
>Thismanさま
melcoincには電話をいれてるのですが、時間が悪いのか、運が悪いのかず〜っと通話中でした。
秋葉まで直接行かないと駄目かな?
それとも名古屋にかけるか・・・でも、名古屋は土日祝はお休みなんです(涙)
いろいろ試した結果ですが、IDEにHDDが繋がっていないとSCSIの方も認識されないようです。
>しらさま
BIOSのバージョンはVer.1.01でした。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年04月17日 21時52分
BIOSが1.10の物は、PC-98でも8.4G以上のIDE HDに対応しているようですが。
SCSIが8.4G以上に対応してるのかは判りません。
IDE BIOSとSCSI BIOSがどういう関係になっているのか、判りませんので。
PC-98でSCSIが8.4G以上に対応しているのか、melcoincに問い合わせるしかないのかな?
- re: にゃんきち さん
投稿日:1999年04月17日 23時42分
SCSI-BIOS 自体、IFC-USP-Mが提供するものを使うのではないでしょうか。
ただ単に DA/UA の指定で IDE と SCSI それぞれの BIOS に分岐すると思います。
ボードがUMBを消費するっていうのはそのためだと思いますが。
- re: JA3RIC さん
投稿日:1999年04月18日 00時04分
V200M7Dを使ってます。
IFCーUSPーMにIDEだとID:0ですね。
インストールFDからはセットアップできません。(作り変えれば可能)
FDISK→FORMAT/S→COPY CONでCONFIG.SYSとAUTOEXEC.BA
Tを作成。
HIMEM.SYSとCD−ROMのデバイスをHDにCOPY
HDDから起動しWin95をSETUP。
これで無事にインストールできました。(FAT32です)
8GB超に付いてはパーティションを切ることで多分大丈夫だと思います。
実は、私もここまで行くのに苦労しました(汗)
ただし、V200に添付のWin95はOEM版なのでSETUP.EXEがないので
多少てこずるかも知れないですよ。
- re: 砂漠のネツキ さん
投稿日:1999年04月18日 00時05分
IDEとSCSIのBIOSが分岐するとか、その関係とかは難しくって私にはわかりかねますが、
SCSIもIDEと同様に8.4Gが上限だとしても、私の場合は8.4Gではなく8Gしか認識
されないので、疑問が残ります。
上に書いたIDEが繋がっていないとSCSIが認識されないのは、どうやらDDRSのジャンパ
の設定が原因のようなのです。
IBMにいって調べてみても、jp6の設定がターミネートしかわかりませんでした。
誰か1〜5、7〜12の設定の意味がわかる方はいらっしゃらないでしょうか?
- re: にゃんきち さん
投稿日:1999年04月18日 00時11分
要するに古い Verの IFC-USP-M のBIOS が 8Gまでしか管理しないように作られている
ということです。8.4Gの壁っていうものはあくまで他の機械の BIOS の事例であって
IFC-USP-M のことではないですし。私も IFC-USP-Mを使っている身なので、とても興味が
あります。マスタ・スレーブができる日を夢見ています(^^;
- re: Thisman さん
投稿日:1999年04月18日 00時50分
IDEの接続の有無と、SCSI HDの認識に、関係あるとは思えないんですが…。(^^;
一応。
1:ID設定、ショート時ID+8
2:ID設定、ショート時ID+4
3:ID設定、ショート時ID+2
4:ID設定、ショート時ID+1(全部非ショートならID=0)
5:ショートで自動的に動き出す(コレは要ショート)
6:ショートで、HDでターミネートする(これ以後のSCSI機器は認識されない)
7:(意味忘れた(^^;通常ショート不要)
8:(意味忘れた(^^;通常ショート不要)
9:ショートで電源投入からHDの起動するまでを遅らせる
10:同上(この2つは沢山のHDがある時に電源電圧不足を回避するための物)
11:ショートでSCSIのデータのパリティチェックを無効化、データの信頼性が落ちる
12:外部LEDを光らせるための、+5VとGND
- re: Thisman さん
投稿日:1999年04月18日 01時03分
>8G
FDISKの表示だと思いますが。
「8G」じゃなくて「8???MB」ではないですか?
MB単位の容量表記は幾つでしょう?
一般に、HDの容量が8.4Gまで、と言ったら8400000000byte前後の値、です。
が。
ms系OSで1MBと言ったら、1000000byteでは無く、1024*1024byteです。
従って、HDは8.4Gでも、ms系MB表記になると、8.4*1000*1000/1024/1204=8011MBと、見かけの容量は減って見えます。
- re: 砂漠のネツキ さん
投稿日:1999年04月18日 01時24分
>JA3RICさま
実はもうパーティションは1G、3G、3G、1Gに切っております。
IDEはデフォルトだとID:0ですが、2に変更しました。SCSIをAにしたいので、DDRS
がID:0です。
手順でフォーマットをマイコンピュータでしていますが問題ないでしょうか、それと手順の中の
COPY COMとは何なんでしょうか?
Windows\option\cabs\setup.exeはダメなんですか?
>にゃんきちさま&Thismanさま
BIOS起動段階の表示では8924Myteと表示されるんですが・・・
それがWIN95上のFDISKだと8G=即ち8191MBと表示されます。
せめてあと0.4G認識して欲しかったです。(えっケチくさいですか?)
>Thismanさま
事細かな説明をありがとうございます。感涙ものです感謝感謝
私は適当に全部引っこ抜いたらID:0になるだろうと思っていたので、jp5は要ショートなのに
オープンにしてしまいましたが、ショートしないとどうなるのでしょうか?
質問に次ぐ質問の上に、話がずれてしまって申し訳ありません。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年04月18日 01時25分
上訂正。
「8.4*1000*1000/1024/1204=8011MB」は「8.4*1000*1000*1000/1024/1204=8011MB」の間違いです。(^^;
- re: Thisman さん
投稿日:1999年04月18日 01時47分
JP5を外すと、本体に電源が入ってもHDは停止していて、HDが認識されません。
JP5はOSやSCSIボードがHD起動のコマンドを送るように成っているコンピュータ(概ねUNIXサーバとか)では外す必要がある場合がありますが。
通常のパソコンでしたら要ショートです。
そう言うことなら、多分、これが原因かと。>非認識
>DDRS−39130
型番から「9130」MBのHDです。(IBMはコウなんですよ(^^;)
9130*1000*1000byteだとして、8924Mbyteってのは変な値ですね?
8924*1024*1000=で概ね9130だけど…。はて?
8191MBだと8191*1024*1024でも8.6Gってトコですし。
あ、思い出した。
PC-98用の窓9x、DDRSの9.1Gを正常に認識できないんじゃ無かったかな?
んだから、FDISKとかはDOSモード(非DOS窓)でやる必要があったような?
コレでも全量認識するかは不明ですが…。
後、8.4G超に対応した新しいIFC-USP-Mにはフォーマットユーティリティが付いてるみたいですが…。
- re: 砂漠のネツキ さん
投稿日:1999年04月18日 03時35分
Thismanさま
とりあえずDOS窓を使わずにDOSモードでFDISKとフォーマットを実行を実行しましたが、
無念ながら結果は変わらずでした。
残り1.1Gは死んだものとして諦めるしかないんでしょうかね〜(涙)
それと、DDRSのjp5をショートしたら、固定ディスク起動メニューにDDRSの領域が表示
されるようになりました。
- re: CDP-R1 さん
投稿日:1999年04月18日 04時23分
W95のFDISKはどうも、8.4G以上のHDDを認識できないみたいです。
IOのUHDSもそんな事で、W95での動作が妖しくなってます。
ですから、DOS6.2でフォーマットするべきですな。FAT16でしたら。
FAT32にしたいばやいは、W98でどうぞ。
NT4.0は問題なく9GのHDDを認識できるみたいです。OSR版、RT版
家のはATLASIIですが。
- re: CDP-R1 さん
投稿日:1999年04月18日 04時28分
copy con ですな。これは、DOSのコマンドです。COPYコマンドぐらいは知ってますね。
ファイルをコピーするコマンドなのですが、コピー元とコピー先を指定する訳ですが
この場合、コピー元を、キーボードにしてしまうわけです。
つまり、キーボードで入力した文章をそのまんまテキストファイルにコピーする。
そんな事です。DOSの本を後は参考に。DOS知っていて損無いですよ。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年04月18日 14時57分
後。
melcoincから窓9x用のフォーマットユーティリティが公開されてます。
URL http://www.melcoinc.co.jp/qa/hd.html
私はmelcoinc製品を持っていないので試せませんが。
もしかしたら、コレを使ったら9.1Gもちゃんと全量フォーマットできるかも知れません。
試してみるのも一考かと。