一日で流れてしまったのでもう一回だけ教えてください。
ICMのIF2755とゆうSCSIボードを貰ったのですが、ジャンパー&ドライバーについてRESを戴いてHP巡りをした結果設定の仕方はダウンロードできました、残念ながらドライバーはみつからなかったけどなんか55互換で使えるとゆうこともわかりました。でも、ボードを付けてみるとメモリーカウントの後フリーズしてしまいます。ジャンパーの設定が悪いのか、使えないのか(ちなみに愛機はV7です)よく解かりません。ちなみにジャンパー設定でIDを7、割り込みをINT2にするのはいいんだろうと思うのですが、SW2の使用機種の設定と転送モード(FIFOとDMA)の設定がよく解かりません。
どなたかIF2750、55、60ボードをつかっているかたもしくは知っている方居られませんか?。
よろしくお願いします。
- re: toshi さん
投稿日:1999年03月17日 00時12分
自己レスです、マシンの構成も載せておきます。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種 PC9821-V7S7KA
Processor AMD K6 3D 331.9MHz [AuthenticAMD family 5 model 8 step 0]
解像度 800x600 65536色(16Bit)
Display GA-PII8/PCI
Memory 97,688Kbyte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
Date 1999/ 3/17 0: 8
HDC = スタンダード IDE ハード ディスク コントローラ
HDC = I-O DATA Ultra ATA Bus Mastering Controller
A = WDC AC22100L Rev 32.4
B = WDC AC21600H Rev 24.0
C = Conner Peripherals 850M Rev 8.32
D = GENERIC NEC FLOPPY DISK
Q = MATSHITA CD-ROM CR-581 Rev 1.05
やっぱり、設定をいろいろ試しても起動しません。ひょっとしてU-IDE98がだめってのもアリですかねー。
- re: CKK さん
投稿日:1999年03月17日 01時15分
あれ? 書いた文が消えてる・・・? もう一度。
UIDEを付けている場合、古いSCSIボードとの共存はかなり面倒です。PnPに対応したSCSIボードとの交換をお薦めします。
- re: はにゃ さん
投稿日:1999年03月17日 02時45分
IF-2760 (A-Mate 非対応版)を持っていますが、マニュアルを引っ張り出しましょうか?
多分、デフォルトで使っていると BIOS が占有するメモリの範囲が UIDE とぶつかって
いるのだと思います。
ただ、CKK さんが書かれていますように、苦労の割には見返りが少ないですよ。
- re: あるる さん
投稿日:1999年03月17日 06時18分
IF−2771ETをつけたときにもUIDE−98をつけているとハングしました。
はずすと起動したので、この際PCIのUltraSCSIにしては?(笑)
SCSIBIOSを切り離すというのはどうでしょう?
切り離した状態ではSCSIを認識できませんでしたが。
とりあえずトラブルの原因を特定することは出来ますよ?
- re: toshi さん
投稿日:1999年03月17日 08時22分
有難うございます、皆さんの意見を見て、IF2755はあきらめて新しいのを買うのを考慮します、でも私的にはやっぱりCバスのSCSIになってしまいます(IDE・HDが3台もあるので)、SCSIの使い道がMOもしくはCD-Rでのバックアップとスキャナーのみなのではやさが必要無い・・
- re: オットー さん
投稿日:1999年03月17日 10時51分
うちでも、UIDE-98の導入にはてこずりました。
Xa13/K12(K6-266MHz)に、UIDE-98、GA-Pll8、IFC-NNを付けております。
Cバスに音源と、スキャナ用専用パラレルIFがささっており、COM2も使用しているので、IRQや
メモリアドレスの調整が大変でした。
結局、スタンダードIDEハードディスクコントローラを削除して、うまく動くようになりました。
CバスのSCSIlなら、SC-98lllか、IFC-NNでいいと思います。
- re: ふる さん
投稿日:1999年03月17日 19時10分
PCIセットアップディスクでUIDE-98とROMアドレスが競合するCバス側のROMアドレスを
固定してやればUIDE-98が勝手にそこを避けてくれますよ。
これでIF-2771ETとUIDE-98が共存してます。
特にIF-2771ETはROMアドレスをデフォルト以外にするとBIOS認識が出来なるので
リソースの固定は必須です。