はじめまして。ごく最近になってPC98の強化を始めたばかりの初心者です。
実は、うちのマシンにUW-SCSIのHDD、たとえばIBM製のドライブDDRS-34560UW (4.5G 7200rpm)なんかを内部増設して起動ドライブにできたらいいなあ、と思ってます。そういう次第でして、
1) そもそもこのドライブを98に付けられるのか?
2) このドライブのお勧め度
3) 一般に内蔵HDD増設に関して初心者が注意するべき点
4) 4.5Gのドライブは、例えば2G+2G+0.5Gみたいに最低3つパーティション切らないとFAT16では使えないのか?
…等、アドバイスをいただければ、と思います。是非ともよろしくお願いします。
あ、初心者とはいえHD増設用の金具の存在は知ってます。I/Oデータのサイトで型番を眺めただけですが…。
マシンは、Xa10/C12にメルコのODP/K6-2/366を載せたものを使ってます。
OSは初期のWIN95。
増設:
SC-UPCI
GA-VDB16
DSC-2000(メルコのHDD外付けSCSI2/2G)
MOF-H640(MO外付けSCSI2)
HDBENCH2.610の結果が以下です。CPUとGAを良いものにしたら、途端にIDEのHDDが遅く感じられるようになって、UW-SCSIのHDDを起動ドライブにしたくなりました。
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
14093 22426 28079 38460 6802 12170 512 60 2292 2008 14331 A:10MB
- re: wish. さん
投稿日:1999年03月03日 06時58分
1)SCSIボードがSC-UPCIなら、結構動作例が見受けられるので、まず大丈夫でしょう。
2)DDRSは割合評判がよろしいようです。音が静かで、性能もいいですし。
3)ジャンパの設定を、購入店もしくはドライブメーカーのサイトで確認しておいてください。
4)3つ切らないと、FAT16では使えません。あと、蛇足になりますが、このHDDが言うところの4.5GBは、4,500,000,000バイトのことなので、2GB(2048MB)のパーティションを2つ切ると、のこりは200MBくらいしかありません(^^;
- re: まあちゃん さん
投稿日:1999年03月03日 09時51分
実稼働実績者からの、一言。
私のマシンはPC-9821Xa13/K12(AMD K6-2/400MHz)で、IDEはすべて切り離しSC-UPCIに
内蔵で、DDRS-34560W(正式型番は、「W」のみつくみたいです)+DDRS-31930Wで問題なく
動いていますので、ご安心を・・・ちなみに、HDBENCHのDISKの値は軽く12000は越えますよ。
但し、起動ドライブとしてAドライブにしたい時は、IDEをすべて切り離しオールSCSIに
する必要がありますので、要注意です。
ちなみに、質問の内容は上記wishさんのおっしゃる通りです。
- re: ミッシェル さん
投稿日:1999年03月03日 11時47分
こんにちは、自分は実際にPC-9821Ra20/N12でIBM製のドライブDDRS-34560UW をSC-UWPCIで
使っています。速くて快適ですよ。起動ドライブとして使えます。
1) そもそもこのドライブを98に付けられるのか?
使えますよ良いと思います
2) このドライブのお勧め度
内蔵HDDと比べると圧倒的なのでお勧めです。
3) 一般に内蔵HDD増設に関して初心者が注意するべき点
あ・・・そうそう内部に止める金具がいりますね。忘れずに。それから自分のPCでは
いろいろ増設している分、電源不足になったようで電源を入れてからHDD起動メニューが出て
しばらくたってPCが暖まらないと起動途中でリセットがかかるようになりました。(苦笑)
他の増設の具合によっては電源の交換も必要かも・・・まあ大抵は大丈夫でしょう。
4) 4.5Gのドライブは、例えば2G+2G+0.5Gみたいに最低3つパーティション切らないとFAT16
では使えないのか?
FAT16は2Gまでだから致し方ないでしょう。FAT32かNTFSでないと・・。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年03月03日 11時50分
>DDRS-34560W(正式型番は、「W」のみつくみたいです)
ちょっと違うみたいです。
URL http://www.storage.ibm.com/techsup/hddtech/ddrs/ddrsdes.htm
基本的に、ibmは型番同じでインターフェイスを50pin(Ultra-SCSIまで)/68pin(UW-SCSIまで)/80pin(U2-SCSIまで)と変えたモデルを出します。
末尾のWは68pinで有ることを、OSから判り易くするためにSCSI ROMエントリに追加してるだけみたいです。
- re: Delta_T さん
投稿日:1999年03月03日 13時02分
私はDDRS4.5GのLVDモデルを内蔵しています、
ホストはSC-UPCIです LVDのHDDをSEモードで動かしているので UW相当のパフォーマンスとなります、 また UWからお勧めは出来ませんがUltraNarrowとしても動作させていました。
お勧めとしてはSegateのメダリストプロも上がると思います、 ベンチ上DDRSよりちょっと速かったと思います しかし シークタイムはDDRSのほうが短いです。
LVDモデルはターミネータを持っていないので何とかする必要がありますがそれが解決できれば将来的に有望かもしれません、 価格はLVDモデルが一番安かったりするし・・・・。
熱的なことは冬場なので何とも申し上げられませんが5V550mA 12V650mAと非常に低消費電力です室温がそれほど高くなければ特に対策は必要ないと思います。
- re: Trumpeter-A さん
投稿日:1999年03月03日 14時16分
私はPC-9821V233M7でDDRS-34560UWを使用しています。
SCSIボードはI-O DATAのSC-UPCIです。
(1)このHDはまず間違えなくPC-9821+SC-UPCIで使用できます。
というのも、このIBM DDRS-34560UltraWideモデルはI-O DATAの内蔵用ハードディスクHDIS-UW4.5Gで
使われております。(I-O DATAがIBM製7200回転とカタログ等で明記しているので違うドライブになるこ
とはないでしょう)
私は、このHDIS-UW4.5Gを購入して使用してますが、非常に高く付くのでドライブだけ購入した方が良い
と思います。(I-O製なら98対応としてメーカー保証が受けられますが・・・)
(2)このHDを起動ディスクとして使用すると、非常に快適です。
この速さに慣れるとUIDE-98にATA対応HDをつけたマシンでも非常に遅く感じます。(特に起動時)
メルコのHK6-MDをつけているとキャッシュコントロールのロードに時間が取られるようです。ですから
こういった拡張をしている場合など特に良いのではないでしょうか。
(3)初心者が注意する点としては・・・wish.さんやミッシェルさんが書かれているとおりだと思います。
まぁ、元から付いていたIDEのHDと交換するなら、その取り付け金具を流用することが出来ますね。
後は、外付けSCSI機器とIDが重ならないように十分設定に注意してください。
内蔵のSCSI機器は一度取り付けてしまうとそう簡単にIDを変えられませんから。
(ほとんどがジャンパでの設定です)
(4)FAT16が最大2048MBという制限を持っておりますので仕方有りませんね。
もし、MS-DOSなどWindows98以外のFAT32対応でないOSで一切アクセスしないというならば、思い切って
FAT32でフォーマットしてはいかがでしょう。
Delta Tさんに質問です。
DDRS-34560LVDモデルはSC-UPCIのUltraWideコネクタにそのままつないで使用できるのですか?
このモデル(LVD仕様)を使用する際の注意点(ケーブル、ジャンパ設定、熱対策etc)など有りましたら
お教えいただけないでしょうか。
- re: YU さん
投稿日:1999年03月03日 14時53分
うちではSC-UPCIにDDRS-34560UWを接続して使っています。機種はPC-9821Xa7ですが、
まったく問題はありません。
内蔵して起動ドライブにしています。MS-DOS、Windows95、Windows98がちゃんと起動
できています。
DDRSのLVDタイプは、ジャンパを変えればUW相当になります。
- re: ヤノ さん
投稿日:1999年03月03日 16時51分
こんなに沢山のアドバイスが!! みなさんどうもありがとうございます。本当に助かります。とりあえずはPC98での稼働実績者の方々が少なからずいて一安心です。いずれ、この機種で増設してみようと思います。
> 但し、起動ドライブとしてAドライブにしたい時は、IDEをすべて切り離しオールSCSIに
> する必要がありますので、要注意です。
あらら。そうなんですか。うーん、やっぱりメインで使う起動ドライブはAドライブにしたいですよね。じゃ、内蔵の1.2Gは放棄かな…。勿体ないようだけど、しょせんMOより遅いドライブだし。(とすると金具も流用できるんですね)
ところで、オールSCSI化といっても、内蔵CD-ROMまで切り離す必要は無いですよね?(原理的にいって…)
> 他の増設の具合によっては電源の交換も必要かも・・・まあ大抵は大丈夫でしょう。
ううっ。どうだろう。うちの場合、Cバスにも86音源ボードと外付け5インチのIFがささってたりと割と盛り沢山なんですよね。あ、でも元の内蔵HDD切り離すんなら平気か。
> もし、MS-DOSなどWindows98以外のFAT32対応でないOSで一切アクセスしな
> いというならば、思い切って FAT32でフォーマットしてはいかがでしょう。
そうですね。将来的にはそうするかもしれませんが。今のところは無印WIN95しか手元にないものですんで。それに折角PC-98使ってるのに昔ながらのMS-DOSを拒絶してしまうのもちと寂しいかと。(まあ、外付けHDDにDOS環境移してやればいいだけの話なんですけど…)
> DDRSのLVDタイプは、ジャンパを変えればUW相当になります。
え…えるぶいでぃ??
えーっと(ごそごそ調べる)、=Low Voltage Differential: Ultra2 SCSIで採用された信号の伝送方式…ですか。pin数はSEと変わらないわけですね。LVDモデルをジャンパ変えてUW相当にしたときって、ターミネータの件はどうなるのでしょう?
- re: よねよね さん
投稿日:1999年03月03日 17時48分
>LVDモデルをジャンパ変えてUW相当にしたときって、ターミネータの件はどうなるのでしょう?
フラットケーブル用のターミネータを付けるか、フラットケーブルの終端にターミネータ内蔵の
機器を付ければOKだと思いますよ。
- re: 井プゥ さん
投稿日:1999年03月03日 19時19分
そんなあなたにメルコのIFC-USP-M。SDATでIDEHDDをSCSIHDとして扱えるので、
内臓1,2GのIDEHDDを無駄にする事は有りません。おすすめ。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年03月03日 20時03分
念のため。
LVDは80pinなのでUWのケーブルに付けるときには、68pinへの変換コネクタが必要です。
- re: hitoshi さん
投稿日:1999年03月03日 20時45分
SC-UPCIはそのまま刺してよいのですか。また、Ultra Wide Scsii HDDのScsii-IDの推奨Noは。その他SPINやterminatorの具体的な設定方法を教えてください。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年03月03日 20時58分
>hitoshiさん
質問の本題とかけ離れているので、ご自身で1つ、個別の質問投稿された方が良いと思いますが....。
この質問は概ね用が済んだ様ですし。(^^;
あと。
>SC-UPCIはそのまま刺してよいのですか。
本体に刺すときの事ですか?
>その他SPINやterminatorの具体的な設定方法を教えてください。
ターミネーターの設定とは、HDやSCSIボードの設定の事ですか?
後、SPINって、何でしょう?
それなりに知ってるつもりだったのですが、通常設定項目でこの単語を見かけた事が有りません。
どこで読まれた単語でしょう?
- re: まあちゃん さん
投稿日:1999年03月03日 21時09分
Thisman さん
>>DDRS-34560W(正式型番は、「W」のみつくみたいです)
> ちょっと違うみたいです。
そうだったんですか?私も、HP等で見るとUWと書いてあるものとWだけのものがあり
どちらが正解かわからなかったのです。ありがとうございます。これで、UWと堂々と
書けます。
ヤノ さん
> こんなに沢山のアドバイスが!! みなさんどうもありがとうございます。本当に助か
> ります。とりあえずはPC98での稼働実績者の方々が少なからずいて一安心です。いずれ、
> この機種で増設してみようと思います。
>> 但し、起動ドライブとしてAドライブにしたい時は、IDEをすべて切り離しオールSCSIに
>> する必要がありますので、要注意です。
> あらら。そうなんですか。うーん、やっぱりメインで使う起動ドライブはAドライブ
> にしたいですよね。じゃ、内蔵の1.2Gは放棄かな…。勿体ないようだけど、しょせん
> MOより遅いドライブだし。(とすると金具も流用できるんですね)
> ところで、オールSCSI化といっても、内蔵CD-ROMまで切り離す必要は無いですよね?
>(原理的にいって…)
金具は、恐らく流用できます。入れ替えることを前提にしてのはなしですが・・・
それから、『IDE(98だけなどうかは不明)は、最低1台はHDDが必要』と聞いたことが
あるのですが、その場合CD-ROMドライブもSCSI化する必要がありますね。でも、今は
SCSIのCD-ROMも安いですから・・・
この件に関しては、はっきりと自信がありませんので何方かフォローをお願いします。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年03月03日 23時35分
>まあちゃんさん
>そうだったんですか?私も、HP等で見るとUWと書いてあるものとWだけのものがあり
>どちらが正解かわからなかったのです。ありがとうございます。これで、UWと堂々と
>書けます。
DDRSの場合、U/UW/U2のモデルしか無いので、68pinタイプはUW動作します。
この辺、ibmのHDは判り難くて。(^^;
こういう実話があります。
DDRSの2つ前のDORSと言う型番のSCSI2G HDは、前期型はFast-SCSI止まりでしたが、後期型はUltra-SCSI対応しました。
でも、型番とSCSI ROM内の情報は「DORS-32160」のままでした。
見分ける方法は、HDに貼ってあるシールのプロダクトナンバー(P/N)が46H6073だったらUltra-SCSI対応の後期型、と言う一点だけ。
仕方無いので、ショップ側は後期型の方をDORS-32160Uと表記して売っていたりもしました。(^^;
- re: ヤノ さん
投稿日:1999年03月04日 03時20分
改めてみなさんどうもありがとうございます。大変参考になりました。
改めて自省してみるにDDRSをAドライブにしたいというのは、それほど強い必然性のある要請ではありませんでした。単に、いままでシステム=Aドライブというのが身に染みついているので、メインのシステムがB以降に変化するとそれが原因でうっかりミスをやらかしそうで怖いなぁ、というそれだけのことです。慣れてしまえばどってことないことかもしれませんね。(内蔵HDDを見捨てるのは早計という気がしてきました)
それでは。