いつも参考にさせていただいています。初歩的な質問をさせてください。私は,V12を使用しているものですが,MIDIのファイルが再生できません。ノーマルのV12では,再生できないのでしょうか?教えてください。OSはWin98です。サウンドについての知識はまったく無いので,やさしくお願いします。
- re: BlackBox さん
投稿日:1999年02月28日 18時49分
ノーマルのままではMIDIのファイルが再生できません
VSC-88のようなソフトウェア音源をつかうかMIDIを再生できるサウンドボードを増設すれば可能になります
- re: ジョルジ さん
投稿日:1999年02月28日 18時54分
MIDI ファイルを再生する方法はいろいろありますけども、とりあえず Win98 アクセサリに標準でついてくる「メディアプレイヤー」で再生できます。
が、まずは、コントロールパネル(略して「コンパネ」)の「マルチメディア」内の「 MIDI 」タグ内に MIDI 機器が登録され、1箇所が選択されている設定でないと、基本的に再生することは不可能と思ってください。
で、その MIDI 機器についてですけども、ノーマルの V12 では、すべての型番で MIDI 機器が内蔵されていない( PCM 音源のみ)はずですので、一番手っ取り早い方法としては、「ソフトウェア MIDI(ソフトウェアシンセサイザとも言います)を使う」ことがあげられます。
インターネットなどでもメジャーと言えるものとして、Roland さんの「 VSC-55 系」、YAMAHA さんの「 S-YG20 系」があげられます。
前者は「 GS フォーマットの MIDI データ」、後者は「 XG フォーマット MIDI データ」を再生することができます。
ただ、サイトの情報では、どちらか一方のソフトウェア MIDI がインストールされていると不具合を起こすようです。
現在、ソフトウェア MIDI の体験版をダウンロードすることができます。
それぞれの体験版の制限は、前者が「50秒前後の再生まで」、後者が「3ヶ月間のみ」だったと思います。
一応、それぞれのサイトのリンクを張っておきます。詳しくは、こちらをご参照ください。
● Roland バーチャルサウンドキャンバス VSC-88(体験版)−ライブラリ
http://www.rolandcorp.com/japan/lib/index.html
● YAMAHA SoftSynthsizer
http://www.yamaha.co.jp/xg/s-synth/s-synth.html
・・・ちなみに私は、SC-88Pro を持っている+ DirectX6.1 をインストールしている、ことから、S-YG20 の上位互換(?)である S-YXG50 をインストールしています。.
- re: Murata さん
投稿日:1999年02月28日 18時55分
ノーマルのV12では再生できません。再生するためのハードウェアがついていないためです。再生するためには、ハードウェア音源もしくはソフトウェアが必要となります。
ソフトウェアとしては、RolandのVSC-88、ヤマハのXG、シェアウェアのWinGrooveなどが有名です。使用したいフォーマットに適したものを選びましょう。
ハードウェアとしては本格的には外部MIDI音源を選ぶことになりますが、高価です。RolandとYamahaのものが有名ですが、GMだけなら結構安価なものもでまわっているようです。
あと、Cバスにつけるインタフェース+音源タイプのものも出回っており、こちらは安価ですが、外付けの本格的なものと比べると音の方はもうひとつらしいです。NEC純正のものとしては118音源用のMIDIサブボード(XG)、Q VisionのMIDIStarサブボードなどがあります。
- re: とまと さん
投稿日:1999年02月28日 21時29分
御早いレス有難う御座います。皆さんさすが,よく御知りですね。やっぱり駄目ですか。ソフトシンセサイザーと言うもが有るのですね。早速落としてインストールしてみます。有難う御座いました。
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1999年02月28日 23時03分
ソフトウェアシンセサイザーはMIDIデータの展開をCPUが行います。そのため再生中はかなりCPUパワーを食われるので、観賞用ならいいかもしれませんがゲームなどのBGMでMIDIを使う場合は不向きかもしれません(特にノーマルV12のPentium−120MHzではきついかも)。
- re: おっとっと さん
投稿日:1999年03月01日 00時25分
ソフトウェアシンセサイザーを、PC98シリーズで使用すると、
FDDが不具合を起こし、読み書きが出来なくなる事があります。
BIOS設定画面(HELPを押しながら起動)で、
フロッピーディスクのモーターの設定を、「高速」にしてください。
NECのサイトに、対策ソフトがありますので、それを入れても良いです。