現在cb2Mを使っています。中古のV10S7を購入予定なんですが、OSが入っていません。cb2のシステムインストールCDを使ってWindowsを使えるように
出来るのですか。どなたか教えてください。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年02月14日 00時24分
入れられると思いますが、ライセンス違反です。
我々は、窓の、1台のマシンへの1インストール&使用を許可されているだけです。
無制限の使用権を買っている訳ではありません。
新しいOSの、メディア付き使用権を買って下さい。
- re: ジョルジ さん
投稿日:1999年02月14日 00時31分
Cb2 のシステムインストール CD は、いわば「 Cb2 専用」です。
また、Win95 のプリインストールされた PC-98 シリーズには、厳密には出荷時期によって Win95 のバージョンが異なります( OSR1 とか、OSR2 とか)。
ですので、「使えない」と思ったほうが良いでしょう。
V10/S7 は、確か Win95 プリインストールモデルではありませんでしたっけ?
それとも DOS6.2 + Win3.1 モデルだったかなぁ・・・。
いずれにせよ、Windows の通常パッケージ(もしくはアップグレードパッケージ)を購入した方が、ライセンス&サポート的にも安心だと思います。.
- re: Casper さん
投稿日:1999年02月14日 00時43分
利用規約の第四条に触れています、下の方の「場違いかな」の件と言い、ちょっとね。
- re: Delta_T さん
投稿日:1999年02月14日 00時54分
使用権は厳格に守らないといけないですね、
ソフトウェアも商品でありメーカの利益のもとですから。
解答ですが 基本的に出来ないことはないですね 使用権からして Cb2を使用停止にすれば良かったかな?
1台のマシンに1ライセンス コレを守れば基本的には良かったかと思います。
ただ OSR2など特殊なバージョンは その機種のみに割り当てられた権利なので他の機体へのインストールはサポートされなかったはずです。
ソフトに権利に関して記述された文章が添付されたはずなので確認してみて下さい。
MSに問い合わせてみるのも手だとおもいます。
少なくても cb2の分については正規ユーザですから サポートを受ける権利を有しています
また 著作権や使用権について ユーザに周知するのもメーカの義務と思います。
- re: KaI さん
投稿日:1999年02月14日 00時58分
V10 /S7 は、win95/dos6.2+win3.1 選択OSでしたよ。
なんと、初回起動時に////して、両方取ることができるという物でしたね。
#おもいっきり、法に触れますからね、伏せ字。方法は書かないっす。
#さすがに、新品で売っているところはないかな?
#でも、可能でした。
- re: おやじ さん
投稿日:1999年02月14日 01時03分
返事ありがとうございました。ライセンス違反とか第四条に触れるとか、大変な質問をしたみたいですいません....。店でOSを買うことにします。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年02月14日 01時05分
念のため。
我々は「ms系OSを買っている」訳ではありません。
少なくともms系OSの場合、「OSの使用権」を買っているだけです。
「使用権」に、「OSの入ったメディアが1枚付いて来ている」、だけです。
この「使用権」は、1パッケージに付き1つの機体に、インストール&使用する事が「許されて」います。
と言う事に成ってます。
- re: ジョルジ さん
投稿日:1999年02月14日 01時32分
> この「使用権」は、1パッケージに付き1つの機体に、
>インストール&使用する事が「許されて」います。
この辺が、まだ一般人には解りにくいところでもあるのでしょう。
「 CD-ROM は『モノ』じゃないか。お金を出して買ったんだから、これはオレのもんだ」
・・・という持論を持つ人を、私の周りにも沢山います。
しかし、CD-ROM というのは、あくまでソフトを流通させるための「配布形態(媒体)」の1つに過ぎないと思います。
つまり、使用権というのは、この場合、「使わせていただいている」という意味合いが強いと、私は思います。
いわば、「永久レンタル」みたいな解釈でしょうか。(^^ゞ
ですので、OS をはじめとしたソフトウェアは、自分で作らない限り、「自分のものではない」と、私などは思うのですが、いかがでしょうか。
もちろん、Delta_T さんのおっしゃる通り、メーカーの義務として、はっきりと著作権などについてユーザに解りやすく周知するべきと思います。
# 小さい字で細々と紙に書かれるよりは・・・。(^^ゞ
#
# ただ、ユーザー側がちゃんと著作権に関して認識する必要が
#あると思います。
# むろん、メーカー側もちゃんとしたユーザーサポートをして
#いただかないと、ユーザー側としても困るわけです。
# 結局のところこう言ったソフトウェアというのは、「作る側」
#と「使う側」双方が歩み寄らないと、お互いに成長しないと思
#うのです。主観で物事を考えるのではなく、客観でも考えない
#といけないと思います。.
- re: CKK さん
投稿日:1999年02月14日 01時34分
全然関係ないですが、「未使用のWinに対して返金を要求する」という運動がLinuxユーザーのグループでありますな。なかなか面白いと思います。たしか、返金要求のX Dayが二月十五日だったっけ・・・?
すいませんゴミでした。
- re: JA3RIC さん
投稿日:1999年02月14日 03時08分
またまた、この問題がでてますね。
プリインストールモデルの場合は、一体どうなるのでしょうか?
日電では「本製品」ということばで、出荷時の状態を維持することでハードの保証と、ソフトウェアーの使用許諾を承認しております。このことは以前どなかも書いておられたようですが、
CPUを換装しておられる方はどのようにしておられるのでしょうか?
はなはだ、不思議なことですね。そうするとかなりの方が、日電との使用許諾違反者になるのかな?
私もそのうちの一人でした。
得意先にNEC北関東ソフトウェアー(株)があり、以前この話を雑談の中で聞いてからは、DOSが5セット、WIN95がOSR1を含め6セット、WIN98が4セット購入しました。もっともアカデミーパックが多いですが目くそが鼻くそを笑ってはいけませんよね。(笑)
最近は知らない方が多いのでよく書き込まれますが、是非メールで教えてあげてください。
ここで書かれた場合、気の弱い方なら、2度と来れなくなってしまいますよ。結果的には、排除してしまうことになりますから。
年寄りの戯言を書きました。見ておられる方で気分を害されたのなら、深くお詫び申し上げます。
- re: Casper さん
投稿日:1999年02月14日 03時35分
Xt13/K12に添付のWindows95のライセンスの項目には、(以下抜粋)
ソフトウエア
お客様は、ソフトウエア製品のコピー1部を1台のコンピュータにインストールして
使用する事が出来ます。
とありますので、継続使用しています。
- re: さいた さん
投稿日:1999年02月14日 03時57分
NECの書いてある物では、「1台に限り」の条件で改造しても使用OKのようですね。
拡大解釈すると、付いてきた本来のマシンにインストールしてあるのを消せば、他のマシンで1台に限り使用するのもOKとなってしまいます。
マイクロソフトのOSRの条項と矛盾するようですが、これはNECが「禁止しない」でマイクロソフトが「禁止する」ですから、両方有効、つまり禁止ですね。
NECの方が「許可する」では無いのですから…
ちなみに、インストールの動作自体はNECが「購入時の状態のハード」でのインストール動作を保証しています。改造マシンや他の機種では、動作しなくて当然ですね。
- re: ITOTAK さん
投稿日:1999年02月14日 11時32分
1.MO付きPCのHDとMOにそれぞれインストールするってのはどうなるんだろう。
2.HDほかストレージとコンソール系をふたつのマザーが共有(LANとかではなくて、切り替え機などで)している場合はどうなるんだろう。
3.仮に98/ATを切り替えて使える機種が発売されたらWin98は両方のモードに一枚でつかえるんだろうか。
「一台」のアイデンィティってどこにあるんでしょうね、BIOS?
- re: DEN_EI さん
投稿日:1999年02月14日 12時00分
難しい話ではありますけど、PC98の様にマルチブートな機種では、
1台のマシンのAドライブとBドライブのように
2つ以上のドライブにインストールしても、実際同時に起動できるのは
任意のドライブ1つだけですよね。MSの使用許諾とかは、マルチブート不可の
PCAT互換機を元に考えて決められている感じですから、PC98ユーザー側が
そこら辺をきっちりと主張すれば、もしかして「1つの使用権で1台のマシンにのみ」
というよう(1インストールではなく)に持っていける可能性はありますよね。うーん。
- re: ひろPis さん
投稿日:1999年02月14日 19時52分
本人が過ちに気づいた時点で終わりにした方が良いですね。
謝っている人間に追い討ちをかけるようなレスを付けるのは間違っていると思います。
ごみレスでした。
- re: Casper さん
投稿日:1999年02月14日 21時23分
その通りですね。OSの使用許諾に関する書き込みは別のスレッドで続けましょう。