[1997]
GA-VDB16のドライバのV1.30は不良品?
投稿者:ジョバンニ さん
2000-01-24 23:00:01
PC-9821Xa7(Windows95 4.00.950a)
CPU:MⅡ-175MHz(233GP) (PK-MⅡ/300を使用)
MEM:96MB
GA:GA-VDB16/PCI(ドライバV1.20)
SCSI:LHA-521UA
上記の状態で使っているんですが、V1.30にすると起動途中(ドライバの読み込み中)に、「Windowsの保護エラーです。コンピュータを再起動してください。」ってな訳でまったく起動できなくなりました。現在は、V1.20に戻しましたがどうなってるんでしょうか?
-
あぼっと さん
2000-01-24 23:05:52
うちのXv20(win98)では、問題なく使えてます。
皆さんの意見を聞いていると、win95と仲が悪いみたいです>マルチディスプレイ対応版ドライバ
-
98 さん
2000-01-24 23:30:17
うちのRa300/D40(窓98)でも安定の極致でした。窓95では試して
いませんが。
-
FIAT124 さん
2000-01-24 23:43:20
>マルチディスプレイ対応版ドライバ
私の場合これが嬉しくて嬉しくて (笑
V2007C(流れ星)Win98でMGA1064(プライマリ) GA-VDB16(セカンダリ)の状態を楽しんでます。G400DHなんていらないぜ! (ぉ
-
いーとん さん
2000-01-25 00:17:46
2Dのドライバ設定でビットマップキャッシュの項目のチェックを外すと安定する事も有ります。
(起動できないのでは設定のしようも有りませんが......)
-
西家 さん
2000-01-25 00:20:35
ver.1.3系のドライバはIntel製かAMD製のCPUしかサポートしていないそうです。しかもAMD製についてはPC-98はサポート外であるといったことをサポートの人に言われた記憶があります。例え、I/O-DATA製の部材を使用したとしても、また、GA-VDB16の動作確認がされている機械であっても、CPUを換装した状態では一切の動作保証をしないそうです。(これには自作のAT互換機も含まれるそうです。メーカーサイドからみれば当然と言えば当然の話です。)ver.1.20で動作するなら、それで我慢しなさいとのことです。所詮、改造品は改造品ということで、動かなくても自分でどうこうできないなら諦めるしかないようです。
-
iwa さん
2000-01-25 00:34:45
私のV20 M7/D3(Win98),K6-3 400MHz,IFC-USP-M2+IBM DJNA351520,GA-VDB16/PCI,Melco SRN-F(FM,PCM音源),IF-SEGA98,
では、Ver1.30のドライバをインストールして再起動すると、Windows起動中に勝手にリセットが掛かってしまってまともにGUIすら拝めませんでした。
Ver1.20では問題なく動作しています。
-
Hnd さん
2000-01-25 12:06:20
私の場合、Xa10/C4(G8TTY)でK6-III-400MHz(N3使用)ですが、Win95でVer.1.30のドライバーで何の問題もなく動いています。
その他はAHA-2940AU+IO HDVS-4.3G+IO CDV-PB40T、WaveStarです。
マシーンの相性なのかもしれませんね。
-
TDF さん
2000-01-25 13:58:41
単純に仕様の問題かもしれないものを「不良品?」と言う表現はどうかと思いますが・・・(^^;
過去ログを見れば正常に動作している方もいらっしゃいますし、
もう少し言葉を選んでいただけたら・・・って感じです。(^^;
-
ジョバンニ さん
2000-01-25 22:40:20
なるほど・・・確かに相性の問題みたいですね。
早とちりをしてしまって少し反省です。今のところ特に問題も起こっていないのでV1.20を使っていこうと思います。