[19469]
       A、Bメイトの頃のネジが欲しい
      投稿者:沙君 さん
        2000-10-13 17:01:29
    
    
      98が増えるたびに部屋が魔窟となって物が行方不明になっていきます(T-T)
で、当然ネジなんかは転がれば見つからないわけで・・・
A、B、メイトや、CanBeの本体カバーを止めていたあのコインでも回せるネジが欲しいのですが、NECに注文を出せる物でしょうかね?
もし出来るなら、型番と値段を知っている方がいれば教えて下さい。
    
    
    - 
      たなべ さん
        2000-10-13 19:50:24
      
        PCパーツ屋で売っているものは転用できないのでしょうか?
      
     - 
      ほよよ さん
        2000-10-13 20:07:59
      
        こちらの部品コード表で目的のネジの型番と値段が調べられると思います。
http://homepage2.nifty.com/ueshin/
       
     - 
      セバス さん
        2000-10-13 20:08:40
      
        私は通常のPCショップで買ったローレットスクリューを使用しています。
ケース開ける機会って多いですしね。
      
     - 
      わし さん
        2000-10-13 21:29:19
      
        Bメイトあたりの、指で回せるCバスの固定ネジが良かったですね。
お金かかってましたね、あの頃は。
その後は、Cバス止めるネジも安そうな物だし、Cバスのふたもうすっペラペラになったし。
あの頃がPC−98の全盛時代だったのですね。
あれ、Cバスのふたは、Bメイトもペラペラだったかな?
      
     - 
      NK さん
        2000-10-13 23:38:44
      
        >あれ、Cバスのふたは、Bメイトもペラペラだったかな? 
ペラペラでした。
      
     - 
      も さん
        2000-10-13 23:44:03
      
        ゴミですが 98の全盛=FAだと思ってます(異論反論多々ありそうですが・・・)
A−MATEだ!って言う人もいるとはおもいますが、同時期にFellowという対コンパックショック(死語?)モデルを出していたりして世界標準の波にのまれつつあったので・・・
      
     - 
      CKK さん
        2000-10-14 00:13:32
      
        では異論その一を(笑
98全盛・・・個人的にはRA/DAの時代ですかねえ・・・。
A-MATEは、新興勢力DOS/Vの足音が聞こえてくるマシンなので、×。
FAは、同時期の486GRのほうが遙かに名機なので、これも×。
VM/VX の頃までさかのぼると、98が覇権を確立したとは言い難い時期でしたので、これまた×。
RA/DAの頃は、敵が居ませんでした。よって消去法で○。
      
     - 
      KO1 さん
        2000-10-14 00:14:08
      
        FAは・・・・・印象悪いんで余り全盛には持っていきたくない(汗)、
FAが悪いわけでも罪が有る訳でも無いけど・・・・・・
      
     - 
      よねよね さん
        2000-10-14 00:24:40
      
        私も全盛は RA21だと思っていますが(断言 (^^;)、もさんも書かれているように、PC-9801FAと PC-9801BXの間には、色々な面ですごい差がありますねぇ。ホントに PC-9801FAの質実剛健さ(保守的とも、NECが AT互換機に敗れた原因とも言う)は、あれ以降はちょっと見ないですね...
      
     - 
      Sebun さん
        2000-10-14 02:09:32
      
        全盛といえばVM、VX、RA2、RA21が出てたときじゃないですかね。
個人的にはやはりVMですね。この機種と同時期に出た一太郎との
コンビは売れまくりましたからね。 
DAやFAも確かによく売れたけどがあまり印象よくないので全盛に
入れたくないですね。 
DA、FAはRA21とほとんどスペックが変わらず反感をかったし、
さらにFAはキーボードのタッチがやや悪くなったのとデザインが
悪くなった。(たしかに作り込みは点では評価できるが・・・)
HDDの互換性がなくなったなど反感をかった。 
      
     - 
      サム さん
        2000-10-14 02:59:50
      
        Rシリーズの頃が全盛だったと思います。
      
     - 
      TDF さん
        2000-10-14 05:14:59
      
        98パワーアップ道場によると、筐体の設計自体はFAがもっとも優れているとか。
私もスペック通りなら異論は無いと思います。
ただCPUをはじめとした本体性能が低かったため「98離れを促進した機種」として不遇の扱いを受けているとか。
・・・ん?
ってことはFAがでる寸前が全盛期?(^^;
      
     - 
      Sebun さん
        2000-10-14 07:15:59
      
        間違えました。m(__)m
以下のように訂正します。
誤 (たしかに作り込みは点では評価できるが・・・)
正 (たしかに筐体の作り込みは評価できるが・・・)
      
     - 
      わし さん
        2000-10-14 13:30:47
      
        すみません私の発言で、話がそれてしまいました。
私は、PC−98の全盛は、RA21〜DA51の時代だと思います。
と言うか、自分がRA、DAは使ったけれど、FAは使っていないので、RA,DAに思い
入れが有るからですが。
CPUのパワーが非常に高まる所も大好きです。
もちろん、今でも稼働してますよ。
同時期のPC−9821modelS1と言うのも使いました。
記念すべき初代9821ですね。
小型で、256色ボード(9821スタンダードディスプレーアダプタ)搭載で、CD−ROM
標準装備と、当時にしては画期的マシンだったと思います。
ただ、CPUが386SX20で、386DXが面白い様に、アップグレード可能なのに対し
元のCPUが外れないため、上から被せるタイプの486−40に変更出来るのみにとどまり、
すぐに飽きてしまいましたが。
指で回せるCバス固定ネジは、この機種からだったと思います。
      
     - 
      沙君 さん
        2000-10-14 15:42:09
      
        ほよよさん ありがとうございます。これで調べてみますね
しかし、見事なまでに脱線しましたねぇ(笑)